理科
中学生
⑤答えには、塩素には脱色作用があるからと書いてあったのですが、
漂白作用があるからではダメですか?
プンバイ人1て凶びDU02 この2イフ 2
レル
電極を
@水溶液に電流が流れない物質を何ろ7"
@実験で. 調べる水溶液をかえるとき!C
精製水で洗った。それはなぜか。
2 塩酸の電気分解
図のよう2
うすいゆい塩酸の
行った。次の問いに符え
なさい。
塩酸にふくまれるイオ
ンを2つあげなさい。
@この実験で, 陰極側に
集まった気体にマッチの炎を近づけたところ「ポ
ッ」と音がしで燃えた。集まった気体は何か。
@陽極側に集まった気体の名前を答えなさい。
@陽極仙のゴム栓をとり, 水性ペンで色をつけた
ろ紙を入れた。 ろ紙の色はどのように変化するか。
⑨@⑳で変化した理由を答えなさい。
この実験で起ことった公学変化を化学反応式で表
しなさい。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96
漂白作用と脱色作用は意味は一緒なんですか?