学年

教科

質問の種類

理科 中学生

4の解説をお願いします

なさい。ただし、この水溶液の密度を1.08g/cm'とする。 のを、次の1~4の中から一つ選び, その番号を書きな 4|水溶液とイオン| ~(5)に答えなさい。 実験、ビーカーにあ10.0% の塩化銅水溶液60.0 cm を入れ、図1の装置を用 いて、電圧を加えて約30 分間電流を流したところ、 陰極には赤色の物質が付 着し、陽極では気体が発 生した。陰極に付着した物質をけずり取って薬さじで こすると、金属光沢が現れたことから, 銅であること がわかった。また, 陽極で発生した気体は, 特有の刺 激臭があったことから, の塩素であることがわかった。 図1 電源装置 陰極 陽極 nn 殺菌作用や漂白作用がある。 石灰水を白くにごらせる。 ;ものを燃やすはたらきがある。 実験において, 電流を 塩化銅 水溶液 電流計 炭素棒電極 4)思考力) “流した時間と水溶液中の銅イオンの 数の関係を図2のように表したと き,電流を流した時間と塩化物イオ ンの数の関係はどのようになると考 えられるか,そのグラフを右にかき 入れなさい。 15) 実験において, 陰極に付着した銅 の質量が0.60gであったとき, 陽極 で発生した塩素の質量は何gと考えられるか, 求めなさ ただし、銅原子1個と塩素原子1個の質量の比が (1) 塩化銅の電離のようすは, 次のようにイオン式を使っ て表すことができる。 ( きなさい。 )に入る適切なイオン式を書 (3点) (下線部⑥の水溶液に溶けている塩化銅は何gか, 水 (3点) のoL 数の 10 20 電流を流した 時間[分] CuCl2→( )+2CI 30 (3点) 下線部のの性質について述べたものとして適切なり 20:11であるものとする。 (4点) さい。 1.気体の中で最も軽い。 (2点) 図←水溶液中のイオ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問5,6,7の解説していただけないでしょうか🙇‍♂️🙏

【手順と結果】 の 其化魚 4 00g と炭素の粉末 0.10g をよく混ぜて験管人に入れ, 図1のようにして 加吾した。このとき発生した気体により, 論管内の石灰水が( ) の 気体が区生じしなくなったところで, 直験管からガラス管をとり出し eめた。。 その後, すぐにビンチコック でゴム管を閉じた。 @ 武生Aが冷えた後, 試験符A内に残った固体の質基をはかつた。 』 の 隊化信の質基は4. 00gのままで,談素の粉末の質量を0 g.0.20g0.50gにかえで それぞれ①こ③の操作を行った。 【若果】 炭素の徐末の提量 【g) て Tuinlo2lo30loQ1os] の遇験邊人内に残った固体の質其【g) |4.018.7313.46|3.2013.3613.491 四 3 珈2 』 |箇と過素の 2吉なの 粉末の当 コム圭 RE っ た北 人 ピンチュック 時の ガラス息 の茹 seo 還和 放和B A 名20 し上一石灰 に ol (の00 Woz os 4 os 有楽の粉末の質量 (g] 記の実験のまおうに:酸化領から酸来がうばわれる化学変化を何というか。天生で午け。 加末した名験答A内で起きた化学変化を, 化学反応式で表せ。 8 下線部につい<正しく述べでいるものを, 次の1て4から1つ選び, 番号で答えよ。 1 漂白作用がある。 2 ものを燃やすはたらきがある。 、 3 空気より欠度が大きい。 4 火を近づけると燃える。 問4 文中の( )にあてはまる色多党字1字で書け。 半5 っ 50.40gをそれぞれ加熱したとき, 加熱後の試 験 5あしたときの 名で書け。 |間も 酸化全ど大素夫生に反記じたときの, 評化負の質量と過来質量の比を, 最も凍単 科7 同呈* の本 9g をよく混ぜて試験符Aに入れ, 図1 と同様にして加 熱し 1ン有 試験管Aに残った物質の質量をはかったところ 0 たーー 他生した気体の質恒は何@か。 人⑳ 反応せずに残った物質は,「隊化鋼」カ ノーの質量は何gか。 ただし,「 |

未解決 回答数: 1
2/2