学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)、(5)が分かりません… 解説をお願いします🙇‍♀️ 答えは、(2)32°、(5)ア です、

【天体のしくみ】 晴れた日に、北緯35度のP地点で、図1のように、水平な厚紙に直径20cmの透明半球を置いて 太陽の1日の動きを調べた。 午前9時から午後2時まで1時間ごとに、 透明半球上で、 フェルトペンの[1] 先の影を0点に合わせ、●印をつけた。 その●印をなめらかな線で結び、厚紙と交わるところまでの ばすことにした。 これについて、 次の問いに答えよ。 14033-15 JSTHA (1) ●印を結び、透明半球の厚紙の交わるところまでのばした線をかけ。 図1 (2) 図1の点から見て、 ●印を結んだ線上にある真南の点と、図1の ×印の点を結ぶ弧の長さが5.6cmであった。 この日の太陽の南中 高度は何度であったか。 小数第1位を四捨五入して整数で答えよ。 (3) 図2は、印を結んだ線をのばして、厚紙の東側で交わったところ にテープを●印を結んだ線上にあてて、印を写し取ったものの一部 である。この透明半球を天球とみなしたとき、 東側で厚紙と交わった ところに太陽があった時刻は、何時何分と考えられるか。 次のア~エ から、最も近いものを1つ選び、 記号で答えよ。 P ア午前5時30分 イ午前6時00分 ウ午前6時30分 エ午前7時00分 (4) 図3は、地球の公転のようすを表しており、この日の地球の位置は、 A~Dのいずれかである。 正しいものを1つ選び、 記号で答えよ。 (5) このP地点で、 同じ透明半球を用いて太陽の1日の動きを1年間観測 すると、1時間ごとの●印の間隔はどうなるか。 次のア~エから、 正しいものを1つ選び、記号で答えよ。 Od ア 春分、秋分の日のころ、間隔は最も広くなる。 夏至の日のころ、 間隔は最も広くなる。 ウ冬至の日のころ、間隔は最も広くなる。 COVE50 エ 1年間を通して間隔は変わらない。 JAOM 南 紙と交わったところ -4.7cm-- 図3 TERRADES (1 図2 図 1 . 9:00 • 10:00 公転の向き 北極 図2 B -2.4cm- 厚紙 太陽 # •11:00 200 文の 地球 BET KO +3 500 X5DME 1

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

付箋張っている問題の解き方教えてください!! 答え ④ウ ⑤4.8cm

宮城県 (3点) ものを、次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ア. 南中高度は高くなり, 日の出の位置は北寄りに なっていった。 イ. 南中高度は高くなり, 日の出の位置は南寄りに なっていった。 ウ. 南中高度は低くなり, 日の出の位置は北寄りに なっていった。 . 南中高度は低くなり, 日の出の位置は南寄りに なっていった。 (2) 思考力 新傾向 現在, 地球は, 公転面に垂直な 方向に対して地軸を23.4°傾けて公転しています。 こ の地軸の傾きは、約4万年から5万年の周期で少しず つ変化しています。 地軸の傾きが22°になったときの 夏至の日の太陽の通り道を,図2に太い点線 (------) で かき入れたものとして, 最も適切なものを、次のア~ エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ただし, 〔観察〕 と同じ地点で太陽の動きを調べ, 地球の地軸の傾き以 (4点) 外の変化は考えないものとします。 ア イ 南東北 南 東北 南 44 運動の規則性 基本 ばねに加わる力の大きさと, ばねののびとの関係につい て調べた実験I, ⅡIについて, あとの1~5の問いに答え なさい。 ただし、質量100gの物体にはたらく重力の大き さを1とし、ばねの質量や力学台車にはたらく摩擦は考 えないものとします。 Retral 〔実験Ⅰ] ① 図1のように, 長さが10.0cmのばねAを, スタン ドに固定したつり棒につり下げた。 2 ばねAの下端に質量が50gのおもりを1個ずつ つるしていき,つるすおもりを増やすたびに, ばねA とおもりが静止した状態で、ばねののびをものさし で測定した。 ③3 ばねAを,長さが10.0cmのばねBにかえ, 2 と同 様にして, ばねBののびを測定した。 4 2と3の結果をもとに, ばねAとばねBのそれぞ れについて ばねに加わる力の大きさとばねののびと の関係をグラフにまとめたところ, 図2のようになっ た。 図1 つり棒 FOF MWAN 10.0cm LA (B) ものさし スタンド 図2 ばねののび 3.0 2.0 1.0 I [cm] 東 X 北 南東北 '0 ばねA 1.0 2.0 3.0 ばねに加わる力の 大きさ [N] ばねB 〔実験ⅡI ] ① 図3のように, 水平な台の上に置いた斜面上に質量 が500gの力学台車aを置き, 実験Ⅰで使用したばね A をつないで斜面に沿って上向きに引き, 力学台車 a を斜面上に静止させたとき, ばねAの長さは13.0cm であった。 ② 図4のように水平な台の上に置いたと同じ 傾きの斜面上に質量が1000gの力学台車bを置き, 実 験Ⅰ で使用したばねBをつないで斜面に沿って上向き に引き、力学台車を斜面上に静止させたとき、ほき Bの長さは 12.4cmであった。 図3 図4 13.0cm ばね A 30cm 力学台車 a 40cm 斜面 水平な台 www ばね 30cm 力学台車 12.4cm. 3.図5は, 実験ⅡIの で,斜面上に置いた力学 台車aにはたらく重力を, 力の矢印で表したもので す。 力学台車aにはたら く重力を,斜面下向きの 分力と斜面に垂直な分力 に分解し, 図5に力の矢 印で書き加えなさい。 40cm 料面 水平な台 1. 実験I, ばねに力を加えるとばねがのびたことと共 通する のはたらきによる物体のようすの変化につい て述べたものとして,最も適切なものを、次のア~エか ら1つ選び, 記号で答えなさい。 (3点) ア. ボールを机の上にのせると, ボールは静止した。 イ. ボールを机におしつけると, ボールの形が変わった。 ウボールを落とすと, ボールは速さを増しながら落下 した。 エ.ボールを机の上で転がすと, ボールは少し転がって 止まった。 2. よく出る 実験Iの3で、ばねBに加わる力の大きさ が3.0Nのとき, ばねBののびは何cmか, 求めなさい。 (3点) 図 5 力学台車 a 重力 斜面 (3点) 4.実験ⅡIで, 力学台車 a にはたらく重力の斜面下向きの 分力の大きさをX, 力学台車bにはたらく重力の斜面下 向きの分力の大きさをYとします。 X, Yの値について 述べたものとして, 正しいものを,次のア~エから1つ 選び,記号で答えなさい。 (3点) ア. 図3の斜面の傾きと図4の斜面の傾きは等しいた め , XとYは同じ値である。 イ. 力学台車aと力学台車bは、 どちらも斜面上に静止 しているため, XとYは同じ値である。 ウ. 力学台車bの重さは, 力学台車の重さの2倍なので, YはXの2倍の値である。 エ. ばねののびは、ばねののびの0.8倍なのでY はXの0.8倍の値である。 思考力 実験ⅡI の 1 の状態の力学台車 a に, 質量が 100gのおもりを1個ずつ固定していき, 固定するおも りを増やすたびに, 力学台車aを斜面上に静止させ, ば ねAの長さを測定します。 また, 実験ⅡIの2 の状態の 力学台車bに,質量が200gのおもりを1個ずつ固定し ていき、固定するおもりを増やすたびに, 力学台車bを 斜面上に静止させ, ばねBの長さを測定します。 このと き, 力学台車a, bに固定したおもりが、それぞれある 個数の場合に、ばねののびと, ばねBののびが等しく なることがあります。 このうちで、ばねA, B ののびが 最も小さいとき ばね A, Bののびは何cmか, 求めな さい。 (4点)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学理科 圧力の単元です。 ⑵⑶⑷を教えて欲しいです! 解説も込みでよろしくお願いします。

7 浮力について,次の問いに答えなさい。 図1のように、水を入れたメスシリンダーを上皿はかりにのせ、ばねば図1 かりにつるした重さ1.6Nのおもりを水中に沈めていった。 図2のグラフ は、水面からおもりの下面までの深さとばねばかりの示す重さとの関係を 表し、図3のグラフは、水面からおもりの下面までの深さと上皿はかりの 示す重さとの関係を表したものである。 (1) 図2のP点は,おもりがどの位置にあるときか。 次のア~エから1つ S 選び,記号で答えよ。 100% Mars MILA ア.おもりの下面が水面と同じ高さにあるとき。 イ. おもりがちょうど半分水中にあるとき。 ウ. おもりの上面が水面と同じ高さにあるとき。 工. おもりの下面がメスシリンダーの底についたとき。 (2) おもりの下面が水面から5cmの深さにあるとき,おもりの下 面にはたらく水の圧力はいくらか。 JAA (3) おもりの下面が水面から12cmの深さのとき, おもりにはたら く浮力はいくらか。 図 ばねばかりの示す重さ[N] (4) おもりの下面がメスシリンダーの底についたとき, ばねばかり の示す重さはONであった。 上皿はかりの示す重さはいくらか。 1.6 m は MOR##2#900 1.5 1.4 1.35 17.3 N 17.2 <宮崎県 改〉 17.1 UTN 17.0 -ばねばかり 16.9 メスシ リンダー 0 4 8 12 16 20 水面からおもりの下面までの深さ[cm] ・おもり1.6N ・水 上皿 はかり 0 4 8 12 16 20 水面からおもりの下面までの深さ[cm〕 931

未解決 回答数: 1
1/2