練成問題
スクリーン、
|1|(凸レンズ) 右の図のように、
凸レンズ
火のついたろうそく,凸レン
ろうそく
ズ,スクリーンを置き,ろう
そくの位置をいろいろと変え
たところ,ろうそくをA点上
A BC
D
E
に置いたときにスクリーン上
に実物と同じ大きさの像ができた。これについて次の問いに答えなさい。なお, 図のA~E
の間隔はすべて5cmである。
口1) この凸レンズの焦点距離は何cmか。
(2)D
口(2) ろうそくをB点上に置いた。これについて次の各問いに答えなさい。
口D スクリーン上には実物と比べてどのような像ができるか。
口2 0のような、光が集まってできる像を何というか。
2
3
口3 このときのろうそくと凸レンズの間の距離aと,スクリーンと凸レンズ
の
bにはどのような関係があるか。次のア~ウから1つ選び,記
号で答えなさい。
ア a=b
イ a<b
ウ a>b
口(3) ろうそくをD点に置いたところ,スクリーン上に像はできなかった。これ
について次の各問いに答えなさい。
口D レンズを通してろうそくを見るとどのような像が見えるか。
口2 0で見えた像を何というか。
口3 デジタルカメラを使って写真を撮るとき,センサーにうつる像は(2)2の
像か。それとも(3)2の像か。
口(4) ろうそくをA点に置いたとき,凸レンズのろうそく側の上半分を黒い紙で
おおうと,おおう前とくらべてどのような像になるか。
2
3
2|(光の進み方) 次の実験について、あとの問いに答えなさい。
(実験1) 図1のょうに,レーザー光をガラス板に対してななめに当てたとこ
ろ,光の一部はA点で反射し,一部は屈折してガラス中を進んだ。
(実験2] 図2のように,ガラス板と鉛筆を机の上に立て,ガラスを通して見
た。
図1
図2
(上から見た図)
○鉛筆
ガラス板
板
図1にかきなさい。
の)
口1) 実験1で, ガラス中を進んだあとB点から出ていった光の道すじを,図1
に矢印でかき表しなさい。
口2) ガラスを通して見える鉛筆の像を,解答欄の図にかき表しなさい。
ガラス板
6