学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)、(5)が分かりません… 解説をお願いします🙇‍♀️ 答えは、(2)32°、(5)ア です、

【天体のしくみ】 晴れた日に、北緯35度のP地点で、図1のように、水平な厚紙に直径20cmの透明半球を置いて 太陽の1日の動きを調べた。 午前9時から午後2時まで1時間ごとに、 透明半球上で、 フェルトペンの[1] 先の影を0点に合わせ、●印をつけた。 その●印をなめらかな線で結び、厚紙と交わるところまでの ばすことにした。 これについて、 次の問いに答えよ。 14033-15 JSTHA (1) ●印を結び、透明半球の厚紙の交わるところまでのばした線をかけ。 図1 (2) 図1の点から見て、 ●印を結んだ線上にある真南の点と、図1の ×印の点を結ぶ弧の長さが5.6cmであった。 この日の太陽の南中 高度は何度であったか。 小数第1位を四捨五入して整数で答えよ。 (3) 図2は、印を結んだ線をのばして、厚紙の東側で交わったところ にテープを●印を結んだ線上にあてて、印を写し取ったものの一部 である。この透明半球を天球とみなしたとき、 東側で厚紙と交わった ところに太陽があった時刻は、何時何分と考えられるか。 次のア~エ から、最も近いものを1つ選び、 記号で答えよ。 P ア午前5時30分 イ午前6時00分 ウ午前6時30分 エ午前7時00分 (4) 図3は、地球の公転のようすを表しており、この日の地球の位置は、 A~Dのいずれかである。 正しいものを1つ選び、 記号で答えよ。 (5) このP地点で、 同じ透明半球を用いて太陽の1日の動きを1年間観測 すると、1時間ごとの●印の間隔はどうなるか。 次のア~エから、 正しいものを1つ選び、記号で答えよ。 Od ア 春分、秋分の日のころ、間隔は最も広くなる。 夏至の日のころ、 間隔は最も広くなる。 ウ冬至の日のころ、間隔は最も広くなる。 COVE50 エ 1年間を通して間隔は変わらない。 JAOM 南 紙と交わったところ -4.7cm-- 図3 TERRADES (1 図2 図 1 . 9:00 • 10:00 公転の向き 北極 図2 B -2.4cm- 厚紙 太陽 # •11:00 200 文の 地球 BET KO +3 500 X5DME 1

解決済み 回答数: 1
1/9