国語 中学生 9ヶ月前 答えはエです。判断基準を教えてください🙏 問2~線「飛ばし」と線が同じ活用形のものを次から一つ選び、記号 で答えなさい。 ア図書館に行って植物図鑑を借りる。 Y 誠意をもって話せば、思いは届く。 慌てて食べないように気をつける。 エ 長い冬が終わり、暖かい春が来た。 H 解決済み 回答数: 2
国語 中学生 11ヶ月前 (3)が理解できないです……どうしてそうなるのか解説もつけて貰えると助かります……💦 異なるものの記号 ③ 次の文の 楽しく と品詞が同じものを、後から一つ選び、記号 で答えなさい。(山口)[5点] いいし 319 ○ 日常は、楽しくもあり、つらいこともある。 ア 残された ウ 学生も多いが イ きわめてゆがんだ世界 エ格別である 言い切りの形を書きなさい。(埼玉)〔10点〕 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 約1年前 中学3年生です。 古典の活用形で、終止形と命令形の見分け方を教えてください。 どちらも「。」と「と」と教わりましたが、同じ見分け方だったため、分からなくなってしまいました。 例)住みなれしふるさとかぎりなく思ひ出で(回答)。 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 約1年前 中二国語 (4)と(5)がなぜ未然形になるのですか? 未然形がいまいちよく分かりません。教えてください。 黒文字が答えです。ボールペンで書いてあるものは答えではありません。 |9| 5 次の各文の線の用言の活用形を答えよ。また、それがA動詞、 B形容詞、C形容動詞のどれにあたるかをそれぞれ記号で答えよ。 [各完解 各4点×5] 1 飛行機が飛んでいる。 ② 一人では心細くてたまらない。 3 春になれば、桜が咲く。 4 彼女は素直で正直だ。 ⑤ 北海道は寒かろう。 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 約1年前 中二国語 文法です。 連用形がよく分かりません。教えてください。 「11」の(1)がよく分かりません。これも教えてください。 見にくくてすみません。 3枚目は答えです。 お客が帰るとき、こちらにあいさつをした。 次の線の動詞の活用形を答えよ。 れっぷう 1 春先の烈風で、寒い冬の気配がいっぺんに吹き飛んでしまうような勢 いがある。「大南風」とも言い、雨を伴うことも多い。この風が吹いてい まわないと春はやって来ない。 ②文化祭がにぎやかに開催されたが、演劇部の発表が特に立派だった。ば らばらになったクラスが、主人公を中心にして、最後にみんなが一つにま とまっていくお話だった。私たちは静かに鑑賞しながらも、みごとに演じ た仲間を誇りに思った。 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 約1年前 この問題で、なぜ用言のところが「見えた」になるのかが分かりません。たしかに「見えた」も動詞で用言ですが、「大きな」も形容詞で用言ではないのでしょうか? 詳しく教えていただけると嬉しいです。 2 次の各文から用言を一単語抜き出し、その品詞名と活用形を答えなさい。 ①大きな虹が見えた。 用言〔 品詞〔 〕 〕 活用形〔 〕形 古 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 約1年前 どなたかわかる方いらっしゃいませんか? わかるところだけでもいいので回答お願いします🙇♂️🙇♀️ 聞 着る 出る 来る する 2 次の動詞の活用表を完成させなさい。 (完答4点×5) 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 する きる でる くる けば れば 3 け ろ れば ばば くれば こい すれば しろ 解決済み 回答数: 2