学年

教科

質問の種類

公民 中学生

②のウ、エはどのように計算して求めれば良いのでしょうか?

②次の資料1は、いくつかの国の「政府開発援助」の援助実績額と前年の実績からの増減率を 示しています。 また, 資料2は、資料の国が行った「政府開発援助」の地域別割合を示した グラフです。 資料 1. 資料2から読み取れる内容として誤っているものを,あとのア~エから 一つ選び, 記号を書きなさい。 資料 1 資料2 援助実績額 国名 増減率 アジア 中東・アフリカ 中南アメリカ その他 (億ドル) (%) アメリカ 7.8 49.8 35.3 307 アメリカ ドイツ 15.7 41.9 7.6 34.8 307 -0.2 2.8 ドイツ 日本 61.1 20.9 15.2 224 -1.0 +2.4 A イギリス 11.9 41.8 43.9 日本 133 -11.9 内 フランス 16.3 46.5 9.9 27.3 イギリス 95 125 9.3 I 0 20 40 60 80 100% フランス 95 10.4 (注) 援助実績額は,二国間政府開発援助の実績額。 支出 総額ベース。 増減率は, 前年からの増減額を前年の 実績額で割ったもの。 統計年次は2018年。 (注) 二国間政府開発援助の実績額の地域別割合。 統計年次は 2019年。 (資料1 資料2は外務省 「2020年版開発協力参考資料集」などにより作成 ) 参考資料集」などにより 資料の国のうち, 前年より援助実績額が増加している国の政府開発援助の地域別割合は,そ の他の地域を除くと, 中東・アフリカ地域に対する割合が最も大きい。 日本のアジア地域に対する援助実績額は, 資料の国の中で最も多い。 ウフランスの中南アメリカ地域に対する援助実績額は,アメリカの中南アメリカ地域に対する 援助実績額より少ない。 エ ドイツは,前年に比べ, 援助実績額が3億ドル以上減少した。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)の①、②の計算方法を教えてください🙇 答え ①64g ②33%

6 塩化ナトリウム, 硝酸カリウム, ミョウバンを準備して次の実験を行った。(1)~(4)の問 いに答えなさい。 なお, 表2 は, 20℃, 40℃, 80℃の水100g に, 塩化ナトリウム, 硝酸カリウム, ミョウバンをとかして, 飽和水溶液にしたときのとけた物質の質量を表している。 実験 1 水100gを入れた3つのビーカーA,B,Cを 用意し, 表1のように,塩化ナトリウム, 硝酸 カリウム, ミョウバンを入れ, 40℃に保ち、 よ くかき混ぜた。 表1 ビーカー 水に入れた物質とその質量 A 塩化ナトリウム30g B 硝酸カリウム60g 結果 1 C ミョウバン50g 水に入れた物質が全部とけたビーカーと一部 がとけきれずに残ったビーカーがあった。 実験 2 実験1の後, ビーカー A,B,Cの温度を上げて80℃に保ち、 よくかき混ぜたところ, すべてのビーカーで水に入れた物質が全部とけた。 それらを20℃まで冷やしてようすを 観察した。 表2 [水の温度 [℃] 塩化ナトリウム [g] 硝酸カリウム [g] ミョウバン[g] 20 40 36 36 32 6 64 12 80 38 169 71 (1) (2) (3) (4) (理科年表平成30年版により作成) 実験1について, 物質の一部がとけきれずに残ったビーカーはどれか。 次のア~カの中か ら1つ選びなさい。 アAのみ イ Bのみ ウCのみ I AとB AC BとC 実験2について, ビーカーの温度を20℃まで冷やしたとき結晶が出たビーカーはどれか。 次のア~カの中から1つ選びなさい。 アAのみ Bのみ ウCのみ I AとB * At C カ BとC 一定量の水にとける物質の質量が温度によって変化することを利用し, 水溶液から結晶を とり出すことを何というか。 漢字3字で書きなさい。 濃度のわからない80℃の硝酸カリウム水溶液が300gあった。 これを水溶液 X とする。 次の文は,水溶液 Xの質量パーセント濃度を求める過程について述べたものである。 ①,② にあてはまる数値を書きなさい。 ただし, ②は小数第1位を四捨五入し, 整数で書きなさい。 水溶液 X を80℃から20℃まで冷やしたところ, 36gの結晶が出た。 結晶が出た後の水 溶液の質量は264gである。 この264gの水溶液は20℃での飽和水溶液であるので,その 中の硝酸カリウムの質量は ① gとなる。これらのことから, 水溶液 X の質量パーセ ント濃度は② %となる。

回答募集中 回答数: 0