学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)でXYZの密度は2.5、2、5ですか?

ただし、質量 100gの物体にはたらく重力の大きさは1.0Nとし、 質量と体積は考えないものとする。 実験Ⅰ 図1のように, 物体Xをば図1 (9点×4-36 ねばかりにつるし,adの位置 におけるばねばかりの値を測定し た。また、物体Xを材料が異なる 物体Y, 物体Zにかえて同様の操 ばね ばかり 糸 物体Xa A 水 水槽 作を行った。表は、これらの結果をまとめたものである。 m 100 B 物体の位置 a b C d 物体Xのばねばかりの値[N] 物体Yのばねばかりの値[N] 物体Zのばねばかりの値[N] 0.50 0.40 0.30 0.30 図2 0.40 0.30 0.20 0.20 0.50 0.45 0.40 0.40 鉄でつくっ 鉄の おもり 実験Ⅱ 図2のように,質量150gの鉄のおもりと質量150gの すいそう 鉄でつくった船を用意し,これらを水槽の水に静かに入れたと ころ、図3のようになった。 ふりょく (1) 図1のdの位置における物体Xにはたらく浮力の大きさを次 のア~オから1つ選び、記号で答えなさい。 ア ON 図3 鉄でつくった船 10.1 N ウ 0.15 N I 0.20 N オ 0.30 N 鉄の おもり (2)物体X~Zについて述べたものとして最も適するものを次のア ~オから1つ選び, 記号で答えなさい。 物体Xと物体Yの密度は等しい。 ワンポイント・ 物体Xと物体Zの密度は等しい。 ウ物体X~Zの中では、物体Xの密度が最も大きい。 物体X~Zの中では,物体Yの密度が最も大きい。 オ 物体X~Zの中では,物体Zの密度が最も大きい。 (2)密度(物体の質量 物体の体積) である aの位置での値か 体の質量がわかる。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)、(4)の解き方を教えて下さい💦 こたえは(3)13 (4)28.6です!

しょうさん 6 Mさんは、物質が水にとけることについて興味をもち、実験を行った。こ れについて、あとの各問いに答えなさい。 ただし、表は100gの水に硝酸カ リウム、ミョウバン、塩化ナトリウムがとける最大の質量と温度の関係を表 したものであり、図 Iは、この関係をグラフに表したものである。 表 水の温度 [℃] 0 10 20 40 60 80 63.9 硝酸カリウム 〔g〕 ミョウバンク [g]' 塩化ナトリウム [g] 27.0 13.3 22.0 31.6 63.9 109.2168.8 57.4321.6 7.6 11.4 23.8 5.8 37.6 37.7 37.8 38.3 11.9 39.0 40.0 図100gの水にとける物質の質量 I 120 硝酸カリウム g 100 80 60 ミョウバン 40 20 塩化ナトリウム 0 0 20 40 60 80 100 温度 [℃] 【実験】 図IIのように、40℃の水50.0gを入れた3つのビーカーに、それぞれ硝酸カリウム、ミョウバン、塩化 ナトリウムを15.0g入れてよく混ぜると、2つのビーカーはすべてとけたが、もう1つのビーカーはとけ残りが あった。とけ残りのなかった2つのビーカーの水溶液を10℃になるまでゆっくり冷やすと、1つのビーカーは物 質がすべてとけた水溶液のままだったが、もう1つのビーカーの水溶液からは固体が出てきた。 た (1) 実験の下線部の水溶液で、 10℃になったときに出 てきた固体の質量は何gですか。 その値を求めなさ 図Ⅱ 硝酸カリウム ミョウバン 15.0g 15.0g い。 塩化ナトリウム 15.0g ようばい (2)(1)の固体のように、 物質を溶媒にとかしてから温 度を下げるなどして固体をとり出す操作のことを何 といいますか。 その用語を答えなさい。 水 水 水 50.0g 50.0g 50.0g (3)実験で、40℃の水50.0gでとけ残りのあったビーカーに、 とけ残りがなくなるまで40℃の水を追加して加えま す。何gより多く水を加えればよいですか。 その値を、小数第1位を四捨五入して整数で求めなさい。 63.9. ほうわ 63.9- 50 = x+50 13. ? 142 50+63.9 (4) 80℃の塩化ナトリウムの飽和水溶液100.0gをつくります。このとき、塩化ナトリウム何gに水を加えて水溶 液全体の質量が100gとなるように調整すればよいですか。 塩化ナトリウムの質量を、 小数第2位を四捨五入し て小数第1位まで求めなさい ~4 100gx 幼ナス900-40+x AMD ON MET

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の2番目なんですが、正三角形を使って解くやり方の意味がわかりません。 解説お願いします!!

↑↑ 物体 ↑物体 物体 物体 3年 2 の分解 ②(R5 群馬改) <15点×2> 図1のように、机の上に水平に置かれた装置 で,点○の位置でリングの中心が静止するよう, ばねばかりX,Yを直線Lに沿って引っぱった。 このとき,ばねばかり X,Yの示す値はどちら 図 1 IO 木の板 -記録用紙 図2 画びょう リング ばねばかり× ばね 670000000 リング ばね ばねばかりX ばねばかりY 直線L 点 直線L 点 ばねばかりY も2.5Nであった。 2本のばねばかりは一直線上にあるものとする。 HI 65432100 ばねばかりの 示す値[N] ウイイ ばねばかりの 65432100 示す値〔N〕 TT 5X | 4 0123456 ばねばかりXの ねす 示す値〔N〕 の ② 図2のように,国と同じ点○の位置でリン 角度角度 ばねばかり ばねばかり (1) グの中心が静止するよう, 直線Lとばねばか X y | Xの示す値 Yの示す値 30° 30° 2.9N 2.9N XYの間の角度 x, y を変化させたとこ45° 45° ろ, 表のようになった。 (2) 3.5N 3.5N 60° 60° >N ON (1) イ イ において,点の位置でリングの 中心を静止させている状態で, ばねばす かり X, Yの引く力を変えた。 ばねば かり X, Yの示す値の関係を,右のア 〜エから1つ選びなさい。 ヒント (2) 表の( 示ば ばねばか 654321 ア 示す値[N] ばねばかりの 6543210 0 1 2 3 4 56 ばねばかりXの 示す値[N] )に共通してあてはまる数値を答えなさい。 計算 0123456 ばねばかりXの 示す値[N] 0 1 2 3 4 5 6 ばねばかりXの 示す値〔N〕

回答募集中 回答数: 0