学年

教科

質問の種類

理科 中学生

3番なのですが、Dに集めた液体について、 答えはエとなっているんですけど、火がつかなかったなら純粋な水ではないのですか?

3 水とエタノールの混合物の分離について調べるために,次の実験 (1),(2),(3)を順に行った。 (1) 図1のような装置を組み立て, 枝付きフラスコに水30cmとエタノール 10cmの混合 ふっとう 物と,数粒の沸騰石を入れ、 ガスバーナーを用いて弱火で加熱した。 (2) 枝付きフラスコ内の温度を1分ごとに測定しながら、出てくる気体を冷やし、液体にし て試験管に集めた。その際,加熱を開始してから3分ごとに試験管を交換し,順に試験管 A,B,C,D,E とした。図2は、このときの温度変化のようすを示したものである。 120 100 温度計、 枝付きフラスコ 80 温 度60 水とエタノール [°C] 40 の混合物 試験管 20% ガスバーナー 沸騰石 0. 0 2 4 6 8 10 12 14 16 氷水、 加熱時間 〔分〕 図2 図 1 (3)実験(2)で各試験管に集めた液体をそれ ぞれ別の蒸発皿に移し、青色の塩化コバ ルト紙をつけると,いずれも赤色に変化 した。 さらに, 蒸発皿に移した液体に マッチの火を近づけて, そのときのよう すを観察した。 右の表は, その結果をま とめたものである。 液体に火を近づけたときのようす 試験管A 試験管B 試験管C 試験管D 火がついた。 火がついて、 しばらく燃えた。 火がついたが, すぐに消えた。 火がつかなかった。 試験管E 火がつかなかった。 このことについて, 次の1,2,3の問いに答えなさい。 1 実験(1)において, 沸騰石を入れる理由を簡潔に書きなさい。 2 実験(2)において、 沸騰が始まったのは,加熱を開始してから何分後か。 最も適切なものを選 さい ア 2分後 イ 4分後 ウ 8分後 エ12分後 3 実験(2),(3)において, 試験管 B, D に集めた液体の成分について,正しいことを述べている 文はどれか。最も適切なものを次のうちからそれぞれ選びなさい。 ア 純粋なエタノールである。 イ純粋な水である。 ウ大部分がエタノールで, 少量の水が含まれている。 エ大部分が水で, 少量のエタノールが含まれている。

未解決 回答数: 0
理科 中学生

(1)が分かりません💦

1 状態変化と温度 図1のような装置で固体のパルミチン酸を加熱し た。図2は、 そのときの温度変化を表したものである。 (1)パルミチン酸がとけ終わったのは約何分加熱し たときか。 次のア~ウから選びなさい。 ア 5分 イ 8分 ウ 14分 図 1 温度計 切りこみを 正進社 解答欄のは「思考. 1 5点x9 入れたゴム栓 ①固体 水 ・パルミチン酸 (2) 加熱時間が①3分, ② 16分のときのパルミチ ン酸の状態は, それぞれ固体, 液体, 気体のどれか。 (3) パルミチン酸が固体から液体になると, 体積は 大きくなる。密度はどうなると考えられるか。 (4) パルミチン酸の質量を2倍にして,この実験 沸騰石 ② 液体 ③密度が小さくな 図 2 [°C] 100 80 4 a A B 温 60 度 40 と同じ強さで加熱したとき, 1ABの時間, ②温20 度aは,この実験と比べてそれぞれどうなるか。 (5)表は,いろいろな物質の融点と沸点を表したも のである。次の①~③ に当てはまる物質を表から 選び,それぞれすべて書きなさい。 0 0 5 10 15 20 加熱した時間 〔分〕 物質 ①50℃で固体の物質 酸素 エタノール - 115 融点 [℃] 沸点 [℃] - 219 ③増える長 ②少なくなる ① 酸素バル 2 (5) ② 水銀 I - 183 (Y③エタノール 78 ¥ 100℃で気 ③100℃で気体の物質 ②-50℃で液体, 100℃で気体の物質 水銀 -39 357 テストに出した かえて表は |パルミチン酸 156 63 360

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(1)の解き方を教えてください🙇‍♀️ 答えはアです

5月 パルミチン酸の質量を2倍にして,この実験 と同じ強さで加熱したとき, ①ABの時間, ②温20 度aは,この実験と比べてそれぞれどうなるか。 (5)表は,いろいろな物質の融点と沸点を表したも のである。 次の①~③ に当てはまる物質を表から 選び, それぞれすべて書きなさい。 1 状態変化と温度 図1のような装置で固体のパルミチン酸を加熱し た。図2は,そのときの温度変化を表したものである。 (1) パルミチン酸がとけ終わったのは約何分加熱し たときか。 次のア~ウから選びなさい。 ア 5分 イ 8分 ウ 14分 (2)加熱時間が①3分 ②16分のときのパルミチ ン酸の状態は, それぞれ固体、液体、気体のどれか。 (3) パルミチン酸が固体から液体になると, 体積は 大きくなる。密度はどうなると考えられるか。 図2 [°C] 100 8882 図1 温度計 切りこみを 入れたゴム栓 水 パルミチン酸 ―沸騰石 3 温度 80 a- A BI (4) 60 ② 40 0 ① 5 10 15 加熱した時間 〔分〕 物質 融点 [℃] 沸点 [℃] (5)② 酸素 -219 - 183 ①50℃で固体の物質 エタノール -115 78 ②-50℃で液体, 100℃で気体の物質 ③ 100℃で気体の物質 テストに出すとしたら、 水銀 -39 357 かえて表は |パルミチン酸 163 360

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(4)の解き方を詳しくお願いします。 答えは、9分36秒後になります。

【問3】 光さんと妹の愛さんは、 毎週土曜日、家からの道のりが1800mのところにあるピアノ教室 に歩いて通っている。 ある日、光さんは、午前10時40分からのレッスンに間に合うように, 午前10時に家を出発した。 各問いに答えなさい。 I 光さんは,家を出発して一定の速さで8分間歩いたところで忘れ物をしたことに気がつき, それ までの2倍の速さで歩いて家にもどった。 家に着いてから2分後に再び家を出発して一定の速さ で歩き レッスン開始予定時刻の2分前にピアノ教室に到着した。 図1は, 光さんが,午前10時 に家を出発してからx分後の 家から光さんまでの距離をym として, 0≦x≦8のときのxとy の関係をグラフに表したものである。 ただし, 忘れ物をとりに家にもどった以外, 途中で寄り道な どはせず,まっすぐピアノ教室に向かって進んだものとする。 図 1 y 1800- 1600- 1400 1200 1000- 800 600 +400 thes 114a+b=0 -38076=1800 14a+b=0 -38a+b=0 -24a=-1800 -24a=0 a=75 14a+b=0 7.5 380746=0 24 1800 1628 120 120 4=500 200 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 X (1410) (20.0) (38,1800) 100 -240=0 a=0 b=0 75 14 300 ☆ 75 1050 (1)午前10時に家を出発してから忘れ物をしたことに気がつくまでの、光さんの歩く速さは,分 速何m か 求めなさい。 2002-40830 y= -×-20 63(2) 光さんがピアノ教室に到着するまでのグラフを完成させなさい。 1050+6=0 b=-101 1 23 136 18 (25) 2950 1250 6 4500 (3)光さんが、 再び家を出発してからピアノ教室に到着するまでの, xとyの関係を式に表しなさ 7/30 (1) =233 12 23.6×60 118 5 118 23分36秒 5CX 6012 118 5590 590 5) 3,50 45 40 450 (4) 光さんは,再び家を出発してからしばらくして, 光さんが進む道と同じ道を通って自転車で 図書館に向かう兄の健さんに追い越された。 健さんが家を出発したのが午前10時20分, 自転車 の速さが分速 200mで一定であるものとすると, 光さんが健さんに追い越されたのは,光さん が再び家を出発してから何分何秒後か求めなさい。 y=200xtb tb 394 4000 1050 2950 400 y=200-4000 1-1050+4000

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

自分の答えと合っているか確認したいので、よろしければ、こちらの問題を解いて下さい!

4 3 発光ダイオードや豆電球などの明るさと消費電力について調べるため,次の実験1,2を行いま した。これに関して, あとの(1)~(3)の問いに答えなさい。 実験 1 ① 発光ダイオードと豆電球を用いて, 図のような回路を組み立てた。 ② 次に、スイッチSを入れずに、 電圧計の示す値が2.0Vになるよう にして電圧を加えたところ, 豆電 球だけが光り, 電流計は 300mA を示した。 図 電源装置 完 豆電球 ③ ②のあと, スイッチSを入れて から、電圧計の示す値が2.0Vに なるようにして電圧を加えたとこ 発光ダイオード スイッチS 電流計 電圧計 ろ,発光ダイオードと豆電球のどちらも光り, 電流計は320mAを示した。 実験2 ① 100Vで使用したときの消費電力がそれぞれ, 8WのLED電球 (発光ダイオード を使用した電球) と, 60Wの白熱電球を準備した。 2 ①のLED電球と白熱電球にそれぞれ100Vの電圧を加えると、ほぼ同じ明るさ 光った。 ③②の状態を3分間続けたあと、赤外線カメラ (サーモグラフィー) でLED電球と 白熱電球の表面温度を測定したところ、白熱電球はLED電球に比べかなり高温に なっていた。 (1)次の文章は, 実験1の結果について述べたものである。 あとの(a), (b) の問いに答えなさい。 実験1において, ③のときの豆電球の明るさは、②のときの明るさと比べて ✗ これは、③のときに豆電球に流れる電流の大きさが ②のときと比べて y からであ る。また、③のときの発光ダイオードの消費電力は Z Wであった。 (a) 文章中の X にあてはまることばとして最も適当なものを,X群, Y群の ア~ウのうちからそれぞれ一つずつ選び、その符号を答えなさい。 X群 ア 変わらなかった イ 明るくなった ウ暗くなった Y群 ア 変わらなかった イ 大きくなった ウ 小さくなった 1 (b) 文章中の Z にあてはまる最も適当な数値を答えなさい。 (2)実験2の①、②から、家庭において100Vの電圧で使用するとき, 60Wの白熱電球を8Wの LED電球にとりかえることで,消費する電力量を1分間あたり何節約することができるか。 (3)実験2の③の結果から, 実験2の②では, LED電球と白熱電球はほぼ同じ明るさで光るのに、 白熱電球に比べLED電球の消費電力が小さい理由として最も適当なものを、次のア~エのうち から一つ選び、その符号を答えなさい。 ア 光エネルギーに変換される熱エネルギーが白熱電球よりも小さいから。 イ光エネルギーに変換される熱エネルギーが白熱電球よりも大きいから。 ウ熱エネルギーに変換される電気エネルギーが白熱電球よりも小さいから。 エ熱エネルギーに変換される電気エネルギーが白熱電球よりも大きいから。 宅 -3-

回答募集中 回答数: 0