学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科 電流 下の問題が分からないので教えてください🙇‍♂️

2. 図1のように, 100gの銅棒を2本の同じつるまきばねで水平につり下げました。 この銅棒のまわりに磁石で垂直に磁界をつくりました。 スイッチを入れると銅棒に電流が 流れます。 また, 図2は今回用いたつるまきばね1本と, ばねにつるすおもりの質量の 関係を表したものです。 以下のような実験を行いました。 次の問いに答えなさい。 ただ し100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし, 電流の向きは実験に応じて切りか えができるものとします。 8(1)←(1) 6 直流電源 4 S極 スイッチ の B び 2 [cm] N極 0 0 50 おもりの質量[g] 図2 図 1 [実験1] スイッチが切れている状態のままにすると, ばねが少しのびて銅棒が水平な 状態でつりあいました。 [実験2] スイッチを入れるとばねののびは4cmになり, 銅棒が水平な状態でつりあ いました。 [実験3] [実験2] の銅棒を質量の異なる同じ長さの銅棒に取りかえ, 電流の大きさ は同じで流す向きを逆にして同様の実験を行いました。 ばねののびは8cm になり,銅棒が水平な状態でつりあいました。 (1)[実験1] のとき, ばねののびは何cmですか。 7 ① 1 cm ②2cm 3cm 4cm ⑤5cm 6cm ⑦7cm ⑧ 8cm ⑨9cm ⑩ 10cm (2)[実験2] のとき銅棒を流れる電流が,磁石による磁界から受ける力の向きはどち ち向きですか。 8 ①N極からS極 ②S極からN極 ③AからB のは ④ BからA ⑤上向き ⑥ 下向き くしていくと

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4どういうことですか?考え方を教えてほしいです。

Kさんは,硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜ合わせたときにも、酸性とアルカリ性の性質を打ち 消し合う反応が起こることを知り,実験を行いました。 レポート 2 課題 2 硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜ合わせると,どのような反応が起こるのだろうか。 【実験2】 [1] 6個のビーカーG~L を用意し, すべてのビーカーにうすい 水酸化バリウム水溶液10.0cm を入れた。 [2] 図4のように、こまごめピペットを使ってビーカーGにうす い硫酸を10.0cm 加えてよくかき混ぜた。 [3] [2]のビーカーの液をろ過して, ろ紙に残った白い沈殿を十分 に乾燥させ,その質量を調べた。 うすい水酸化 バリウム水溶液 図4 うすい硫酸 [4] ビーカーH~Lに加えるうすい硫酸の体積を20.0cm 30.0cm,40.0cm 50.0cm,60.0cm3 に変えて, [1]~[3] と同様の実験を行った。 100.0cm3 【 結果 2】 26.0 40.0 心 ビーカー H I J K L 加えたうすい硫酸の体積 [cm] 白い沈殿の質量〔g〕 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 0.2人 0.4 0.6 0.7 0.7 0.7 Ba(OH)₂ KさんがMさんに説明している場面2 ¥10,0 【実験1】では白い沈殿ができなかったよね。 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせたとき には II ができるよ。 【実験 1】 でできた II は水にと けやすいので見えなくなっていたんだけど, 【実験2】でで きたⅡ は水にとけにくいので白い沈殿が生じたんだ。 Mさん Kさん 【結果2】 から考えると, 【実験2】でうすい水酸化バリウム 水溶液の体積だけを2倍にすると, ビーカーKでは生じる白 い沈殿の質量は IIgになるとわかるね。 3158123 50,0 02 350 問6 会話文中の II にあてはまる語を書きなさい。 また, III にあてはまる数値を小数第1位 まで書きなさい。 (3点) 10.0×0.7 350 0.2 -11-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学2年生の圧力の問題です。 (5)がわかりません。答えと解説も写真に載せてるのですが、解説を見ても理解ができません。解説の解説がほしいです;;

2 図1のように、長さ12cm のばねを使って、おもり の質量とばねののびとの関係を調べグラフにしたとこ 図2のようになった。 このばねを使って次の実験 を行った。あとの問いに答えなさい。 ただし,100g の物体にはたらく重力の大きさを1Nとし,糸の質量 8回 や体積は無視できるものとする。 ( '17 富山県) 〔実験〕 図 1 図2 16 14 ば12 長 さね ね 10 の 8 び 6 おもり [cm] 4 2 50 100 150 200 おもりの質量[g] ア 水を含めて質量の合計が600gのビーカーを水平な台の上に置き、図3のように,質量が 150gのおもりを糸でばねにつるして水にしずめたところ、 ばねの長さは20cmとなった。 イ 次に図3の状態から, 図4のように, ばねの長さ 図3 が18cmとなるようにおもりをビーカーの底にしず 大図4 止め、水平な台とビーカーの間にはたらく力について 調べた。 とめた。 AA20 cm 18cm (1)図1において、ばねに質量 150gのおもりをつる糸 水 すと, ばねののびは何cmになるか、求めなさい。 (10点)〔 (1) Xにはたらく重力の大きさは (2) 図3のおもりにはたらく水圧の向きと大きさを示す模式図として, 最も適切なものはど れか。次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 ただし、矢印の向きは水圧のはたら く向きを,矢印の長さは水圧の大きさを表している。 (10)[ 〕 (10点) ア イ I 水面水面『富士山水面 *Kaleml. (3)図3において,おもりにはたらく浮力の大きさは何N か 求めなさい。 (10点)〔 N] (4) 図4において,ビーカーの底がおもりを上向きにおす力は何Nか、求めなさい。 (10点)〔 N] Z (5) 図4において、水を入れたビーカーの底面積は0.005m² である。 水平な台が水の入った ビーカーの底面から受ける圧力の大きさは何Pa か, 求めなさい。 (10点) [ Pa〕

回答募集中 回答数: 0