学年

教科

質問の種類

理科 中学生

誰か教えてください🥲🥲

②2 直列回路の抵抗 類酬] 10Ωの抵抗器と抵抗の大きさがわから ない抵抗器b で図1のような回路をつくり, 加える電圧の大きさを変えながら、 電圧計 と電流計の値を記録した。 図2は結果をグ ラフに表したものである。 (1) 抵抗器の抵抗の大きさは何Ωか。 (2) 回路全体の抵抗の大きさは何Ωか。 (3) 電圧計が3.0Vを示すとき, 抵抗器 a に加わる電圧は何Vか。 また, そのとき の電源の電圧は何Vか。 図 1 図2 リモ 電源 100V 0.20 2015 0.10 0.05 ・R b 00 1200 W 1 3 並列回路の抵抗 図のような回路で、電源の電圧の大きさ を3.0Vにして,点P, Qに流れる電流の大 きさを測定すると, 点Pは100mA, 点Q は50mAであった。 (1) 抵抗器 a, bの抵抗の大きさはそれぞ れ何Ωか。 (2) 回路全体の抵抗の大きさは何Ωか。 (3) R500mAの電流を流すためには、電源の電圧を何Vにすれば よいか。 a b →教科書p.266 電圧 M a *** p.266 3 電気器具と電力 図は,家庭で使われている電気器具 とその配線を表したものである。 (1) 40Wと60W の照明器具を使うと. 流れる電流が大きいのはどちらか。 (2) 電気ストーブの抵抗の大きさは何 Qか。 電子レンジ 電気ストーブ 冷蔵庫 (3) 図の電気ストーブと60W の照明器具を同時に3時間使ったとすると, でんりょくりょう このとき消費した電力量は何 Whか。 また, それは何kJか。ただし, 1kJ=1000Jとする。 ₁ 1000W P Q 教科書p.268,270,271 40W 50W 照明器具 100W (1) (2) (3) a 2 ヒント (3) まず 抵抗器 a に流れる電流の大きさを求め る。 直列回路なので、電流の 大きさはどこも等しい。 3 (1) a (3) (2) (3) (1) (2) b 4ew ② 電流による発熱] 図のような装置で、 20℃の水100g を電熱線aで5分間あたためたところ, 水温は25.5℃になった。 (1) 電圧計の値は 6.0V 電流計の値は 1.5Aだった。 電熱線aが消費した 電力の大きさは何Wか。 (2) 5分間で電熱線から発生した熱 量は何Jか。 (3) 5分間で水が得た熱量は何Jか。 電線a 電圧計 ただし, 1gの水を1℃ 上昇させるのに必要な熱量を4.2Jとする。 (4) (2)と(3)で値がちがっているのはなぜか。 簡単に書きなさい。 (5) 電熱線を電熱線bにかえて 6.0Vの電圧を加え, 同じように実験を 行うと、5分後の水の上昇温度は電熱線b の方が大きかった。 電熱線 a, bで抵抗が大きいのはどちらか。 電源装置 ANAO A 発泡 ポリスチレン のカップ 電力と電力量 図は, オーブントースターとその表示である。 ●教科書p.268~270 スイッチ。 FDMME ガラス棒 温度計 ・水 電流計 100 数 P.268,270~271 品名 オープントースター 型名 MT-OT57 ⓢ 100V 1000W 20年製 (1) (2) (3) (4) (5) ◆ヒント (5) 抵抗が大きいほ ど流れる電流の大きさはど うなるだろう。 (1) (2) (3) (1) 図のオーブントースターを100Vの電圧で使用するとき, 何 Wの電力を消費するか。 (4) 口 (2) 図のオーブントースターを100 Vの電圧で使用するとき, 流 れる電流の大きさは何Aか。 (5) (3) 図のオーブントースターを100 Vの電圧で30秒間使用する と,発生する熱量は何Jか。 (4) 図のオーブントースターを100Vの電圧で2分間使用すると, 消費する電力量は何Jか。 (5) ある家庭では, 消費電力が1200Wのドライヤーを1か月間 に合計5時間使用した。 このドライヤーがこの1か月間に消費し た電力量は何kWh か。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問3の問題の意味がわかりません!教えてください🙏🙇‍♀️

問2 図1のように, 30Ωの抵抗Xと 20Ωの抵抗Y を用いて, 回路AとBをつくり, それぞれ の全体の抵抗を調べる実験を行った。実験では,それぞれの電圧計が3.0Vを示すようにして, 回路を流れる電流の大きさを測定した。このとき,回路AとBの電流計の針は,それぞれ図 2のように示した。 ただし、抵抗Xと抵抗Y以外の抵抗は考えないものとする。 図 1 問4 図2 S 1088 電圧計 分 OD 1 20 回路Aの電流計 10 100 /50mA 500mA5A +D.C.\ 5A -bukumbutabutuduntatuntunudnud + 20 | 100 200 300 400 0 0 回路 A 電源装置 抵抗Y 1 抵抗 x 10 2 3 30 40 Ω スイッチ 4 50 mA 500mA 問3 電流計 電圧計 回路Bの電流計 1 Į 10 100 O 20 huultu... 0 20 /50mA 500mA 5A +D.C. 1 2 untuals 10 20 30 200300 100 回路B 電源装置 抵抗 Y 3 抵抗 X 5 40 400 500 m メ 50mA 200mA NI スイッチ 問1 電流計 問1 回路Aの回路図を, 電気用図記号を使って解答欄に記入せよ。 問2 回路Bの全体の抵抗の大きさは何Ωか。 そうなるか、 問3 下の 内は回路AとBのそれぞれの抵抗に流れる電流の大きさの大小関係について 考察したものである。 文中の ( ① ) (②) ><,=のうち,適切な記号をそれぞ れ書け。 De 問4 家庭内の電気配線では,電気器具が並列につながれている。 100V 1200W の表示 のあるアイロンと, 100V 50W の表示のあるノートパソコンを, それぞれ家庭内の 100Vのコンセントにつないで使用した。 アイロンをある一定時間使用したときの電力 量が、ノートパソコンを80分間使用したときの電力量と等しくなった。 アイロンの使用 時間は、何分何秒か。 ASIA .-3º.. 回路Aの抵抗Xおよび抵抗Yに流れる電流の大きさを,それぞれP, Qとすると,P(①) れる電流 Qとなる。また,回路Bの抵抗Xに流れる電流の大きさをRとすると,P(②) Rとなる。 運動 ■平成 8

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

それぞれの解き方の解説を教えて欲しいです。

7 電流と回路について学習した太郎さんと次郎さんは、先生から中身が見えない 箱Aと箱Bを渡された。 次の問1~4に答えなさい。 先生 「箱A,Bには抵抗の大きさが等しい抵抗Xを取り付けています (図1)。 それぞれ箱のRに別の抵抗を差し込むと, 抵抗Xと直列または並列に接続 され, 電源装置をつなぐと電流が流れます。 電流計と電圧計を用いて,抵 抗Xの大きさと, 抵抗XとRがどのように接続されているか考えてください。」 P C 電流計 4 a R 電圧計 電源装置 図1 b f -12- 箱A(または箱B) () Q 抵抗X 40 J 18.0 箱AのRに40Ωの抵抗を差し込み, 電圧計が 5.0V を示すように電源を調整する と電流計は100mAを示した。 また, 電圧計の目盛りを変えずに箱BのRに 50Ω の抵抗を差し込むと、 電流計は0.60A を示した。 太郎 「箱Aの全体の抵抗の大きさは ( ① ) Ω で, 箱Bの全体の抵抗の大きさ は(②)Ω です。」 次郎 「箱Aに抵抗Xが直列に取り付けてあるとしたら、 抵抗Xの大きさは ( ③ ) Ω です。」 太郎 「箱Bの全体の抵抗の大きさが ( ④ )から, 箱Bは抵抗Xが直列に取り 付けてあるとは考えられません。」 先生 「なるほど, 箱Bは抵抗Xが並列に取り付けられているようですね。」 次郎 「箱A,BのRにもっといろいろな抵抗を差し込んで, 電流と電圧を測っ てみよう。」 先生 「電圧計の目盛りは5.0Vから変えないようにしましょうね。」

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科中二電流の問題です。 至急です!この問題の四角2番のかっこ3番がわかりません。また四角3番のかっこ2番とかっこ3番もわかりません。解説と共に教えていただくと嬉しいです。よろしくお願いします。

4点×3 スイッチ 4 接続) 続) ] 2 回路と電流・電圧 図1のような回路で, 電熱線aに加わる電圧と, 流れる 図1 電流の大きさを調べた。 次に, 電熱線aを電熱線bにかえ て調べた。図2は, このときの結果である。 1) 図1の回路を表す回路図を完成させなさい。 [作図 電圧が同じとき, a を流れる電流の大きさはbの何倍か。 (3) 次のア~エのような回路をつくり, 電源の電圧を同じに して豆電球を点灯させた。 ア~エを豆電球の明るい順に並べなさい。 ア イ ア③のX ヒント 電源装置 P+ 電熱線 熱線b 電源装置 電熱線a 1 電熱線b 豆電球 2473123 (R4 北海道) <12点×3> 豆電球 H 電源装置 電熱線ag www 電熱線b wwwmmm 電源装置 -+ 電熱線 commer 電熱線b www 豆電球 電熱線a 豆電球 1+ 電源装置 3 電流・電圧・抵抗 ③12③ (R4 山梨) (12点×3> ン Ⅱ 3.8Vの電圧を加えると, 500mAの電流が流れる2つの豆電球X, X2 と, 3.8Vの電圧を加えると, 760mAの電流が流れる豆電球Y を用意した。 豆電球X豆電球X, 豆電球Y, 電源装置 スイッチ S~S3, 電圧計, 電流計を使い, 図のような回路をつくった。 Sを入れ, SとSを切って回路をつくり、電流を流し、電圧計が5.7V となるように電源装置を調整すると、豆電球X, と豆電球Yが点灯した。 S2とS3を入れ,S,を切って回路をつくり, 電流を流し,電圧計が5.7V となるように電源装置を調整すると、豆電球X,と豆電球Yが点灯した。 (1) ③について,回路全体の抵抗は何Ωになると考えられるか。 計算 (3) 最も明るく点灯した豆電球を,次のア~エから1つ選びなさい。 (2) ④について, 電流計の示す値は何Aか。 計算 ヒント イ③のY ウ④のX2 I 40Y 2 (3) どこが直列、並列につながっているか,図をよく見よう。 3 (2) ④ではXとYの並列回路ができるね。 電圧計 ヒント 20.000 電流計 (1) (2) (3) 20 図 電流の大きさ〔A〕 図2 (1) (2) (3) 0.6 の 0.4 さ 0.2 豆電球X2 豆電球Y 電熱線a 2 4 電熱線b 電圧[V] S3 豆電球X 1 V 電圧計 6 S2 A 電源装置 電流計 =1 101

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科中二電流の問題です。 至急です!この問題の四角2番のかっこ3番がわかりません。また四角3番のかっこ2番とかっこ3番もわかりません。解説と共に教えていただくと嬉しいです。よろしくお願いします。

2 回路と電流・電圧 図1のような回路で, 電熱線aに加わる電圧と, 流れる 図1 電流の大きさを調べた。 次に, 電熱線aを電熱線bにかえ て調べた。 図2は,このときの結果である。 1) 図1の回路を表す回路図を完成させなさい。 [作図 (3) 次のア~エのような回路をつくり, 電源の電圧を同じに 2) 電圧が同じとき, a を流れる電流の大きさはbの何倍か。 して豆電球を点灯させた。 ア~エを豆電球の明るい順に並べなさい。 ア イ 電源装置 電熱線ag 熱線b 電源装置 電熱線 電熱線b 豆電球 2473123 (R4 北海道) <12点×3> 豆電球 H 電源装置 電熱線a 電熱線b www 電源装置 「電熱線 wwwwwwww 電熱線b wwwww- 豆電球 電熱線a 10,00 豆電球 電源装置 電圧計 ヒント 3 電流・電圧・抵抗 ③12③ (R4 山梨) <12点×3> Ⅲ 3.8Vの電圧を加えると, 500mAの電流が流れる2つの豆電球X, X2 と, 3.8Vの電圧を加えると, 760mAの電流が流れる豆電球Y を用意した。 豆電球X,豆電球X,豆電球Y,電源装置, スイッチ S~S3, 電圧計, 電流計を使い, 図のような回路をつくった。 ③Sを入れ,S2とSを切って回路をつくり、電流を流し,電圧計が5.7V となるように電源装置を調整すると、豆電球X,と豆電球Yが点灯した。 国SとSを入れ,S,を切って回路をつくり、電流を流し,電圧計が5.7V となるように電源装置を調整すると,豆電球X,と豆電球Yが点灯した。 (1) ③ について,回路全体の抵抗は何Ωになると考えられるか。 計算 (3) 最も明るく点灯した豆電球を、次のア~エから1つ選びなさい。 (2) ④について 電流計の示す値は何Aか。 計算 ヒント ア③のX イ③のY ウ ④X2 I 40Y ヒント 2 (3) どこが直列、並列につながっているか,図をよく見よう。 ③ (2④ではXとYの並列回路ができるね。 電流計 (1) (2) (3) 図 電流の大きさ〔A〕 図2 (1) (2) (3) 20.6 の 0.4 0.2 0 豆電球X2 豆電球Y 電熱線a 2 4 電圧[V] S3 電熱線b 豆電球X V 電圧計 6 S2 S₁ A 電源装置 電流計 101

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これの3番の解説お願いします。

675 € To 郎さんと花子さんは, 抵抗器のつなぎ方と電流の大き さについて調べるため、 右の表1にまとめた3つの抵抗器 X~Z を用いて,次の実験 1,2を行った。 下の①~③の問 いに答えなさい。 ただし, 抵抗器以外の抵抗は考えないも のとする。 【実験】 まず始めに太郎さんが、抵抗器メ~Z. スイッチトとスイッチなどを揃い て、図1のような回路をつくった。その後、スイッチ1 スイッチ2のいずれ か一方を入れ、電源装置で 3.0Vの電圧を加えた。表2は、このときの電 が示した値をまとめたものである。 3.0 V A スイッチ1 スイッチ2 み あ う い 2 表2 表 1 抵抗器 抵抗の大きさ [Q] 2 入れたスイッチ スイッチ1のみ スイッチ2のみ 箱 X Y Z 電源装置の -側へ ? 端子 c 端子a 図 1 図2 【実験2】 次に花子さんが, 抵抗器 X ~Z と端 子a~dを何本かの導線でつなぎ, 箱 の中に入れて,図2のような装置をつ くった。その後、図3のように, 端子 aとbを電源装置などにつないで,電 源装置で3.0Vの電圧を加えたときの電 流計が示した値を調べた。 同様にして,図3 端子cとdを電源装置などにつないで, 電源装置で 3.0Vの電圧を加えたとき の電流計が示した値を調べた。 端子c 図1の電流計が 示した値[mA] 600円 20.375 ウ 抵抗器 Z 端子a 端子 d 【太郎さんと花子さんは, 実験2について話している。】 太郎: 端子cとd につないで電圧を加えたときの電流計が示 a した値は,端子aとbにつないで電圧を加えたときの 電流計が示した値の4.5倍になっていたよ。 花子:図4は、箱の中における抵抗器のつなぎ方を表したも のよ。は端子a~dを示しているわ 端子 b 4.51 端子 d 端子 b C 図4 3 2 6 え か 電源装置の + 側へ (3) 花子さ ①~④の お 【資料 ① 表2の結果から,スイッチ1だけを入れて電流を流したとき,回路全体の抵抗は何Ωで あったと考えられるか, 求めなさい。 ②図1のあ うに当てはまる抵抗器として最も適当なものを、次のア~ ウの中からそれぞれ一つずつ選んで、その記号を書きなさい。 ア 抵抗器 X か (3) 図4の つ選んで、その記号を書きなさい。 ア 抵抗器 X イ抵抗器 Y イ抵抗器 Y ウ 抵抗器 Z に当てはまる抵抗器として最も適当なものを、次のア~ウの中から一

回答募集中 回答数: 0