学年

教科

質問の種類

理科 中学生

〖急いでいます〗 分からないので解答教えて頂けると嬉しいです(;;) 余裕があれば、解説もよろしくお願い致します

練成問題 スクリーン、 |1|(凸レンズ) 右の図のように、 凸レンズ 火のついたろうそく,凸レン ろうそく ズ,スクリーンを置き,ろう そくの位置をいろいろと変え たところ,ろうそくをA点上 A BC D E に置いたときにスクリーン上 に実物と同じ大きさの像ができた。これについて次の問いに答えなさい。なお, 図のA~E の間隔はすべて5cmである。 口1) この凸レンズの焦点距離は何cmか。 (2)D 口(2) ろうそくをB点上に置いた。これについて次の各問いに答えなさい。 口D スクリーン上には実物と比べてどのような像ができるか。 口2 0のような、光が集まってできる像を何というか。 2 3 口3 このときのろうそくと凸レンズの間の距離aと,スクリーンと凸レンズ の bにはどのような関係があるか。次のア~ウから1つ選び,記 号で答えなさい。 ア a=b イ a<b ウ a>b 口(3) ろうそくをD点に置いたところ,スクリーン上に像はできなかった。これ について次の各問いに答えなさい。 口D レンズを通してろうそくを見るとどのような像が見えるか。 口2 0で見えた像を何というか。 口3 デジタルカメラを使って写真を撮るとき,センサーにうつる像は(2)2の 像か。それとも(3)2の像か。 口(4) ろうそくをA点に置いたとき,凸レンズのろうそく側の上半分を黒い紙で おおうと,おおう前とくらべてどのような像になるか。 2 3 2|(光の進み方) 次の実験について、あとの問いに答えなさい。 (実験1) 図1のょうに,レーザー光をガラス板に対してななめに当てたとこ ろ,光の一部はA点で反射し,一部は屈折してガラス中を進んだ。 (実験2] 図2のように,ガラス板と鉛筆を机の上に立て,ガラスを通して見 た。 図1 図2 (上から見た図) ○鉛筆 ガラス板 板 図1にかきなさい。 の) 口1) 実験1で, ガラス中を進んだあとB点から出ていった光の道すじを,図1 に矢印でかき表しなさい。 口2) ガラスを通して見える鉛筆の像を,解答欄の図にかき表しなさい。 ガラス板 6

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)の解説をお願いします🙇🏻‍♀️ ちなみに答えは、 スクリーン上には赤色の点と青色の点がうつり、点の明るさは暗くなる。です

(3) 会話文中の( B )にあてはまる語句 ア 高い 小さい エ イ 低い ウ大きい 中の下線部について、 1ゆきさんは次のように考えました。次の文ズ の X ), ( Y )にあてはまる語句をそれぞれ答えなさい。 木片の位置を変えて、 はじく弦の長さを( 弦の張り方を変えるため,質量の( もくへん × )くする。 しつりょう Y )いおもりにこかえる。 2凸レンズと像 2 (5点x3階 しょうてんきょり スクリーン 焦点距離が10cmの凸 レンズを用いて, 図1の ように赤色光源,青色光 源,スクリーンを置く と,スクリーン上に赤色 と青色の点がうつった。 次の問いに答えなさい。 とつ C 図1 左そ 赤色光源 スクリーン上には こうげん 20 cm- 10 cm- -20 cm 焦点 $5 cm- 焦点 青色光源 凸レンズ 凸レンズ の軸 (1) スクリーン上の赤色と青色の明るい点の間の距離は何 cmですか。 (2) 図1のレンズの上半分を, 図2のように光を通さない 図2 しゃ光板でおおった。スクリーン上にうつる点はどのよ うになるか。スクリーン上にうつる点の色と, 点の明る しゃ 光板 (1) 光源から Aレンズの Aレンズ を通るこ (3) 凸レ がある ズの さにふれながら, 「スクリーン上には」 に続けて書きな さい。 (3) しゃ光板を外し, 凸レンズを図1の左側に少しずつ動かしていくと, ス クリーンをどこに置いても赤色と青色の明るい点がうつらなくなった。 ス クリーン上に明るい点がうつらなくなったのは, 凸レンズを左側に何 cm ある 動かしたときですか。 ただし, スクリーンはじゅうぶん大きいものとする。 33 TT

解決済み 回答数: 1