国語
中学生
・(1)cがなぜ「の」になるのか、そして
君が情に酌みしかな の意味を教えてください!
・(2)がなぜ「を(に)」になるのか、そして
人こ初めしはじめなり の意味を教えてください!
お願いしますm(_ _)m
e a「し」、c「が」は、現代語に部で
とどうなるか。次の( )にあてはま
るように、平仮名一字ずつで書きな
m き.
NLES話み取り
まだあげ初めし前髪の
三D
りんご
林檎のもとに見えしとき
はなぐし
こ
a 見え(
c 君(
a b「人」のあとにはどんな助詞を補
えばよいか。平仮名一字で書きなさい。
B 「思ひけり」、@「あたへし」を現
代仮名遣いに直し、全て平仮名で書
前にさしたる花の一
)とき
花ある君と思ひけり
やさしく白き手をのべて
林檎をわれにあたへしは
薄紅の秋の実に一
人こひ初めしはじめなり
きなさい。
わがこころなきためいきの
この詩の形式は何か。次から一つ
その髪の毛にかかるとき
は
たのしき恋の盃を
Cl
ァ ロ語定型詩
ゥ 文語定型詩一
5~線部~○の主語は「われ」
君」のどちらか。一つずつ選んで
書きなさい。(同じものを二回以上
口語自由詩
ェ 文語自由詩
君が情に酌みしかな
へ
林檎畠の樹の下に
おのづからなる細道は
誰が踏みそめしかたみぞと
問ひたまふこそこひしけれ
選んでもよい。)
回 o「まだあげ初めし前髪の」につい
て、次のI.=の問いに答えなさい。
この部分を現代語訳すると次のようになる。
字の言葉を書きなさい。
* まだ結い上げ始めた
にあてはまる平仮名三
国ひたまる 。
エイ
選びなさい。
文章を翻訴一
1
時の読み取り 知·技思·判·表次の詩を読んで、あとの問いに答えなさい。
ea「U」、c「が」は、現代語に訳す
とどうなるか。次の( )にあてはま
6語頭と助詞以外の「はひふ」
へほ」は「わいうえお」に
知·技各5点×5
まだあげ初めし前髪の
た。
林檎のもとに見えしとき」
=山
るように、平仮名一字ずつで書きな
前にさしたる花櫛の一
花ある君と思ひけり
へ。
れS°
を (に)
) o
おもいけり
やさしく白き手をのべて
林檎をわれにあたへしは
薄紅の秋の実に
人こひ初めしはじめなり
b「人」のあとにはどんな助詞を補一
えばよいか。平仮名一字で書きなさい。
「思ひけり」、@「あたへし」を現
代仮名遣いに直し、全て平仮名で書
文語が用いられており、各」
行の音数は一定なので、文一
語定型詩である。
あたえし
きなさい。
思判·表 各5点×9
この詩の形式は何か。次から一つ
わがこころなきためいきの
その髪の毛にかかるとき」
たのしき恋の盃を
君が情に助みしかな一
選びなさい。
ア ロ語定型詩一
ゥ 文語定型詩
m線部~●の主語は「われ」
「君」のどちらか。一つずつ選んで
書きなさい。(同じものを二回以上
選んでもよい。)
ィ 口語自由詩
「花のように美しい君」
と「われ」が「思った」。©
君」が「問いかけなさる」
姿に、 「われ」は「心が
ェ 文語自由詩一
おのづからなる細道は
誰が踏みそめしかたみぞと
m6
この部分を現代語訳すると次のようになる。
字の言葉を書きなさい。
*まだ結い上げ始めた門
= ここから浮かぶ「君」のイメージに合わないものを、次から一つ選びなさい。
■の前髪が
「初めし」は、「し始め一
た」の意味。「まだ」と結び」
ついて「了し始めたばかり」
と訳す。
ア りりしさ」
ィ あどけなさ
H
優雅さ
ェ ういういしさ
「わがこころなきためいき」から、「われ」のどのような気持ちが読み取れ
るか。次から一つ選びなさい。
ア 片思いのつらさ。
ウ失恋した悲しみ。
e「おのづから」はどんな意味か。五字以内の現代語で書きなさい。
m:
(島崎藤村「初恋より)
ィ「君」への疑い。
ェ 高まる「君」への恋心。
採点基準平仮名で書いて」
も正解。「ひとりでに」も可
開●T DE
類義語…意味の似た言葉どうし」
次の語の類義語を、あとの【語
群】から選んで書きなさい。
欠点 = 短所
Aファイルにとじて、 復習に活用しょう>
林横品の樹の下に
問ひたまふこそこひしけれ
て、次のI·Ⅱの間いに答えなさい。
「まだあげ初めし前髪の」につい
口にあてはまる平仮名三
(1
a
I |
© B
A
A
エ
ば
ウ
ア
わ君君わ
の
ひかれる」のである。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉