理科
中学生

理科中二電流の問題です。
至急です!この問題の四角2番のかっこ3番がわかりません。また四角3番のかっこ2番とかっこ3番もわかりません。解説と共に教えていただくと嬉しいです。よろしくお願いします。

2 回路と電流・電圧 図1のような回路で, 電熱線aに加わる電圧と, 流れる 図1 電流の大きさを調べた。 次に, 電熱線aを電熱線bにかえ て調べた。 図2は,このときの結果である。 1) 図1の回路を表す回路図を完成させなさい。 [作図 (3) 次のア~エのような回路をつくり, 電源の電圧を同じに 2) 電圧が同じとき, a を流れる電流の大きさはbの何倍か。 して豆電球を点灯させた。 ア~エを豆電球の明るい順に並べなさい。 ア イ 電源装置 電熱線ag 熱線b 電源装置 電熱線 電熱線b 豆電球 2473123 (R4 北海道) <12点×3> 豆電球 H 電源装置 電熱線a 電熱線b www 電源装置 「電熱線 wwwwwwww 電熱線b wwwww- 豆電球 電熱線a 10,00 豆電球 電源装置 電圧計 ヒント 3 電流・電圧・抵抗 ③12③ (R4 山梨) <12点×3> Ⅲ 3.8Vの電圧を加えると, 500mAの電流が流れる2つの豆電球X, X2 と, 3.8Vの電圧を加えると, 760mAの電流が流れる豆電球Y を用意した。 豆電球X,豆電球X,豆電球Y,電源装置, スイッチ S~S3, 電圧計, 電流計を使い, 図のような回路をつくった。 ③Sを入れ,S2とSを切って回路をつくり、電流を流し,電圧計が5.7V となるように電源装置を調整すると、豆電球X,と豆電球Yが点灯した。 国SとSを入れ,S,を切って回路をつくり、電流を流し,電圧計が5.7V となるように電源装置を調整すると,豆電球X,と豆電球Yが点灯した。 (1) ③ について,回路全体の抵抗は何Ωになると考えられるか。 計算 (3) 最も明るく点灯した豆電球を、次のア~エから1つ選びなさい。 (2) ④について 電流計の示す値は何Aか。 計算 ヒント ア③のX イ③のY ウ ④X2 I 40Y ヒント 2 (3) どこが直列、並列につながっているか,図をよく見よう。 ③ (2④ではXとYの並列回路ができるね。 電流計 (1) (2) (3) 図 電流の大きさ〔A〕 図2 (1) (2) (3) 20.6 の 0.4 0.2 0 豆電球X2 豆電球Y 電熱線a 2 4 電圧[V] S3 電熱線b 豆電球X V 電圧計 6 S2 S₁ A 電源装置 電流計 101
理科 至急 中二 分からない 電流 オームの法則

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?