理科
中学生

(3)、(4)の解き方を教えて下さい💦
こたえは(3)13
(4)28.6です!

しょうさん 6 Mさんは、物質が水にとけることについて興味をもち、実験を行った。こ れについて、あとの各問いに答えなさい。 ただし、表は100gの水に硝酸カ リウム、ミョウバン、塩化ナトリウムがとける最大の質量と温度の関係を表 したものであり、図 Iは、この関係をグラフに表したものである。 表 水の温度 [℃] 0 10 20 40 60 80 63.9 硝酸カリウム 〔g〕 ミョウバンク [g]' 塩化ナトリウム [g] 27.0 13.3 22.0 31.6 63.9 109.2168.8 57.4321.6 7.6 11.4 23.8 5.8 37.6 37.7 37.8 38.3 11.9 39.0 40.0 図100gの水にとける物質の質量 I 120 硝酸カリウム g 100 80 60 ミョウバン 40 20 塩化ナトリウム 0 0 20 40 60 80 100 温度 [℃] 【実験】 図IIのように、40℃の水50.0gを入れた3つのビーカーに、それぞれ硝酸カリウム、ミョウバン、塩化 ナトリウムを15.0g入れてよく混ぜると、2つのビーカーはすべてとけたが、もう1つのビーカーはとけ残りが あった。とけ残りのなかった2つのビーカーの水溶液を10℃になるまでゆっくり冷やすと、1つのビーカーは物 質がすべてとけた水溶液のままだったが、もう1つのビーカーの水溶液からは固体が出てきた。 た (1) 実験の下線部の水溶液で、 10℃になったときに出 てきた固体の質量は何gですか。 その値を求めなさ 図Ⅱ 硝酸カリウム ミョウバン 15.0g 15.0g い。 塩化ナトリウム 15.0g ようばい (2)(1)の固体のように、 物質を溶媒にとかしてから温 度を下げるなどして固体をとり出す操作のことを何 といいますか。 その用語を答えなさい。 水 水 水 50.0g 50.0g 50.0g (3)実験で、40℃の水50.0gでとけ残りのあったビーカーに、 とけ残りがなくなるまで40℃の水を追加して加えま す。何gより多く水を加えればよいですか。 その値を、小数第1位を四捨五入して整数で求めなさい。 63.9. ほうわ 63.9- 50 = x+50 13. ? 142 50+63.9 (4) 80℃の塩化ナトリウムの飽和水溶液100.0gをつくります。このとき、塩化ナトリウム何gに水を加えて水溶 液全体の質量が100gとなるように調整すればよいですか。 塩化ナトリウムの質量を、 小数第2位を四捨五入し て小数第1位まで求めなさい ~4 100gx 幼ナス900-40+x AMD ON MET

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?