学年

教科

質問の種類

理科 中学生

これ低気圧じゃダメですか? 答えは積乱雲です

① (新月) (三日月のような形 (上弦の月) (満月) (6) 観測を行った日の金星の位置として考えられるものを図2のpuからすべて選び,記号を書 イ (7) 太郎さんが観測した金星と同じ形と大きさをした金星を次に観測することができる日はおよそ 何か月後か、次のア~カから1つ選び,記号を書きなさい。 ただし, 金星と地球の公転軌道は太 陽を中心とした円とし、 地球は1か月で30° 金星は1か月で48° それぞれ太陽の周りを公転す るものとする。 イ ア 4か月後 8か月後 I 16か月後 オ 20か月後 (8) 原稿の ウ 12か月後 カ 24か月後 あ 2019年 (令和元年) 48 次の文は、花子さんが 「大きな被害をもたらした気象現象」 について発表したときの原稿であ る。 [原稿] 2020年 (令和2年) これまで. 理科の授業でさまざまな自然現象 表 を学び, その中で, 大地の変動にも気象現象に も.私たちに恵みをもたらす面と災害をもたら す面があることを学びました。 右の表は, 気象 庁が発表している 「大きな被害をもたらした気 「象現象」 について、 気象庁が名称を定めたもの の抜粋です。 近年、毎年のように豪雨災害がお きており, その原因の一つとして線状降水帯が 挙げられます。 これは, 「次々と発生する発達 した あが列をなし, そのあ によっ て、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過また は停滞することで作り出される, 線状に伸びた 強い降水をともなう雨域」をいいます。 ま た, a台風による災害も数多く起こっていま す。 このような災害を起こす気象現象を止めることはできませんが, 被害を少なくするための備 えはできると思います。 実際に, 気象庁は2022年6月から線状降水帯の発生のおそれがある場 合, 半日~6時間前までに予測を発表するようになりました。 私も日頃から防災意識を高め て, b災害の発生に備えることが重要だと考えています。 に当てはまる語句を, 漢字3字で書きなさい。 図5 2018年 (平成30年) 1360 2017年 (平成29年 ) 2015年 (平成27年) 48 360 384 令和2年7月豪雨 (2) 令和元年東日本台風 (台風19 号) による大雨 暴風等 令和元年房総半島台風 台風 第15号) による大雨 暴風等 平成30年7月豪雨 平成29年7月九州北部豪雨 平成27年9月関東・東北豪雨 梅雨前線および台風第9号. 第11号, 第12号による大雨 1 (3)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

まるさんなんですけど、なんでQ地点の時に北西になるんですか?

第3章 実戦編 11 気象とその変化に関する(1), (2)の問いに答えなさい。 10分 (1) 図1は、ある年の9月3日9時における天気図であり,図中の矢 印 (一)は、9月3日の9時から9月4日の21時までに台風の中 心が移動した経路を示している。 図 1 1000 地点B R P □①図1の地点Aを通る等圧線が表す気圧を答えよ。 あきさめ ②図1の中には、前線の一部が見られる。 この前線は,勢力がほ ぼ同じ暖気と寒気がぶつかりあってほとんど動かない前線であ る。時期によっては梅雨前線や秋雨前線ともよばれる,勢力がほ ぼ同じ暖気と寒気がぶつかりあってほとんど動かない前線は何と よばれるか。 その名称を書け。 □ ③ 図 1 のP. Q.Rは,それぞれ9月4日の9時 12時, 18時の台風の中心の位置を表している 次のア~エの中から, 台風の中心がP, Q, R のそれぞれの位置にあるときの, 図1の地点Bの風 をP,Q, R の順に並べたものとして, 最も適切なものを1つ選び,記号で答えよ。 エ 北東 南東 南西 ア 北西 南西 南東 イ 北西 北東→南東ウ 北東→北西→南西 (2) 図2は,8月と10月における, 台風の主な進路を示したものである。 8月 図2 1000 1018 O 地点A

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

なぜ答えが(4)はウになるのでしょうか?

2 次の文章を読んで,あとの問いに答えなさい。 ニュースで台風が接近していることを知り, 滋賀県内の図1 ある地点で,次の調べ学習や実験、観測を行い, 台風の進 路について調べた。 きん 調べ学習 天気図を調べたところ, 台風が近畿地方に向かっ 高 て進んでいた。図1は、このときの天気図である。 また、1020 県内のある地点の天気,風向,風力を調べ,天気図に使 う記号で示した。図2は,この記号を拡大したものであ る。 せん |20/ 実験図3のように,ゴム栓にガラス管を差しこみ,水を 入れたガラスビンにゴム栓をした。すると,ガラス管内 を水が上がり,ゴム栓の少し上で止まった。 観測 図1の台風は,調べ学習を行った次の日に,滋賀県 付近を通過した。この日に、図3の装置の温度を一定に 保ち、8時から1時間ごとに,ゴム栓からガラス管内の 水面までの高さを測定した。 また, 測定した地点の近く にある気象台の風向の記録を調べた。 図4は, その結果 をまとめたものである。 (1) 調べ学習で,図2の記号で示されている天気, 風向,風図4 力を書きなさい。 ( 2点×3 ) 高さ 天気[ 風向[ 風力[ ] LLU ] ] (2) 調べ学習で、図1のA~Cの3地点を,気圧の高い順に 並べ、記号で書きなさい。 (4点) 図2 ] (3) 実験や観測で、図3の装置は温度を一定に保つ必要があ る。それはなぜか「装置の中の空気」という言葉を用 いて説明しなさい。 (6点) 3.0 2.0 東北東 1.0 50 B bG 低 RA 台風 図3 2 1140 150 水面 ゴム栓 東北 北北北 北 [cm〕 東東東東東北北西 9.0 8.0 7.0 6.0 5.0 4.0 CEE 〔滋賀一改〕 1020160 ガラス管 高さ 装置の中 の空気 ンガラスビン 水 北北北北 北 北北西 西風 西西西西向 0 8 9 1011121314151617181920 時刻 〔時〕 診断テスト・ (4) 観測の結果の図4から、 台風の中心が, 測定した地点に最も近づいたと考えられるのは何時ご ろか。 また、測定した地点からみて東側, 西側のどちらを通過したか。 次のア~エから1つ選 [ ] びなさい。 (4点) ア 10時ごろに, 測定した地点の東側を通過した。 イ 10時ごろに, 測定した地点の西側を通過した。 ウ 17時ごろに, 測定した地点の東側を通過した。 17時に の西側を通過した。 159

回答募集中 回答数: 0