学年

教科

質問の種類

国語 中学生

答えが分からないので解説しつつ教えて欲しいです!

イファイルにとじて, 復習に活用しよう。 > 2 A C b a A B /40 字数指定のあるものは, 句読点や記号も一字と数えなさい。 知·技各5点×6 N支の読み取り一知·技 思·判表(次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 たいくつ することがなく退屈であるのに 任せて、一日中、現に向かいなが ら、心に次々と浮かんては消えて いく、とりとめもないことを、何 というあてもなく書きつけている と、妙に心騒ぎがすることである。 日暮 つれづれなるままに、 トト m らし、現に向かひて、心にう 2 つりゆくよしなし事を、そこ はかとなく書きつくれば、あ やしうこそものぐるほしけれ。 (序段) 3 e「消」を使った次の||線部の熟語を、漢字二字で書きなさい。 A 消か器 d「任せて」の、ここでの意味·用法と同じものを、次から一つ選びなさい。 ア 彼に任せておけば安心だ ウ なりゆきに任せて見守る。 a「向かひて」、b「あやしう」、c「ものぐるほしけれ」を、それぞれ現代仮 名遣いに直して、すべて平仮名で書きなさい。 「日暮らし」の意味を、下段の現代語訳の中から探して書き抜きなさい。 「妙に」にあたる、古文中の言葉を書き抜きなさい。 「書きつくれば」とあるが、Aどんなことを、Bどのように書いているの か。 Aは十二字、Bは七字で古文中から書き抜きなさい。 S 「ものぐるほしけれ。」とはどのような気持ちか。下段の現代語訳の中から 探して書き抜きなさい 「あやしうこそものぐるほしけれ」について述べた次の文の空欄に合う言葉 を、この部分から書き抜きなさい。 各5点× 8 B 食べ物を消かする 寸 ィすべて私に任せてください。 工 病気のことは医者に任せておけ。 5 この部分は、係りの助詞「1 が用いられることによって、文末の「も のぐるほし」が、 2|と変化した。このような古典の表現を係り結び という 右の「徒然草」と同じように随筆集であるものを、次から一つ選びなさい。 ア 竹取物語 たに ;とぎぞうし ィ御伽草子 ウ 平家物語 ェ 枕草子 V中 -

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

・(1)cがなぜ「の」になるのか、そして 君が情に酌みしかな の意味を教えてください! ・(2)がなぜ「を(に)」になるのか、そして 人こ初めしはじめなり の意味を教えてください! お願いしますm(_ _)m

e a「し」、c「が」は、現代語に部で とどうなるか。次の( )にあてはま るように、平仮名一字ずつで書きな m き. NLES話み取り まだあげ初めし前髪の 三D りんご 林檎のもとに見えしとき はなぐし こ a 見え( c 君( a b「人」のあとにはどんな助詞を補 えばよいか。平仮名一字で書きなさい。 B 「思ひけり」、@「あたへし」を現 代仮名遣いに直し、全て平仮名で書 前にさしたる花の一 )とき 花ある君と思ひけり やさしく白き手をのべて 林檎をわれにあたへしは 薄紅の秋の実に一 人こひ初めしはじめなり きなさい。 わがこころなきためいきの この詩の形式は何か。次から一つ その髪の毛にかかるとき は たのしき恋の盃を Cl ァ ロ語定型詩 ゥ 文語定型詩一 5~線部~○の主語は「われ」 君」のどちらか。一つずつ選んで 書きなさい。(同じものを二回以上 口語自由詩 ェ 文語自由詩 君が情に酌みしかな へ 林檎畠の樹の下に おのづからなる細道は 誰が踏みそめしかたみぞと 問ひたまふこそこひしけれ 選んでもよい。) 回 o「まだあげ初めし前髪の」につい て、次のI.=の問いに答えなさい。 この部分を現代語訳すると次のようになる。 字の言葉を書きなさい。 * まだ結い上げ始めた にあてはまる平仮名三 国ひたまる 。 エイ 選びなさい。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

2枚目についてなんですが、 聞いている人、見ている人 ではなく模範解答には、 聞いているもの、見ているもの、 と書いてあったのですが、これは別に動物に託したわけではないので、答えに 聞いている人、見ている人 とかいても×にはなりませんよね

古今和歌集「仮名序」の冒頭には、「和習』 述べられている。繰り返し声に出して読み、古文の言葉 ( めくの種種 y 音院一を /p/ う 一の よろづの言の葉とぞなれりける。 >ニルーチ Sい 世の中にある人、ことわざ繁きものなれば、 と やまとうたば、人の心を種として、 梅々さませまの茶に た あた 古今和歌集 仮名序 SAに ニさS け~ 見るもの、聞くものにつけて、言ひ出せるなり 花に鳴く驚、水にすむ蛙の声を聞けば、 いだ くものにたくしてチしたりで肉 心に思ふことを、 Sみ ンD R 2H 立 よろづの言の梁となれりける と ス レる 生きとし生けるもの、 tかえて ょ心人た いづれか歌をよまざりける。 ルちもの聞くものにつけて言ひ出せるたり さ 力をも入れずして、天地を動かし、 め tにたり事の 系 目に見えぬ鬼神をも、あはれと思はせ、 生きとし生けるもの 男女のなかをも和らげ cげれい歌をよまざりける へ 猛き武士の心をも、慰むるは歌なり。 SS カをも人八ずして天地をかい やまとうたは、人の心を種として、(そこから芽生えて) 種々さまざまの葉になったものだ。この世の中に生きてい る人々は、さまざまな出来事に関わっているのて、 心に思 ガことを、見るもの、聞くものに託して、言い表したのて一 ある。花の間に鳴く驚、清流にすむ河鹿の声を聞くと、生」 きている全てのものの、どれが歌を詠まないといえるだろ」 うか。力ひとつ入人れずに天地の神々の心を動かし、目に見 えないもろもろの精霊たちをしみじみとさせ、男女の仲を 親しいものとし、勇猛な武人の心をも、和らげるのが歌な一 のてある 国に見えね鬼神をもあはれと思日せ 張き武まの心をも 君じるに歌な eやまとうた=和歌のこと 6人の心を獲として、よろづの言の葉とぞなれびける=人の心を覆にたと え、言葉を様から生じる業にたとえている。 6気きものなれば=「繁き」は、回教や教量が多いこと。絶え間がないこと。 言ひ出せるなり=ものに託して言い表したのが「歌」なのであるという意。 水にすむ難=「蛙」は今の河難(かえるの一種。夏から秋にかけて澄ん だ声てく)を指す。 出典「古今和歌集」 一長名形」は、「古今和歌集」の係谷で書於れた序文て、紀貫之 (Mページ 参照)が書いたとされる。ここは、和歌の本質を植物にたとえて説いた部」 分であり、この後、撰者たちの和歌についての見解や、「六歌仙」(姫ペー」 ジ参照)とよばれた平安時代初期の六人の和歌の名手など、歌人たちを評」 した部分、和歌集編集の経緯などを記した部分が続く。他に、漢文て書が 真名」もある。 原文は、「古今和歌集」(新編日本古典文学全集 H)による。 47いにしえの心を受けく古今和歌 仮名序 やあうた

回答募集中 回答数: 0