理科 中学生 約4年前 ここの問題分かる方いますか?💦 めか。 ム (2) 0気体 (2) ①陽極側,②陰極側に発生する気体はそれ ぞれ何か。気体の名前を書き,その気体の確 かめ方を次のア~ウから選びなさい。 ア 石灰水を入れて振ると白くにごる。 イ 火のついた線香を入れると線香が炎をあげて激しく燃える。 ウ マッチの火を近づけると気体が音をたてて激しく燃える。 陰極 陽極 確かめ方 2気体 せっかいすい 確かめ方 電源く 未解決 回答数: 2
理科 中学生 5年以上前 (4)教えてください! 9 右の図は、日本のある地域で、図のような実験器具を用いて、 太陽の動きを記録したものになります。 た だし、 記録した日は春分の日、髪至の日、冬玉の日でした。 これについて、次の問いに答えな (⑪) Aの点は、その日の太陽が最も高い位置にきた点である。 この 位置にくることを何といいますか。 (2)冬至の日の日の入りの位置を図のアーカの中から1つ選びな さい。 と jの (83)記録した夏至の日と冬至の日の南中高度の差は何度ですか。 (0) ②⑳ (3)のことから、地球の自転軸は公転軌道面に対して何度傾 いているとわかりますか。 回答募集中 回答数: 0
理科 中学生 6年弱前 自由研究は、絶対に実験か観察をしなければいけないのですか??歴史人物をまとめるだけとかでもいいんですか?? 私の学校では何も言われていないんですけど、夏休みのしおりみたいなやつのレポートの見本?みたいな所に使った実験器具とか書いててやらなきゃダメな雰囲気っぽいんですけど…… 未解決 回答数: 2
理科 中学生 6年以上前 この解き方と説明をお願いします! ョ =一 邦 (8国語と回路較) 次の(1ル (2⑳の問いに答えなさい。 (1 点) の図に示した突放半具をあと 4 本の導線でつなぎ。 人点におけ 流の強きを測定するような回路を完成させなさい。 ただし, 導 交は舌靖で表し。 実験器具の * 同はすべて結ぶものとします。 (6上 (長野一改) 回答募集中 回答数: 0