学年

教科

質問の種類

数学 中学生

回答よろしくお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

E さまざまなグラフ 1. 次の文章の空所に入るものとして最適なものを、 ahから1つずつ選びましょう。 実験や計測、アンケート調査などで得た数量の集まりを (ア (ア)をよりみやすく示す表現として図や (イ といいます。 )が使われます。 アンケートで「はい」「いいえ」 「その他・無回答」の3項目の割合を示すには、扇形の角度が割合を表 す(ウ )や、(エ )が向いています。 (エ) は 「10年前と現在の割合の推移」など、 割合の時間による変化を表すのにも便利です。 a.帯グラフ e. データ b. 円グラフ f. グラフ c. 折れ線グラフ d. 絵グラフ g. ヒストグラム h. 棒グラフ 2. 次の下線部と表に示されたデータを表すのに、[ ]内のどちらのグラフを用いるのが 適切か選び、○で囲みましょう。 (1) ある学校のクラス別にみたインフルエンザにかかった生徒のデータ クラス 1組 2組 生徒数(人) 6 5 3組 4 4組 5組 6組 7 9 5 (2) アサガオの高さを毎朝8時に測ったときの、 10日間の高さの変化 円グラフ . 棒グラフ ] 月/日 高さ (cm) 8/2 8/1 12.5 12.0 8/3 8/5 8/4 8/6 14.2 16.4 18.0 18.9 21.0 8/7 8/8 8/9 8/10 25.1 26.1 29.7 「そのほか」 [ 帯グラフ · 折れ線グラフ ] 6 7 8 9 10 15 12 5 0 1 2 45 (3) A高校の生徒45人の英語のテスト (10点満点)について、得点別にみた人数のデータ 点数(点) 0 1 人数(人) 0 1 20 3 4 55 45 • 〔絵グラフ ヒストグラム] 3. 次の文について、内容が正しいものには○を、正しくないものには×を入れましょう。 (1) 実験結果のデータは、グラフより表でみせるほうが常にわかりやすい。 (2)円グラフ1つで時間の経過による変化を示すことは難しい。 (3) 棒グラフは、複数の数値のうち「どれが一番多いか少ないか」を示せる。 ( )

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

青いところに書いてあるのが、解説です。このとき方しかありませんか?理解しずらいです。お願いします😭

lau マイページ 数学 中学生 起死回生^_-☆ 解決済みにした質問 000000 35分 18:28 タイムライン 質問 青いところに書いてあるのが解説なのですが、 この解説あま り納得しないというか、 こーゆー系の問題はこれでしか 解く方法ありませんか? お願いします (;;) CHOSSEIO. SOOSEN CRITEV, Owen すべてにでる。 00090 15分 T cy= 5 6台の機械で50分間かかる作業がある。この作業を6台の機械で同時に始めた。 作業を始め てから35分後に1台の機械が故障したため,残りの作業を5台の機械で続けて行い、作業を終 ( 2016年岐阜 ) えた。 1台の機械が故障してから何分後に作業を終えたか求めなさい。 ただし、6台の機械は すべて同じ性能で、途中で故障したのは1台のみとする。 仕事量=台数 × 時間 61台あたり5分 @かかるじかん= 36% 台数 まだ回答はありません 公開ノート COSME @ 50% 編集 20 時間前 Campus フラットが気持ちいいノート 発売記念 6×50=300 350で6×35=210が終わる ( 90÷5=18 ? 2つの方法で参加できる! パッと見てわかるまとめノート 便利な使い方アイデア プレゼント MANA 18分後] 残り 90 VEXI 答えなさ 3右の 中点 閉じる マイページ 12ca

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

休んでいて内容がわからないです答え教えてください🙇‍♀️

3 世界各地の人々の生活と環境 3 次の問いに答えなさい。 (1) ⅡIは,IのAとBの地点の年間の気温の変 化を示したグラフです。 このグラフについて 説明した次の文の[ ] にあてはまる語句を 選びなさい。 [10点 AとBは同じような緯度に位置するが Bのほうが標高が高い低い〕ため、 Aよりも年間を通して気温が低い。 3 (1) 思考・判断・表現 X (5)① 5 ⅡI とくちょう (2) ⅠX の地域の伝統的な住居の特徴を説明 したものとして正しいものを、次のア~ウか ら1つ選びなさい。 ア石造りで、窓が小さいため, 暑い夏でも 熱が伝わりにくく, 室内がすずしい。 たかゆか しっ イ 木造で高床式のため、風通しがよく、 湿気がたまりにくい。 ウ 家畜の毛を利用した組み立て式の住居のため, 移動に便利である。 (3) Ⅲは,1 のYの地域の土地利用をまとめたものです。 寒さに強いと考えられ るのは, じゃがいもととうもろこしのどちらですか。 かくう さいばい さか (4) ⅣVはある架空の都市の雨温図です。 この都市の周辺で栽培が盛んだと考えら れる農作物を、次のア~エから1つ選びなさい。 V ア ぶどう イ 米 ウ 小麦 エ カカオ かちく (5) 記述 V は, I のア〜エの国の主な家畜の飼育頭数を示して います。 ①VのAにあてはまる国を, I のア~エから1つ選び なさい。 ②また, その国を選んだ理由を簡単に書きなさい。 かんたん (2) (3) C 20 10 0 -10 -20 A 名前 B- 1月 IIII 7 (理科年表) ml 5000 14000 3000 じゃがいもの栽培 2000 1000] 12 _o 太平洋 A B C D (2019年) (4) 主体的に学習に取り組む態度 かんきょう きょう 世界各地の環境や気候は,人々の食料や衣服, 住居に大きな影響をあたえてい ます。 あなたの住んでいる地域では、気候や環境に合わせて, 生活するうえでど のような工夫がみられると思いますか。 あなたの考えを書きましょう。 IV 40 C 30 20 [10] とうもろこしの栽培 熱帯の農産物の栽培 0- -10 気温 1月 ・判断・表現 -氷雪 リャマ・アルパカ の放牧 /50点 牛 羊 4899 5132 63392 163490 214660 11640 降水量 500 Imm 400 [300 1200 100 年平均気温 23.1°C 年降水量 1645mm 7 12 (理科年表) (単位:千頭) 豚 8 310407 19716 140557 1557 26053 (世界国勢図会) 主体的に学習に取り組む態度

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

問1、問2、ステップ3がわかりません。 詳しく教えて頂きたいです

5 四角形の性質の利用 折りたたみ式テーブルのしくみ かりんさんの家には、 折りたたみ式テーブルが あります。 折りたたみ式で、使わないときには たたんで収納することができて便利です。 調べてみると,テーブルの板と床の面が 利用場面 いつも平行になりそうです。 なぜそうなるのか, 気になったかりんさんは, そのしくみを調べることにしました。 ステップ1 場面の状況を整理し、 問題を設定しよう テーブルのしくみを調べて, 真横から見た図で表すと, 次のようになっていました。 あし (ア) 2本の脚は, 点0 で固定されており, じく 点Oを軸として動く。 (イ)2本の脚が上の板を支える点を,それぞれ A,B, 床と接する点を, それぞれ C, D とすると, 点 OはAC と BD の 中点になっている。 このことから,かりんさんは, テーブルの板と床の面が いつも平行になる理由を、次のように考えました。 四角形 ABCD で, AO=CO, BO=DO ならば, AB // DC である。 D Do O 身のまわりの問題を解決するために、いろいろな四角形の性質を利用することが できないかと考えた。 B -- 板 ---床 見通しを立てて,問題を解決しよう 1 前ページの酢のことを証明しなさい。 ステップ 2 説明しよう テーブルの板と床の面が平行になる理由を説明しましょう。 前ページの折りたたみ式テーブルをさらに調べると, AC=BD であることがわかりました。 問2 四角形 ABCD はどんな四角形ですか。 問題をひろげたり、深めたりしてみよう かりんさんの家には, 折りたたみ式テーブルのほかに, 折りたたみ式のふみ台もあります。 調べてみると、足をのせる2つの板がいつも平行に なりそうです。 なぜそうなるのか, 気になったかりんさんは, そのしくみを調べて, 真横から見た図で表すと, 次のようになっていました。 ステップ3 (ア) 足をのせる2つの板は、4点A, B, C, D で固定されており, これらの点を軸として動く。 (イ) 長さは,AB=DC, AD = BC と なっている。 B 説明しよう 足をのせる2つの板が平行になる理由を説明しましょう。 kaar. AB-pc. AB= BC 27. 2組の月間に合う辺が等しいので 四角形ABCDは平行四辺形である。 T12 AD BC

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

不便の価値を見つめ直すの要約かける人居ませんか!至急です!!200字程度です

不便」の価値を見 177 価値を見 SALATEUR POURISTI Balidea NAM VIRT+ NAM ひろ わかみ 「不便」の価値を見つめ直す 川上浩司 不便てよかった。」と感じたことはないだろうか。 くこう尋ねると、たいていの場合、けげんな顔をされる。「便利でよかった」な らばわかるが、「不便でよかった」とはどういうことか、不便でよかったことな んてあるはずがない、というわけだ。 そこにあるのは、「便利はよいこと」で 「不便は悪いこと」という価値観である。実際に、今の世の中は便利であること をもてはやすものであふれている。テレビやインターネットのコマーシャルを見 ていると、「手間要らずで、なんて便利」 「もっともっと便利に」という調子のも のが多い。 私の専門である機械の設計や工業デザインの分野でも、長い間、便利を追求す ることが大きな指針であり続けてきた。手間を省き、便利を追求することこそ、 人の生活を豊かにすることだと考えられてきたのだ。 使う人の手間がかからない よう、また使う人が迷ったり考えたりしなくてもよいようにと、使い方が複雑な ものは単純化され、自動化や効率化、高機能化が進められた。以前より手間のか かるものをわざわざ開発することなど、想像もできない。 私も、元は設計の自動化について研究していた。何か欲しいものがあれば、自 動的に設計してくれるコンピュータを作れたらどんなにかすばらしいだろうと考 えていたのだ。ところが、あるとき、次のような疑問が生じた。 全てを自動化で きれば確かに楽にはなるが、その分、自分で考えることによって得られる達成感 や喜び、技術の向上も望めないことになる。それは、本当に人の生活を豊かにす るデザインなのだろうか、と。確かに、便利になることで楽になるという側面は ある。そして、それが必要な場面もあるだろう。しかし、一様に便利さばかりを 追求し続けることで、私たちの生活や社会は本当に豊かになっていくだろうか。 今、便利の追求以外の新たな発想が求められているのではないか。 らこのような考えから私が着目したのが、これまで見過ごされてきた 「不便」の を新しいデザインに生かせないか、日々研究している。 価値である。私は、不便だからこそ得られるよさを 「不便益」とよび、その発想 そもそも、「不便」とはどういうことだろう。ひと口に「不便」といっても、 人によってその言葉の捉え方はさまざまだ。 それではしっかりとした分析や議論 カラー版 すらすら基本文法 CHIUDE [目標] ●必要な情報を取り出し、結び付け 約する。 ●筆者の主張を要約し、それに対す 分の考えをもつ。 9 工業デザイン 生活に関わ 具や機器のうち、工業的に 生産され、大勢の人々に使 るものの企画や設計。 2 けげん意 9 追求 文 ない要る 要る(いる) 1複雑 対 9 確かに、 12 見過ごす 関 見落とす 見のがす 見誤る

回答募集中 回答数: 0
1/4