学年

教科

質問の種類

理科 中学生

教えてください

22 原子の構造 右の図は,原子の構造を模式的に表 したものである。 ①A,Bをそれぞれ何というか。 ②Bは,+,-のどちらの電気をもっ ているか。 ① A A 陽子 (+の電気を もつ) B 中性子. B 2 一の電気 ③ 原子がBを受けとったり,失った りして電気を帯びたものを何というか。 23 中和 右の図のように、うすい塩酸に BTB溶液を数滴加えた後, うすい 水酸化ナトリウム水溶液を少しず 加えて水溶液の色を緑色にした。 ① 水素イオンと水酸化物イオンが 結びついて水をつくる反応を何 というか。 ガラス棒 こまごめ ピペット ① 少しずつ 加えていく。 2 _BTB溶液 うすい塩酸 うすい水酸化 ナトリウム 水溶液 ② BTB溶液が緑色になったときの水溶液の性質を何というか。 ③②の水溶液をスライドガラスに1滴とり, 水を蒸発させると, 白い固体が得られた。 この固体の物質名を書きなさい。 ④ ③の物質を一般に何というか。 漢字1字で書きなさい。 24 ダニエル電池 右の図のように, 亜鉛板を硫 酸亜鉛水溶液に,銅板をセロハ ンの袋で仕切った硫酸銅水溶液 に入れた。次に,それぞれの金 属板をモーターにつないだとこ ろ、モーターが回転し、やがて 銅板に赤い物質が付着した。 モーター 亜鉛板 ア 銅板 セロハン の袋 硫酸亜鉛水溶液 硫酸銅水溶液 亜鉛板では, Zn → Zn2+ + 2e という変化が起こっている。 銅 板では,どのような変化が起こっているか。 ただし, e-は電子 1個を表すものとする。 ② 銅板に付着した物質は何か。 ③ 図の装置で極になっているのは、亜鉛板, 銅板のどちらか。 ④ 電子の移動する向きは,ア,イのどちらか。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

教えてください🙏

↑ ↑ 25 細胞分裂 ◎向向由自 右の図は, A B C D E F ある植物の根 の細胞分裂の 過程で見られ ① るいろいろ な時期の細胞のようすを表したものである。 ①Dの細胞の核の中に現れたひも状のXのつくりを何というか。 ② ①の中にあり, 生物の形質を決めるものを何というか。 ③ A~Fを細胞分裂の順に並びかえなさい。 ただし,Aを最初と する。 26 被子植物の生殖 ③ A 右の図は,被子植物のめしべの柱頭 に花粉がついた後のようすを表したも のである。 花粉 1 a -柱頭 a -b b ① 花粉からのびるa の管 その中を移 動するbの細胞, 胚珠の中にあるc の細胞をそれぞれ何というか。 ②bとcの細胞をつくるときに行われ る細胞分裂を何というか。 子房- ②bとcの細胞が結合することを何というか。 21 遺伝の規則性 ↑ ↑ C ・胚珠 C ② 3 エンドウの種子には, 丸形のものとしわ形のものがある。 丸形の 種子をつくる純系の個体としわ形の種子をつくる純系の個体を交配 して子をつくった。 さらに, 子の個体を自家受粉させて孫を得た。 ただし,種子を丸くする遺伝子をA, しわにする遺伝子をaで表す。 ①子の種子の形は, 丸形, しわ形のどちらが現れるか。 ① (3) ② ①の種子の遺伝子の組み合わせを記号で表すとどのようになる か。 次のア~ウから選びなさい。 ア AA イ Aa ✓ aa ③ 孫の種子の遺伝子の組み合わせの数の比はどのようになるか。 次のア~エから選びなさい。 ア AA : Aa:aa = 3:1:0 ウ AA: Aa:aa = 1:2:1 イ AA: Aaaa = 3:0:1 I AA: Aa:aa = 0:1:3

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

ここの問題全部教えてください‪- ̗̀ ̖́-‬

19 物体の運動 録した記録テープの一部である。 このテープをa ~dの区間ごとに 図1は, 1秒間に50打点する記録タイマーで, 台車の運動を記 切りとり、図2のように左から順に並べてグラフにした。 図 1 0秒 K-a- a d ② 名称 速さ ①adの区間で台車はどのような運動 図2 をしたか。 次のア~ウから選びなさい。 ア 速さが変わらない運動 イ速さがだんだん速くなる運動 ウ速さがだんだんおそくなる運動 ②cの区間では,台車は一定の速さでまっ C すぐ進んだ。 このような運動を何とい うか。 また、この区間での台車の平均の 速さは何cm/s か。 10秒間に移動した距離 10 d . . 〔cm〕 .... 20 重力と浮力 図1のように物体をばねばかりにつるした ところ、ばねばかりは1.8N を示した。 次に, 図2のように,この物体を水中に完全に沈め たところ, ばねばかりは1.2N を示した。 ! ① 図1の物体を空気中から水中に少しずつ 沈めていくと、物体にはたらく重力と浮 力の大きさは,どのようになっていくか。 ② 図2のとき、物体にはたらく浮力の大き さは何Nか。 図 1 図2 ① 重力 G 浮力 1.8N 1.2N 2 水 (1) 定滑車 2 21 仕事と仕事率 右の図のように、定滑車を用いて質量 25 kg の荷物を0.4m持ち上げた。 ただし, 100gの 物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。 ①このとき,人が荷物にした仕事は何Jか。 ② ①で荷物を5秒かけて持ち上げた場合, 仕事率は何 W か。 25kg 0.4m

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

頭悪いのでわかりません 親切な人教えてください

① 花のつくり 右の図は,アブラナの花の断面を 模式的に示したものである。 e DE 555555 ① 花粉が入っている部分は, A~ Eのどれか。また,その部分を 何というか。 ② 受粉後,果実になる部分は,A ~Eのどれか。また,その部分 を何というか。 A B 8 ③ マツの花にも見られるつくりは,A~Eのどれか。 8 植物の分類 ① 記号 名称 ② 記号 名称 右の図は,ササとヒマワリのな かまの葉と根のようすを模式的に 示したものである。 A B ②葉 ①Cのような細い根を何という か。 根 C D [0] (3) ② ヒマワリのなかまの葉と根のよ うすを示したものはどれか。 A ~Dからそれぞれ選びなさい。 ③ ②のような特徴をもつ植物のなかまを何類というか。 ④ ササとヒマワリの芽生えの子葉の数はそれぞれ何枚か。 ④ ササ ヒマワリ 9 動物の分類 下の図のA~Eは、身のまわりに見られる動物である。 ① D E A B C 2 B D カエル ハト コイ トカゲ ① A~Eの動物はどのような特徴を共通してもつか。 ② B.Dの動物のグループをそれぞれ何類というか。 イヌ ③ A~Eのうち、幼生と成体で呼吸をするための器官が異なる ものはどれか。 ④ 母体内である程度育ってから子がうまれる子のうまれ方を何 というか。また、この特徴をもつ動物を,A~Eから選びな さい。 (3 ④名称 記号

解決済み 回答数: 1
1/83