学年

教科

質問の種類

数学 中学生

2の⑵を教えてください。 答えはエです。

② 図は,腎臓の中の尿をつくるしくみを表した模式図 の血管が集まった糸球体を通る。このとき, 糸球体を 通してさまざまな血しょうの成分がボーマンのうへろ 過される。 ろ過された液を原尿といい, 原尿はボーマ ンのうから細尿管へ入る。この細尿管を通る間に,さ まざまな物質が毛細血管へ再吸収される。 細尿管で再 吸収されずに残った成分が尿となり,腎うを通ってぼ うこうに一時的にためられ, 最終的に体外へ排出され る。 表は, ある健康なヒトについて,血しょう, 原尿, 尿に含まれるさまざまな成分の濃度を表したもので すべて100mLあたり何g含まれているかを表している。 〈函館ラ・サール〉 (1) ある成分の尿中での濃度が,血しょう中での濃度の何倍に濃縮されたかを示す値を濃縮率とい う。 表の成分のうち, 濃縮率が3番目に高い成分を答えよ。 である。 腎動脈を通って腎臓に入った血液は,糸玉状 腎動脈から 糸球体 原尿 ボーマンのう タンパク質 ブドウ糖 示すことができ ナトリウムイオン カリウムイオン 尿素 尿酸 クレアチニン 毛細血管 細尿管 血しょう 7.5 0.1 0.3 0.03 0 0.3 0.18 0.03 1.8 0.005 0.005 0.05 10.001 0.001 0.075 0.03 原尿 0 0.1 ⑦ カリウムイオンよりナトリウムイオンのほうがよく再吸収される。 ② 表中の成分だけで考えたとき, 尿素は比較的よく再吸収される。 ○ 0.3 0.03 腎うへ 尿 0 (2) 表からわかることに関する記述のうち, 誤っているものを、次から選べ。 ア タンパク質は糸球体からボーマンのうへろ過されない。 0 イ ブドウ糖は糸球体からボーマンのうへろ過されたあと, 細尿管で再吸収される。 路はつなが 流 (列 (27 列 115 (2) (4)25 (2 ⅤV ・・・ 25 張り

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

この問題の(2)解説してくれる方いませんか?ㅠㅠ

22年の生物 19 3 食物にふくまれるおもな成分の消化について調べるため, 2種類の消化酵素 X,Y を用いて次の実験 を行った。これについて, あとの問いに答えなさい。 【実験1】 6本の試験管 A ~ Fにデンプンのりと, 水ま たは水にとかした消化酵素 を入れ, 40℃の湯に 10 分 間つけたあと, 試薬を加え た。 水にとかした消化酵素 に試薬を入れて反応させて も変化はなかった。 【実験2】 3本の試験管 G ~ I にゆでた卵白(お もな成分はタンパク質)と, 水または水にと かした消化酵素を入れ, 40℃に保ったまま1 日おいた。 表は, 実験の結果をまとめたものである。 (1) 実験1で, ベネジクト液を加えたあとに必要な操作とは何か。 (2) 表中のア~ウに適した結果をそれぞれ答えなさい。 ふく VOI ] [ 試験管 A B C D E F 試験管に入れたもの デンプンのり, 水 デンプンのり, 消化酵素 X デンプンのり, 消化酵素 Y デンプンのり, 水 デンプンのり, 消化酵素 X デンプンのり, 消化酵素 Y 試験管 G H I 加えた試薬 ヨウ素液 ヨウ素液 ヨウ素液 ベネジクト液 ベネジクト液 ベネジクト液 試薬の反応による変化 青紫色に変化した。 変化しなかった。 変化しなかった。 赤褐色に変化した。 イ 試験管に入れたもの ゆでた卵白,水 ゆでた卵白,消化酵素 X ウ ゆでた卵白,消化酵素 Y 見えなくなった。 ゆでた卵白の変化 変化しなかった。 ] √O[ 〒3) 消化酵素 X,Y それぞれについて, 消化酵素の名称とその消化酵素をふくむ消化液の組み合わせ て正しいものを. 次のア~エから選びなさい。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題の解き方を教えて下さい❗️

厚子さんはDNA (デオキシリボ核酸)について調べたことを,省吾さんに伝えています。2 人の会話文を読んであとの問いに答えなさい。 (15年 神奈川県立厚木高校 特色検査) 厚子 120世紀の中ごろに行われた多くの研究によって遺伝子の本体がDNAであることや その構造が解明されてきました。DNAには塩基という物質が含まれていますが, 塩 基にはアデニン『A」, チミン『T」、グアニン『G」, シトシン『C』の4種類があります。 オーストリア生まれの科学者シャルガフは, いろいろな生物の組織からDNAを抽出 し、てこに含まれる塩基の数を比較しました。【表1】は,高等学校の生物の教科書に載っ ていた,いろいろな生物のDNA中の塩基の数の割合を示したデータです。」 省台 「実験結果ですから, 【表1】の値には多少の誤差は含まれているのですよね。」 厚子 「そうです。でも,【表1】の4種類のDNAの塩基の数の割合に共通しておよそ成り 立つ関係がありますね。」 えん 【表1]DNAを構成する塩基の数の割合(%) T G C 計 A 酵母菌 31.3 32.9 18.7 17.1 100.0 22.0 100.0 コムギの歴 26.8 28.0 23.2 ニワトリの赤血球 20.5 21.5 100.0 28.8 29.2 ウシの精子 22.2 22.0 100.0 28.6 27.2 省吾 「DNAの構造についてもう少し詳しく教えてください。」 厚子 「DNAは2本のヌクレオチド鎖がら せん状に巻き付き合った二重らせん 構造をしています。 この構造は, ワ トソンとクリックという二人の科学 者が提唱しました。1本のヌクレオチ ド鎖は,たくさんのヌクレオチドが つながってできています。 【図1】のよ うな鎖を想像してください。小さな環がたくさんつながって1本の鎖になっていますね。 ヌクレオチドはこの小さな環だと考えてみるとわかりやすいと思います。【図2】 を 見てください。この図はDNAの二重らせん構造の一部を模式的に表したものです。 ヌクレオチドーつひとつには, それぞれA, T, G, Cのいずれかの塩基が一つだけ 含まれています。 DNAの2本のヌクレオチド鎖は互いに塩基の部分で結合して, 2 本の鎖がらせん状に巻き付き合っているのです。 その際に結合する塩基のペアは決まっ ていて, 例えば, AはTのみと結合し, A自身やGやCとは結合しません。 同様にG はCのみと結合します。 これを塩基の相補性といいます。」 【図1】 Q

回答募集中 回答数: 0