理科
中学生
解決済み

〖急いでいます〗
分からないので解答教えて頂けると嬉しいです(;;)
余裕があれば、解説もよろしくお願い致します

練成問題 スクリーン、 |1|(凸レンズ) 右の図のように、 凸レンズ 火のついたろうそく,凸レン ろうそく ズ,スクリーンを置き,ろう そくの位置をいろいろと変え たところ,ろうそくをA点上 A BC D E に置いたときにスクリーン上 に実物と同じ大きさの像ができた。これについて次の問いに答えなさい。なお, 図のA~E の間隔はすべて5cmである。 口1) この凸レンズの焦点距離は何cmか。 (2)D 口(2) ろうそくをB点上に置いた。これについて次の各問いに答えなさい。 口D スクリーン上には実物と比べてどのような像ができるか。 口2 0のような、光が集まってできる像を何というか。 2 3 口3 このときのろうそくと凸レンズの間の距離aと,スクリーンと凸レンズ の bにはどのような関係があるか。次のア~ウから1つ選び,記 号で答えなさい。 ア a=b イ a<b ウ a>b 口(3) ろうそくをD点に置いたところ,スクリーン上に像はできなかった。これ について次の各問いに答えなさい。 口D レンズを通してろうそくを見るとどのような像が見えるか。 口2 0で見えた像を何というか。 口3 デジタルカメラを使って写真を撮るとき,センサーにうつる像は(2)2の 像か。それとも(3)2の像か。 口(4) ろうそくをA点に置いたとき,凸レンズのろうそく側の上半分を黒い紙で おおうと,おおう前とくらべてどのような像になるか。 2 3 2|(光の進み方) 次の実験について、あとの問いに答えなさい。 (実験1) 図1のょうに,レーザー光をガラス板に対してななめに当てたとこ ろ,光の一部はA点で反射し,一部は屈折してガラス中を進んだ。 (実験2] 図2のように,ガラス板と鉛筆を机の上に立て,ガラスを通して見 た。 図1 図2 (上から見た図) ○鉛筆 ガラス板 板 図1にかきなさい。 の) 口1) 実験1で, ガラス中を進んだあとB点から出ていった光の道すじを,図1 に矢印でかき表しなさい。 口2) ガラスを通して見える鉛筆の像を,解答欄の図にかき表しなさい。 ガラス板 6
「3(音の性質) 次の実験について、あとの問いに答えなさい。 (実験1) 図1のようにモノコードを用い て、弦の長さと弦を張る強さを変 え、弦を同じ強さではじいて音を 出し、音のちがいを調べた。 弦の長さを 図1 モノコード (実験2) 音さをたたいて、音さの出す音 の振動のようすをオシロスコープ 変える。 で調べたところ、図2のように 弦の張り方を 金 変える。 なった。 図2 口1) 実験1で弦をはじいたとき、一番低 い音が出るのはどのようにしたとき か。次のア~エから1つ選び、記号で 答えなさい。 Aw ア 短い弦を弱く張ったとき イ 短い弦を強く張ったとき エ 長い弦を強く張ったとき ウ 長い弦を弱く張ったとき 口(2) 実験2で、同じ音さをより弱くたたいた。このときの音の振動のようすを オシロスコープで調べたものとして、造当なものはどれか。次のア~エから 1つ選び,記号で答えなさい。 水 MW ア L S ウ エ AW 4カ) 図1のような質量300 gの直方体の物体Xを使って、次のような実験をした。これに ついて、あとの問いに答えなさい。ただし,ばねや糸の重さは考えないものとし,質量100 gの物体にはたらく重力の大きさを1 Nとする。 【実験1) 長さ10cmのばねに、図2のように物体Xをつるしたところ,ばね は12cmになった。 【実験2) 図3のように台ばかりの上に物体Xを2つ重ねてのせた。 図2 図3 10cm 天井 図1 15cm ばね 「糸 物体X 15cm10cm 10cm -15cm 口1) 実験1と同じばねに450gの物体をつるすと,ばねの長さは何cmになるか。 口(2) 実験1で、物体にはたらく重力,およびその重力とつり合う力を,解答欄 の図にそれぞれ矢印で表しなさい。ただし矢印の長さは、1Nを1日盛りで 表すものとする。 10cm T| 口(3) 実験2で台ばかりが2つの物体Xを支える力は何Nか。 17
光の屈折

回答

疑問は解決しましたか?