学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中3理科 化学変化とイオン  3の⑵がわかりません😭 答えも一緒に写真に載っけてます どうして1.5gに1/1+2+3をかけたら求められるのか、2/1+2+3ではダメで1/1+2+3でないといけないのか、解説を読んでもよくわからないので教えてくれたら嬉しいです😊 写真の... 続きを読む

みこませたろ ス紙 紙 しみこませた ・答えよ。 ア 30分 イ ①と同じ塩化銅水溶液を用意し、 電流の値を0.50 A, 0.75 Aに変え, 炭素棒A- ビーカー- 実験①では,一方の炭素棒付近から気体が発生した。 炭素棒 A. B のどちらから気体が発生したか それぞれについて②と同じことを行った。 記号で答えよ。 また, 発生した気体は何か, 化学式で書け。 図2は, 実験のうち, 0.25 Aと0.75Aの電流を流した2つの実験 について、電流を流した時間と炭素棒の表面についていた金属の質量 との関係をグラフに表したものである。 0.25 A, 0.50 A, 0.75 Aの 電流をそれぞれ同じ時間流したときに、炭素棒の表面についていた金 の質量を合計すると1.5gであった。 このとき, それぞれの電流を した時間は何分か。 最も適当なものを、次のア~コから選び, 記号 で答えよ。 力 80分 炭素棒 税) 図1のように, 塩化銅水溶液の入ったピーカーに, 発泡ポリスチレン にとりつけた炭素棒Aと炭素棒Bを入れ, 炭素棒Aが陽極 ( +橋 ) に、炭素棒Bが陰極(一極)になるようにして, 0.25Aの電流を流した。 ② 10分ごとに電源を切って、炭素棒をとり出し, 炭素棒の表面につい ていた金属の質量を測定した。 イ 40分 キ 90分 二液から電流を ウ 50分 ク 100分 さい。 エ 60分 ケ110分 気体の化学式 オ70分 コ 120分 図2 い 1.0 た素 金棒 0.8 属の の表 0.6 質面 量 0.4 つ い0.2 (2) 電源装置 塩化銅水溶液 0 HI 電流計 発泡ポリス チレンの 炭素棒B 20 電流を流した時間 〔分〕 (愛知 40 60 80 100 本誌 P.80~99 (2) Na (3) HCI (+) NaOH T (-)H₂O(+) NaCl (4) I 3 (1) 炭素棒・・・ A 気体の化学式・・・ Cl2 4 (1) 例電解質の水溶液と 12 (1) ベネジクト液 (ア) は麦芽糖やは しくない 素液 (イ)はデンプンの検出、酢酸カーミン液(ウ)は複 色体を染めるのに用いられます。 (2) 水酸化ナトリウム水溶液に含まれる水酸化物イオンは、 塩酸中の水素イオンと結びつくので減少しますが、ナトリ ウムイオンは水溶液中にそのまま残ります。 水溶液はアル カリ性になっているので、塩酸が電離して生じた塩化物イ オンよりも、水酸化ナトリウムが電離して生じたナトリウ ムイオンの方が多くなっています。 (4) 皿で、緑色になった(中性になった)水溶液について、 ぜ合わさっている塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の体積 の 比は,塩酸:水酸化ナトリウム水溶液=10+2:10=6:5 よって、塩酸48cm²を中性にするために必要な水酸化ナ トリウム水溶液の体積は48×2=40[cm²] (7) (8) ( 13 (2) 図2のグラフより、炭素棒についていた金属の質量は、 電流を流した時間に比例しています。 また,流した電流の 大きさにも比例しています。 電流の大きさを比べると 0.25 0.50 0.75=1:2:3なので,0.25Aの電流を 流したときに炭素棒についていた金属の質量は, 1.5[g] 間をグラ X1+2+3=0.25[g] よって、電流を流した時 フから読みとって50分であるとわかります。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

今年の宮城県公立高校入試です (3)の解説部分が分かりません

美咲さん 美咲さん 美咲さん 宮城県 '23年 理科 360 サプリメントに貝がらが使われているなんて驚いたよ。 貝がらは主 に炭酸カルシウムという物質からできているんだよ。 そうなんだ。貝がらや石灰石に塩酸をかけると二酸化炭素が発生す るのは、炭酸カルシウムが関係しているのかな。 インターネットで調 べてみよう。 炭酸カルシウムと塩酸の化学反応式を見つけたよ。 インターネットで見つけた化学反応式 CaCO3 + 2HCI 炭酸カルシウム 塩酸 + H2O CaCl2 → CO2 + 二酸化炭素 塩化カルシウム 水 ① 炭酸カルシウムは, カルシウムと炭素と酸素からできているんだ ね。 この化学変化を使って、サプリメントにふくまれる物質の量を調 べられないかな。 この化学反応式を見ると、 反応後の物質のうち、 気体は二酸化炭素 だけだよ。 ② 化学変化が起こる前と後の質量を調べれば、発生した二 酸化炭素の質量がわかるかな。 なるほど、発生した二酸化炭素が容器の外に出ていくと,全体の質 量は小さくなるね。 炭酸カルシウムの質量と容器の外に出ていった二 酸化炭素の質量との関係がわかれば,サプリメントにふくまれる炭酸 カルシウムの量も求められそうだよ。 サプリメントにふくまれる炭酸カルシウムの量がわかったら, サプ リメントにふくまれるカルシウムの割合も調べられるかな。 豊さん 豊さん 豊さん 1 下線部 ① について 炭酸カルシウムと同じように3種類の元素からできている化合物を次の エから1つ選び,記号で答えなさい。 ア 酸化銀 Ag20 イ 水酸化バリウム Ba(OH)2 工 炭酸水素ナトリウム NaHCO3 宮城県 23年 理科 問題 (7) ウ 塩化銅 CuCl2 2 下線部②について 化学変化が起こる前と後では、物質全体の質量は変わりません。 この法則 というか、答えなさい。 3 美咲さんたちは考えた調べ方をもとに 実験III を行いました。 あと (1)~(3)の問いに答え さい。 実験 Ⅰ ① ビーカー A. B. Cに10%の塩酸を, 25.00gずつはかりとり それぞれにガラス棒を入れて、 ビーカー AC それぞれの全体の質量をはかった。 [2] L [3] [4] の ⑤5 〔実 E 8分 第五 五球準

回答募集中 回答数: 0