学年

教科

質問の種類

国語 中学生

教えてください。お願いします_(._.)_

ang t - 次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 私は以前、あるテレビ局の記者でした。新聞記者 と同じように、現場で取材して原稿を書く仕事をし ていました。 大きな出来事が起こると、カメラマン といっしょに街頭インタビューに飛び出すことも多 かったのです。このとき、どこに取材に行くか、と いうことをまず判断しなければなりません。 渋谷駅周辺で平日の午後にインタビューをしたこ とがあります。ところが、歩いている若い人にマイ クを向けても、A ニュースについて知らなかっ たり、自分の意見を持っていなかったりして、全く インタビューになりませんでした。 このときは、困ってしまって銀座に移動。夕方の 銀座を歩いている人にマイクを向けると、こちらは 会社帰りのサラリーマンが多く、次々に真面目な答 えをしてくれました。 あっという間に、大勢のイン タビューが採れたのです。でも、これはこれで困っ たものです。だって、インタビューに出てくるのは、 「銀座の街を歩いているサラ リーマン」という限られた人 たちばかりだからです。 テレビの世界では、どんな インタビューを採るか、とい うことを先に決めてから行く 場所を決める、ということも B です。つまり、街頭イ ンタビューをどこで行うか、 ということを決める段階で、 番組制作者の判断が行われて いるのです。 ニュースというのは、『客観的なもの」と考えて いる人が多いと思います。 確かに、ニュースを取材 して放送する人たちは、客観的なニュースを視聴者 に伝えようと努力しています。 でも、番組を作って いるのも人間。 どこで取材をするか、何をどのよう にニュースとして伝えるかは、制作する人の考え方 で決まってくるのです。 ニュースは編集されている のです。 教科書P16~18 「ニュースの見方を考えよう」 池上彰 「記者」が することは何か。 2② 「街頭イン を文章中の言葉 銀亡 さてさて の理由を二つ、 そもそ 5 「これは その理由を述 中から十三字 ・インタビュ 人が 6⑤ 「客観的 述べている部 めの五字を書 思・判・表書く 7 筆者はニュ たのか。次の し 「努力」、 ●制作者は、

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

不便の価値を見つめ直すの要約かける人居ませんか!至急です!!200字程度です

不便」の価値を見 177 価値を見 SALATEUR POURISTI Balidea NAM VIRT+ NAM ひろ わかみ 「不便」の価値を見つめ直す 川上浩司 不便てよかった。」と感じたことはないだろうか。 くこう尋ねると、たいていの場合、けげんな顔をされる。「便利でよかった」な らばわかるが、「不便でよかった」とはどういうことか、不便でよかったことな んてあるはずがない、というわけだ。 そこにあるのは、「便利はよいこと」で 「不便は悪いこと」という価値観である。実際に、今の世の中は便利であること をもてはやすものであふれている。テレビやインターネットのコマーシャルを見 ていると、「手間要らずで、なんて便利」 「もっともっと便利に」という調子のも のが多い。 私の専門である機械の設計や工業デザインの分野でも、長い間、便利を追求す ることが大きな指針であり続けてきた。手間を省き、便利を追求することこそ、 人の生活を豊かにすることだと考えられてきたのだ。 使う人の手間がかからない よう、また使う人が迷ったり考えたりしなくてもよいようにと、使い方が複雑な ものは単純化され、自動化や効率化、高機能化が進められた。以前より手間のか かるものをわざわざ開発することなど、想像もできない。 私も、元は設計の自動化について研究していた。何か欲しいものがあれば、自 動的に設計してくれるコンピュータを作れたらどんなにかすばらしいだろうと考 えていたのだ。ところが、あるとき、次のような疑問が生じた。 全てを自動化で きれば確かに楽にはなるが、その分、自分で考えることによって得られる達成感 や喜び、技術の向上も望めないことになる。それは、本当に人の生活を豊かにす るデザインなのだろうか、と。確かに、便利になることで楽になるという側面は ある。そして、それが必要な場面もあるだろう。しかし、一様に便利さばかりを 追求し続けることで、私たちの生活や社会は本当に豊かになっていくだろうか。 今、便利の追求以外の新たな発想が求められているのではないか。 らこのような考えから私が着目したのが、これまで見過ごされてきた 「不便」の を新しいデザインに生かせないか、日々研究している。 価値である。私は、不便だからこそ得られるよさを 「不便益」とよび、その発想 そもそも、「不便」とはどういうことだろう。ひと口に「不便」といっても、 人によってその言葉の捉え方はさまざまだ。 それではしっかりとした分析や議論 カラー版 すらすら基本文法 CHIUDE [目標] ●必要な情報を取り出し、結び付け 約する。 ●筆者の主張を要約し、それに対す 分の考えをもつ。 9 工業デザイン 生活に関わ 具や機器のうち、工業的に 生産され、大勢の人々に使 るものの企画や設計。 2 けげん意 9 追求 文 ない要る 要る(いる) 1複雑 対 9 確かに、 12 見過ごす 関 見落とす 見のがす 見誤る

回答募集中 回答数: 0