学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中2理科です。 写真のような電流とかの計算が一生理解できなくて困ってます、。どうすればいいんでしょうか! ちなみにテストの範囲がバリバリ計算なんです、😢

1 電圧と電流の関係を調べよう 図 1 物銀銅金ア 4V V 0.8AA 物質名 りょうたん でんあつ (3) 電熱線bの両端に加わる電圧は何V 200 ですか。 電熱線a 電熱線b (4) 電源の電圧は何Vですか。 ほうそく (5) 回路全体の電気抵抗は何Ωか, オームの法則を使って求めなさい。 図2 3V る電圧は何Vですか。 (7) 電熱線に流れる電流は何Aですか。 (8) 電熱線dに流れる電流は何Aですか。 (9) 電熱線dの電気抵抗は何Ωですか。 電熱線d (10) 回路全体の電気抵抗は何Ωか, オー ムの法則を使って求めなさい。 (11) 電気抵抗がそれぞれR, R2の抵抗器を直列につないだときの回路 全体の電気抵抗をRとして, R, R, R2 の関係を式で表しなさい。 (12) 電気抵抗がそれぞれR1, R2の抵抗器を並列につないだときの回路 全体の電気抵抗をRとして, R, R., R2 の関係を式で表しなさい。 (13) (12)から、2つの抵抗器を並列につないだときの回路全体の電気抵 抗は,それぞれの抵抗器の電気抵抗より大きくなりますか, 小さく なりますか。 0.5A A 電熱線C 10Q 電気抵抗 [Ω] 0.015 0.016 0.021 0.025 0.089 1.1 10¹8 ちょくれつかいろ (1) 図1の直列回路で, 電熱線 a に流れ ② 物質の種類による電気抵抗のちがいをおさえよう (1) 長さや断面積などの条件が同じとき, 物質の種類によって,電気 抵抗は変わりますか。 アルミニウム 鉄 ニクロム ガラス ゴム 1018~1019 ポリエチレン 1020 以上 ポリスチレン 1021~1025 ポリ塩化ビニル 1012 ~1018 (長さ1m, 断面積1mm²) ※10は、10を口の数だ けかけた数を表す。 でんりゅう る電流は何Aですか。 でん き ていこう (2) 電熱線aの電気抵抗は何Ωですか。 <重用) and へいれつかいろ (6) 図2の並列回路で, 電熱線に加わ (2) 金属のように, 電気抵抗が小さく, 電 流が流れやすい物質を何といいますか。 (3) 記述導線に銅が使われるのは,銅にど のような性質があるからですか。 (4) 抵抗器や電熱線の材料に使われる物質 を、左の表から選びなさい。 (5) ガラスやゴムのように, 電気抵抗が非 常に大きく,電流がほとんど流れない物 質を何といいますか。 (6) 記述導線の外側がポリ塩化ビニルなど でおおわれているのは, ポリ塩化ビニル にどのような性質があるからですか。 (4) (5) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) 2 解答 p.5 (1) (2) (3) (6) 解答

回答募集中 回答数: 0
技術・家庭 中学生

26図のポットやプレートに流れる電圧(V)は100と決まっていますか?それとも計算したりして求めて100になっていますか? 解説お願いします。

調べてみよう 25図 電気用品の表示 「QR 登録検査機関名 PS 1-3. 電気の利用 PS E AC100V 50/60Hz JET 特定電気用品 1200W 以外のマーク ○○○○株式会社製造者 5 電気機器の安全な利用 電気機器の安全性が確認された電気製品には, 電気用品安全法の基準により、 安全性を証明する マークや登録検査機関名などが表示される。 4表 ビニルコードの許容電流 (周囲温度が30℃以下) • 0.75 1.25 公称断面積 (mm²) ● 2.00 参考 特定電気用品にはこのマークがつく。 素線数 素線の直径 (本) (mm) 30 50 37 10.18 0.18 0.26 感電の危険性 身近な電気機器についている銘板を探し、そこにかかれている表示の内容を 調べてみよう。 許容電流 (A) 7 12 17 + 安全 電気が人体に流れ, 傷害を受けること を感電といいます。 電源の種類や体の どこを流れたかなどでも異なりますが, 生命の危険もあります。 ○1mA… 電気を感じる。 ◯5~10mA・・・痛みを感じる。 ◯20mA…. 身体が動かなくなる。 O50~100mA・・・感電死の可能性。 防災 学習の目標 電気機器の定格 電気機器には適切で安全に使用できる電流, 電圧、時間 限度があり, それぞれ定格電流, 定格電圧 定格時間といいます。 電気機器では,銘板などに表示されるこれらの値を守って使 します。そのときの消費電力を定格消費電力といいます。 また 電源コードには使用できる電流の限度があり、 それを許容電 といいます (4表)。これらの限度を超えて使用した場合、 の故障や発火などの危険があるため注意が必要です (26) 26図 たこ足配線や延長コードの事故防止 消費電力 電気ポットに流れる電流 800W 800(W)+100(V)=8(A)) FARE | 電気機器の定格について知 電気機器を安全に利用する ためのしくみを知る。 消費電力 電気ポットに流れる電流 800W 800(W)+100(V)=B(A)】 延長コードに流れる電流 許容電流 12A 8(A)+10(A)=18(A) 消費電力 ホットプレートに流れる電流 1,000W 1,000(W)100(V)=10(A) X 許容電流を6A超えている プラグを ぬ 抜いている 延長コードに流れる電流 許容電流12A 8(A) ほんい 許容電流の範囲内に おさまっている 走 使用する機器を増やすために延長コードなどを使って複数の電気機器を接続 たこ定 配線) すると、 許容電流を超える可能性が高まります。 使用する機器の電流の 合計値がコードの許容電流を超えないように注意しましょう。 豆知識 と契約する電力にkVA (キロボルトアンペア) が用いられる。 電力をW (ワット) 以外にVA (ボルトアンペア) で表示することがある。 電力を多く使う家庭では、 電力ミ

回答募集中 回答数: 0
技術・家庭 中学生

26図のポットやプレートに流れる電圧(V)は100と決まっていますか?それとも計算したりして求めて100になっていますか? 解説お願いします。

調べてみよう 25図 電気用品の表示 「QR 登録検査機関名 PS 1-3. 電気の利用 PS E AC100V 50/60Hz JET 特定電気用品 1200W 以外のマーク ○○○○株式会社製造者 5 電気機器の安全な利用 電気機器の安全性が確認された電気製品には, 電気用品安全法の基準により、 安全性を証明する マークや登録検査機関名などが表示される。 4表 ビニルコードの許容電流 (周囲温度が30℃以下) • 0.75 1.25 公称断面積 (mm²) ● 2.00 参考 特定電気用品にはこのマークがつく。 素線数 素線の直径 (本) (mm) 30 50 37 10.18 0.18 0.26 感電の危険性 身近な電気機器についている銘板を探し、そこにかかれている表示の内容を 調べてみよう。 許容電流 (A) 7 12 17 + 安全 電気が人体に流れ, 傷害を受けること を感電といいます。 電源の種類や体の どこを流れたかなどでも異なりますが, 生命の危険もあります。 ○1mA… 電気を感じる。 ◯5~10mA・・・痛みを感じる。 ◯20mA…. 身体が動かなくなる。 O50~100mA・・・感電死の可能性。 防災 学習の目標 電気機器の定格 電気機器には適切で安全に使用できる電流, 電圧、時間 限度があり, それぞれ定格電流, 定格電圧 定格時間といいます。 電気機器では,銘板などに表示されるこれらの値を守って使 します。そのときの消費電力を定格消費電力といいます。 また 電源コードには使用できる電流の限度があり、 それを許容電 といいます (4表)。これらの限度を超えて使用した場合、 の故障や発火などの危険があるため注意が必要です (26) 26図 たこ足配線や延長コードの事故防止 消費電力 電気ポットに流れる電流 800W 800(W)+100(V)=8(A)) FARE | 電気機器の定格について知 電気機器を安全に利用する ためのしくみを知る。 消費電力 電気ポットに流れる電流 800W 800(W)+100(V)=B(A)】 延長コードに流れる電流 許容電流 12A 8(A)+10(A)=18(A) 消費電力 ホットプレートに流れる電流 1,000W 1,000(W)100(V)=10(A) X 許容電流を6A超えている プラグを ぬ 抜いている 延長コードに流れる電流 許容電流12A 8(A) ほんい 許容電流の範囲内に おさまっている 走 使用する機器を増やすために延長コードなどを使って複数の電気機器を接続 たこ定 配線) すると、 許容電流を超える可能性が高まります。 使用する機器の電流の 合計値がコードの許容電流を超えないように注意しましょう。 豆知識 と契約する電力にkVA (キロボルトアンペア) が用いられる。 電力をW (ワット) 以外にVA (ボルトアンペア) で表示することがある。 電力を多く使う家庭では、 電力ミ

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

解き方を教えてほしいです! できなさすぎて、やばいです、🥲

図3 Aの面を下にして水そうに置いた場合 20 15 10 2 5 岡田さんと木村さんは、図1のような. 縦30cm 横40cm 高さ20cmの直方体 の形の水そうの中に, 図2のような直方 体の形のおもりを置いて, 一定の割合で 水そうに給水していくときの水面の高さ の変化について話をしています。 ただし、水そうの厚さは考えないものとします。 2人は、Aの面を下にして水そうに置いた場合と、Bの面を下にして水そうに置いた場合のそれ ぞれについて、一定の割合で水を入れて水面の高さを調べました。 そして、それぞれ給水し始めて からの時間をx分,そのときの水面の高さをycm として、下の図 3.4のようにxとyの関係をグ ラフに表しました。 5 0 岡田「おもりの置き方は, Aの面を下にするか、Bの面を下にするか, Cの面を下にするかの 3通りあるね。」 木村「おもりの置き方によって水面の高さはどのように変化するのかな。」 5 図1 10 15 20分) 201 15 図4 Bの面を下にして水そうに置いた場合 (cm) 10 図2 5 O A 5 B 10 15 20分) 木村「図 3 図 4 を見ると, おもりの縦, 横, 高さのうち2辺の長さがすぐに分かるね。」 岡田 「そうだね。 どちらのグラフも途中から傾きが変わって, そのときの水面の高さが 置か れたおもりの高さに等しいから, 2辺は8cmと15cm だと分かるね。」 木村 「おもりの残りの1辺の長さはこのグラフから分かるのかな。」 岡田「水そうの容積は計算できるから, おもりを置いた状態で満水になるまでに必要な給水量 が分かれば,おもりの体積が分かるね。 そこから計算できそうだね。」 木村「なるほど。じゃあ, 満水になるまでに必要な給水量はどう考えればいいのかな。」 岡田「どちらのグラフも、途中から同じ傾きになっているから, 1分あたりの給水量が分かる よ。 どちらも 17分で満水になっているから, 給水量も計算できるね。」

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

わからないです。①~⑤まで教えてください。 お願いします🙇‍♀️

6 次の問いに答えなさい。 ただし, 円周率はπとし、球は水に沈むものとする。 (1) 先生とあきらさんとゆうりさんは、 容器の中のすき間の体積について考えている。 このとき, ⑨ にあてはまるものをア~ウから1 ⑧にあてはまる数や文字を求めなさい。 また, つ選んで, その符号を書きなさい。 図 1 A 先生: 図1のような, 円すいと球を考えま す。 円すいは, 0を頂点とし、底面 の直径ABの長さは24cmです。 点 C は底面の円の中心です。 また, 母線 OAの長さは20cmです。 この円すい にちょうど入る球が母線 OA とふれ ている点をPとし、この球は底面の円の中心Cにもふれています。 図2は、図1を正面か ら見た図で、円の中心をQとします。 このとき, 容器の中にできるすき間の体積は何cm² か求めてみましょう。 20 24/10 C P 図2 0. P CON あきら : 求めるすき間の体積は、円すいの体積から球の体積をひいた差だから, 円すいの高さや, 球の体積を求める必要があります。 ゆうり: 図2において, AOCは直角三角形だから, 三平方の定理を使って,OC=①cmだ とわかります。 256 あきら:∠OPQ=∠OCA=90℃, ∠QOP=∠AOCだから, △OPQSOCAです。 相似な三角形の NGA 対応する辺の比は等しいから, PQ: CA=0Q: OAとなります。 OQ=OC-CQであるこ とも使うと, PQ=②cmになることがわかります。 Ct2 ゆうり: PQは球の半径なので,球の体積は③cm²となります。 円すいの体積は④cm²となるので、差を計算すると, 容器の中にできるすき間の体積 (5) cm3となります。 90. 201 24

回答募集中 回答数: 0