学年

教科

質問の種類

数学 中学生

問1、問2があっているか見てほしいです、、、 問1の説明が不安なのですが、付け加えた方が良いことなどありますでしょうか? ご回答よろしくお願いします!

説明してみよう 小学校では,三角形の3つの角を分度器ではかったり、 右の図のように,三角形の紙を切り、△ABCの 問1 5 3つの角を頂点Cのまわりに集めて, 三角形の3つの角の和は180°である ことを確かめました。 ここでは、これまでに学習したことを使って, (*) m どんな三角形であっても(*) が成り立つことを 10 説明してみましょう。 <b B Aa AA 数学的な 直線AB と DCは どんな位置関係に なっているのかな? ? 平行線を利用して 説明することは できないかな? • すでに学んだ 根拠にして考 平行線の性質 する。 A D 右の図のように, △ABCの頂点Cから,辺BA に 平行な直線 CD をひく。 また, 辺BC を延長した 直線上に点Eをとる。 d このとき, BA // CD で, B 15 平行線の錯角は等しいから, <a=/d ① 平行線の同位角は等しいから, <b = Le ①,②から,三角形の3つの角の和は, C e E 平行線をひき,辺BC を延長 ことで,三角形の3つの角は 頂点Cのまわりに集められる <a+/b+ <c = ∠d+ Le+ L∠c =180° 上のように説明すると,どんな三角形についても (*) が成り立つことがいえる。 B 0° e 6 三角形の3つの

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2理科の帯電の問題だと思います。 Aのストローと離れた棒が初めに擦ったやわらかい紙と同じ種類の電気を帯びていると考えたのですが、それだと解答が違いました。 なぜ答えがそうなるのか教えていただけると有り難いです。よろしくお願いします。

学技術と 理解度 人間 診断テスト2 4 次の実験について,あとの問 実験1 同じ素材のストロー A,Bを糸でつるしたところ図1のようになった。 次にAとBを同 時にやわらかい紙でこすって静かにはなしたところ、AとBの位置が図1と比べて変化した。 実験2 実験1のあと, AはそのままにしてBをはずした。 はじめにAに毛皮で 図1 こすったポリ塩化ビニル (塩化ビニル) の棒を近づけたところ、 図2のように、 Aはポリ塩化ビニルの棒から離れた。次に, Aに綿の布でこすったガラス棒を 近づけたところ, 図3のようにAはガラス棒に引きつけられた。 いっしゅん はな けいこうとう 実験3 図4のように綿の布でこすったガラス棒に蛍光灯をふれさせたところ, 蛍光灯が一瞬光った。 図2 れた米 糸 ・B 毛皮で こすった ポリ塩化 A ビニルの棒 図3 Ⅰ] 糸 綿の布で こすった ガラス棒 (1)実験2において, 実験1のAとBをこすったやわらかい紙と同じ種類の電気を [ 帯びているものの組み合わせを,ア~エから選びなさい。 ア「毛皮でこすったポリ塩化ビニルの棒」と「ガラス棒をこすった綿の布 イ 「毛皮でこすったポリ塩化ビニルの棒」 と 「綿の布でこすったガラス棒」 ウ「ポリ塩化ビニルの棒をこすった毛皮」と「ガラス棒をこすった綿の布」 エ「ポリ塩化ビニルの棒をこすった毛皮」 と 「綿の布でこすったガラス棒」 光 ②にあてはまるものをア, イからそれぞれ選びなさ 引きつけ それだ 図4 綿の布で こすった ガラス棒

回答募集中 回答数: 0
1/498