学年

教科

質問の種類

地理 中学生

(5)はどのようにして求めるのですか??

②の表は、日本の領域の東西南北の端の経度緯度を示したもので ある。表を参考に、次の(1)~(7)の問いに答えなさい。 (1) 表中のAにあてはまる島の名称を書きなさい。 東A 東 A NET CO 729 B 度 経度 153 59 122°56′ ウ 樺太・千島交換条約 北C 南 D 45°33'20'25' 島 (2) 日本の東と西端Bはほぼ同緯度にある。 春分の日の日の日の出時刻は、Aの日の出時刻より何時間早いか遅 いかを答えなさい。 ただし, 日の出時刻の差は整数で答えること。 173-12231 31:19:2.0. (3) 北端C周辺の島々の領有をめぐって日本とロシアの主張が異なっており, 領土問題は解決していない。 領土の変 に関わる次のア~ウの条約を, 古い順に並べなさい。 アポーツマス条約 イ サンフランシスコ平和条約 ウ→アイ (4) 北端Cの周辺海域で水揚げが多い魚種として適切なものを、次のア~エの中から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア えび かつお エ まぐろ ウ さけ 1(5) 東端Aの周辺海域は, 他国の排他的経済水域と重なる部分がない。 Aを中心に日本が設定できる排他的経済水域 の面積は何万km" か答えなさい。 ただし, 1海里は 1,852mとして計算し、 小数点以下第2位を四捨五入して答える こと。 なお、島の面積は考慮しなくてよい。 万km

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

(5)をどのように求めるか教えてください🙇‍♀️

⑨うことで、 表は、日本の領域の東西南北の端の経度緯度を示したもので ある。表を参考に、次の(1)~(7) の問いに答えなさい。 (1) 表中のAにあてはまる島の名称を書きなさい。 をさかんにしていくため。 東 A 東 西 B 島名 緯度 経度 153°59'122°56′ 南 D ウ 樺太・千島交換条約 北 C 45°33′ 20°25′ 南 島 (2) 日本の東端Aと西端Bはほぼ同緯度にある。春分の日のBの日の出時刻は、Aの日の出時刻より何時間早いか遅 いかを答えなさい。ただし, 日の出時刻の差は整数で答えること。 193-122:31 31:15:2.0….. 2時間遅い (3) 北端周辺の島々の領有をめぐって日本とロシアの主張が異なっており, 領土問題は解決していない。領土の変 遷に関わる次のア~ウの条約を, 古い順に並べなさい。 アポーツマス条約 イ サンフランシスコ平和条約 アー イ (4) 北端Cの周辺海域で水揚げが多い魚種として適切なものを、次のア~エの中から1つ選び, 記号で答えなさい。 ウさけ エ まぐろ かつお 7 (5) 東端Aの周辺海域は、他国の排他的経済水域と重なる部分がない。Aを中心に日本が設定できる排他的経済水域 の面積は何万km² か答えなさい。 ただし, 1海里は 1,852m として計算し, 小数点以下第2位を四捨五入して答える こと。なお、島の面積は考慮しなくてよい。 万km²

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

大大大至急です!! (5)はどのようにして求めるのですか?? 解説がないので、そして明日テストなのでよろしくお願いします🙇‍♀️

右の表は, 日本の領域の東西南北の端の経度 緯度を示したもので ある。表を参考に,次の (1)~(7) の問いに答えなさい。 (1) 表中のAにあてはまる島の名称を書きなさい。 東 A 島 西B 島名 緯度 経度 153°59′ 122°56′ 南鳥 (2) 日本の東端Aと西端Bはほぼ同緯度にある。 春分の日のBの日の出時刻は、Aの日の出時刻より何時間早いか遅 いかを答えなさい。 ただし, 日の出時刻の差は整数で答えること。 ウ 樺太・千島交換条約 南 北 C D 45°33′ 20°25′ 31:15:2.0... 難 (3) 北端C周辺の島々の領有をめぐって日本とロシアの主張が異なっており, 領土問題は解決していない。 領土の変 遷に関わる次のア~ウの条約を, 古い順に並べなさい。 アポーツマス条約 イサンフランシスコ平和条約 -> アイ (4) 北端の周辺海域で水揚げが多い魚種として適切なものを、次のア~エの中から1つ選び, 記号で答えなさい。 ウ さけ エ まぐろ かつ 難 (5) 東端Aの周辺海域は,他国の排他的経済水域と重なる部分がない。Aを中心に日本が設定できる排他的経済水域 の面積は何万 kmåか答えなさい。ただし,1海里は 1,852m として計算し,小数点以下第2位を四捨五入して答える こと。なお、島の面積は考慮しなくてよい。 万km² (⑥6) 日本だけでなく、世界各地の島の領有をめぐって紛争がおきている。 陸地面積としては必ずしも大きくない島で あっても、各国がその領有にこだわる理由を書きなさい。 排他的経済水域を広げるため。

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

(1)、(2)、(4)、(5)を教えてください🙇‍♀️🙏

6 5 下線 ⑤につい [地形図] て調べるため、 1[函館漁港] さとしさんは地 形図を用意し, メモ2を書いた。 (1)~(5)に答えな さい。 函館市 (国土地理院発行の2万5千分の形」より作成) A 全自衛隊 函館山ロープウェイ [さとしさんのメモ2] 2万5千分の1地形図 「函館」を用いて調べたこと ・「函館山ロープウェイ」の○で示した始発駅と終着駅の標高差は、約 e 地形図上で一辺が約 1.2cmの正方形であるAの実際の面積は、約 津軽海峡の守備を目的に 「砲台跡」 がつくられた1902年は, ・「函館山」山頂から見て,市役所は、ほぼ h の方角に位置する。 ・Bの斜面の傾斜は, Cよりも である。 . 「函館漁港」 は遠洋漁業の拠点となる漁港で, 水産加工業が発達した。 日本の遠洋漁業は, 各国が ことにより, 漁ができる範囲が限られ, 漁獲量が減少した。 Imである。 m²である。 g このと同じ年である。 に当てはまる数字を,ア~エから一つ選び, 符号で書きなさい。 イ 200 ウ 300 I 400 (1) e ア 100 (2) f (3) g なさい。 ア 日英同盟が結ばれた イアヘン戦争が起こった ウ 日朝修好条規が結ばれた エ 世界恐慌が起こった (4) h 工から一つ選び、符号で書きなさい。 ア h=北東 i = ゆるやか イh=北東 i =急 ウ h = 北西 i = ゆるやか エh=北西i=急 (5) に当てはまる, Aの実際の面積を求め,書きなさい。 に当てはまる出来事を,ア~エから一つ選び、符号で書き に当てはまる言葉の正しい組み合わせを,ア~ に当てはまることがらを、簡潔に書きなさい。 に当てはまる, アメリカと結んだ条約の名を書きなさい。 日米和親条約 6

未解決 回答数: 1
地理 中学生

(2)〜(5)を教えてください🙇‍♀️🙏

演習問題 B 1.2.3 ]右の地図を見て、次の問いに答えなさい。 あきた いせん はちろうがた □(1) A の緯線は, 秋田県の八郎潟付近を通っている。 この緯線の緯度 [ウ] ウ 北緯40度 I 北緯45度 を 次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 ア 北緯30度 北緯35度 □2) 地図中には、日本の領土の東西南北の最も端にある島はいくつ示 されているか。 数字で答えよ。 [つ] なりた とうちゃく □3) 地図中の成田国際空港を出発した飛行機が12時間かけて西経75度 を標準時としているニューヨークに到着した。東京を4月1日の午 前0時に出発したとき, ニューヨークの到着時刻は現地時刻で何月 何日の何時か。次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。なお,サ マータイムは考えないものとする。 [ ] ア 3月31日午前0時 イ 3月31日午後10時 ウ 4月1日午後0時 エ 4月1日午後2時 (4) 地図中の①~⑤の県で,県名と県庁所在地の都市名が異なる県はいくつあるか。 数字で答えよ。 [ つ] ■(5) 記述 島国 〔海洋国] の日本のまわりには、広大な排他的経済水域がある。 この水域はどういうものか、「海里」 「水産資源」 「鉱産資源」 の語句を用いて簡単に説明せよ。 [ 3. 日本の姿 A ・成田国際空港 ]

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

日本の位置と領域 明日までに出さなきゃ行けないので、出来れば早めに、お願いします!

3 次の各問に答えなさい。 (1) 資料は,日本とアメリカ合衆国について、国土面積をそれぞれ100と したときの,排他的経済水域の面積を示しており、資料中XYには, 2か国のいずれかがあてはまります。 日本を示すものを, X・Yから1 つ選びなさい。 また, そのように判断できる理由を, 「離島」と「国土 「面積」の語句を使って書きなさい。 りとう 理由 〔 アドバイス 記号 (Y 資料 100 500 ※領海をふくむ。 1000 1200 (環境省資料 ) KOULU 排他的経済水域では,沿岸の国が水産資源や鉱産資源を利用する権利をもっています。 国土の南端の島では, 波の侵食から島を守る護岸工事が行われました。 しんしょく (2) 日本の領土をめぐるようすをまとめた、次の文中( ) A~Cにあてはまる語句を答えなさい。 はぼまい しこたん くなり とろふ 歯舞群島・色丹島・国後島・ 択捉島は(A)とよばれ、日本固有の領土である。 しかし、 現在, せんきょ へんかん ロシア連邦が不法に占拠しており, 日本はロシア連邦に対して返還を求め続けている。 ○ 日本海にある (B)は、日本固有の領土であるが,韓国が不法に占拠しており, 日本はこれに げんじゅう こう ぎ 厳重に抗議している。 ○ 東シナ海にある (C)諸島は,日本固有の領土である。 しかし, 中国などが領有権を主張する ようになっており, 日本は領土の保全に取り組んでいる。

未解決 回答数: 1