学年

教科

質問の種類

理科 中学生

途中式もお願いします🤲問10番のカッコうです

る天気の特徴について調べた。 次の問いに答えなさい。 の1~4の天気図は梅雨、 夏、 秋、 冬のどれかである。 梅雨の天気図を1~4の中から 一つ選び、 記号で答えなさい。 (イ) 図1の3では、シベリア高気圧が発達し、北西の季節風が日本に吹き、天候に影響を及ぼす。 日本の天気はどのようになるか。 「日本海側」と「太平洋側」の2つの語句を使って説明しな (ウ)図2は、ある台風の進路を表したものである。 この台風の進路と気団の関係を説明した文中 (i)(ii)の組み合わせとして正しいものを次の1~4の中から一つ選び、記号で答えなさ 秋には、(1) (a シベリア気団 とろえる)ので、台風は日本に近づくことが多くなる。 b 小笠原気団) が夏に比べて (H) (c 発達d お bとd 2. atd 3. akc 4. bec 2 S 1012 9月27日 1028 10 3 1016 問 10. 図1のように、質量440gの直方体の物体Xをスポンジの上 にのせ、 スポンジのへこみ方を調べました。 100gの物体にはた らく重力の大きさを INとして、 次の問いに答えなさい。 www (ア) スポンジのへこみが最も深くなるのはA~Cのどの面か。 (イ) (ア) のとき、 物体Xがスポンジに加える圧力は何Paか。 (ウ) 図2のように、 Aの面を下にしておいた物体Xの上に、立方体 この物体Yをのせたら、 スポンジが物体Xから受ける圧力は 1000Pa になった。 物体Yの質量は何gか。 8 1500 1020 図1 TIAN 1030 C 9月26日 【9月25日 9月24日 9月23日 9月22日 はそれぞれの日の午前9時に 台風の中心があった位置を表す。」 図2 10cm 5an 14.c へこむ深さ C 図2 物体X B 人物体Y 物体X

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

社会中3となっております! すべて分からないので教えて下さると幸いですm(_ _)m 特に(5)からお願い致します(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

① 次の各問いに答えなさい。 (1) 日本とほぼ同じ緯度に位置する国を選びなさい。 (4 ブラジル 1 オーストラリア 2 タイ (3) スペイン 木 (2) 地図 1~3 中の A・Bの大陸名、Cの海洋名の組み合わせとして正しいものを、あと ④ から選びなさい。 地図 1 地図3 地図 2 V 大陸 B ア 太陸 -I 東経30度 (1) A-アフリカ大陸 B-北アメリカ大陸 C-インド洋 2 A-アフリカ大陸 B-南アメリカ大陸 (3) A-ユーラシア大陸 B-北アメリカ大陸 C-大西洋 C大西洋 C-インド洋 4 A-ユーラシア大陸 B-南アメリカ大陸 (3) 東京, 地図中のカイロの時差として正しいものを, 地図1にある経度を参考に選び なさい。 ① 5 時間 2 7 時間 (③3) 9 時間 11 時間 (4) 地図中のローマの気温と降水量のグラフ(雨温図) として正しいものを選びなさい。 1 降水 (2) 降水 降水 4 降水 量 (mm)温 (mm) 温 (mm) 年平均気温 17.8°C 1400 30 年平均気温 21.3°C 1400 130 年平均気温 15.6°C 400 |300 20 |300 20 1300 200 [10] 1200 10 200 年降水量1272.8mm 年降水量 277.4mm 年降水量706.6mm 100 0 |100 20 |100 0 -100 1月 6 -10 0 1月 6 12 12 1月 6 -理科年表2014年版などより 16) 気温 (mm)温 1400 30 年平均気温5.8℃ 1300 20 200 10 年降水量 4706.5mm) 100 0 0 -10L 12 30 20 [10] OF -101 1月 6 12 fr 西経75度 海洋C

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

6.7.8.9誰か教えてください🙇‍♀️

(5) 8月8日の日本付近の天気図と | 日本における台風の影響に興味をもったCさんは、ある年の8月に日本に上陸して大きな教著をも たらした台風Wについて調べ、J先生と一緒に考察した。あとの問いに答えなさい。 ア して最も適切なものを、右のアー エから一つ選び、記号を○で開み なさい。ただし、高気圧,低気圧。 台風の記号は省略している。 【Cきんが台風Wについて調べたこと) * ある年の7月29日に太平洋のマリアナ諸島付近で発生した白風Wは、西に進みながら8月2日~ ろから急速に勢力を強め、3日には中心気圧920hPa,中心付近の最大風達が秒速55m.最大間 風達が秒速75mの「猛烈な台風」となった。その後やや勢力を弱めたものの「強い台風」の勢力 を保ちながら北上し、7日午後に沖縄県に接近した。時速15km程度のゆっくりとした進さのまま。 次第に進路を東よりに変えながら,四国に近づいた。その後「強い台風」の勢力を保ったまま。 10日に高知県に上陸した。速さを上げながら四国を縦断したのち瀬戸内海に出て兵庫県に再上陸 し、その後日本海にぬけて北上した。11日午前9時,北海道の西で温帯低気圧に変わった。 * 表Iは、8月10日の中国地方のある観測地点での気象のデータである。 表1 ウ エ (6) 台風Wの中心が最も観調地点に 近づいたのは、8月10日の何時ご ろだと考えられるか。表1のデー タから考え,最も適切なものを 次のアーエから一つ選び、記号を Oで囲みなさい。 ア 3時~6時 イ 時刻(時) 3 6 9 12 15 18 21 24 気圧(hPa) 990.5 9878 9865 986.7 9883 991.3 9940 995.7 気温(C) 250 242 24.5 240 24.4 236 227 229 湿度(%) 87 94 94 96 96 97 96 96 イ 9時~12時 ウ 15時~18時 エ 21時~24時 (7)(6)で答えた時間を選んだ理由を,簡潔に書きなさい。 降水量(mm) 0.0 25 35 35 0.5 05 0.0 00 風向 東北東東北東 北東 北東 西南西 西 西 西南西 風力 6 |5 4 4 3 4 4 3 【CさんとJ先生との会話2) Cさん:表Iは、,気温と勉和水蒸気量の関係を表したも 表I (1) 気圧は何の重さによって生じるか、書きなさい。 気温(℃) 飽和水蒸気量(g/m') のです。 194 (2) 地表付近における台風の中心部の空気の流れを表した模式図として、最も適切なものを,次のア ~エから一つ選び、記号を○で開みなさい。ただし,→は上昇気流または下降気流。→は水平 方向の空気の流れを示している。 22 J先生:気温と飽和水蒸気量との間に、どのような関係 が読み取れますか。 23 206 Cさん:気温が上がっていくにつれて、飽和水蒸気量が 24 218 多くなっていきます。つまり、気温が高いほど、 水蒸気を多く含むことができるということで すね。 J先生:表Ⅱを使えば、そのときの湿度や空気中に含ま れている水蒸気量を求めることもできます。 ア エ 25 23.1 等圧線 等圧線 等圧線 等圧線 26 244 27 258 (8) 図Iのア~エは、違う時期に発生した4つの台風の進路 を示している。Cさんが台風Wについて調べたことの内容 から判断し、台風Wの進路として正しいものを、図Iのア ~エから一つ選び,記号を○で囲みなさい。なお,図の● は熱帯低気圧から台風に変わった地点. ○は台風が温帯低 気圧に変わった地点を示している。 図1 【CさんとJ先生との会話1) Cさん:台風は、夏から秋にかけてやってくることが多いですね。 J先生:そうですね。そして、気圧配置などによって変わりますが、一般的には、台風の進路はだ いたい決まっています。 Cさん:まず、太平洋高気圧のふちに沿うように北上します。 J先生:そのあと,東よりに進路を変えることが多いですね。 (3) 台風の進路に影響を与える下線部⑤の太平洋高気圧は, 夏から秋にかけて勢力が変化する。どの ように変化するか、書きなさい。 (9) 表Iの観測データと表Ⅱのデータから, 観調地点の8月 10日の12時の空気1m'中の水蒸気量を求めると、約21g であることがわかる。同じ日の明け方3時の空気1m'中の 水蒸気量は、これに比べてどうであったか。最も適切なも のを、次のア~ウから一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 ア 多かった。 (4)台風の進路を, 下線部ののように東よりに変える風を何というか。最も適切なものを,次のアー エから一つ選び、記号を○で囲みなさい。 ア 季節風 イ 偏西風 ウ 陸風 I 海風 ィ 少なかった。 ウ 同じであった。 1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

6.7.8.9が分かりません。誰か教えてください

1 日本における台風の影響に興味をもったCさんは,ある年の8月に日本に上陸して大きな被害をも (5) 8月8日の日本付近の天気図と ア して最も適切なものを, 右のア~ エから一つ選び,記号を○で囲み なさい。ただし、, 高気圧,低気圧。 台風の記号は省略している。 たらした台風Wについて調べ、J先生と一緒に考察した。あとの問いに答えなさい。 【Cさんが台風Wについて調べたこと) * ある年の7月29日に太平洋のマリアナ諸島付近で発生した台風Wは、西に進みながら8月2日こ ろから急速に勢力を強め、3日には中心気圧920hPa, 中心付近の最大風速が秒速55m,最大瞬間 風速が秒速75mの「猛烈な台風」となった。その後やや勢力を弱めたものの「強い台風」の努力 を保ちながら北上し、7日午後に沖縄県に接近した。時速15km程度のゆっくりとした速さのまま。 次第に進路を東よりに変えながら,四国に近づいた。その後「強い台風」の勢力を保ったまま。 10日に高知県に上陸した。速さを上げながら四国を縦断したのち瀬戸内海に出て兵庫県に再上陸 し、その後日本海にぬけて北上した。11日午前9時,北海道の西で温帯低気圧に変わった。 * 表1は、8月10日の中国地方のある観測地点での気象のデータである。 ウ (6) 台風Wの中心が最も観測地点に 近づいたのは、8月10日の何時ご ろだと考えられるか。表1のデー タから考え,最も適切なものを, 次のア~エから一つ選び, 記号を ○で囲みなさい。 ア 3時~6時 イ 9時~12時 ウ 15時~18時 エ 21時~24時 (7)(6)で答えた時間を選んだ理由を,簡潔に書きなさい。 表1 時刻(時) 3 6 9 12 15 18 21 24 気圧(hPa) 990.5 9878 9865 986.7 988.3 9913 994.0 995.7 気温(℃) 25.0 242 24.5 24.0 244 23.6 22.7 22.9 湿度(%) 87 94 94 96 96 97 96 96 降水量(mm) 0.0 2.5 3.5 3.5 0.5 0.5 0.0 0.0 風向 東北束 東北東 北東 北東 西南西 西 西 西南西 風力 6 5 4 4 3 4 4 3 【CさんとJ先生との会話 2】 Cさん:表Iは、, 気温と飽和水気量の関係を表したも 表I (1) 気圧は何の重さによって生じるか, 書きなさい。 気温(℃) 飽和水蒸気量(g/m') のです。 (2) 地表付近における台風の中心部の空気の流れを表した模式図として,最も適切なものを, 次のア ~エから一つ選び, 記号を○で囲みなさい。ただし, →は上昇気流または下降気流, →は水平 方向の空気の流れを示している。 22 194 J先生:気温と飽和水蒸気量との間に、どのような関係 が読み取れますか。 23 20.6 Cさん:気温が上がっていくにつれて, 飽和水蒸気量が 多くなっていきます。つまり、気温が高いほど、 水蒸気を多く含むことができるということで でく 21.8 下 24 ア ウ L (エ 25 23.1 等圧線 等圧線 等圧線 等圧線 すね。 26 244 J先生:表Iを使えば,そのときの湿度や空気中に含ま れている水蒸気量を求めることもできます。 27 258 (8) 図Iのア~エは,違う時期に発生した4つの台風の進路 を示している。Cさんが台風Wについて調べたことの内容 から判断し、台風Wの進路として正しいものを, 図Iのア ~エから一つ選び, 記号を○で囲みなさい。なお, 図の● は熱帯低気圧から台風に変わった地点,○は台風が温帯低 気圧に変わった地点を示している。 図I 【CさんとJ先生との会話1】 Cさん:台風は, 夏から秋にかけてやってくることが多いですね。 J先生:そうですね。そして, 気圧配置などによって変わりますが, 一般的には, 台風の進路はだ いたい決まっています。 Cさん:まず、太平洋高気圧のふちに沿うように北上します。 J先生:そのあと, 。東よりに進路を変えることが多いですね。 (3) 台風の進路に影響を与える下線部のの太平洋高気圧は, 夏から秋にかけて勢力が変化する。 どの ように変化するか, 書きなさい。 (9)表Iの観測データと表Ⅱのデータから, 観測地点の8月 10日の12時の空気1m'中の水蒸気量を求めると、 約21g であることがわかる。同じ日の明け方3時の空気1m中の 水蒸気量は,これに比べてどうであったか。最も適切なも のを、次のア~ウから一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 (4) 台風の進路を, 下線部©のように東よりに変える風を何というか。 最も適切なものを,次のア~ エから一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 ア 季節風 イ 偏西風 ウ 陸風 I 海風 ア 多かった。 ィ 少なかった。 ウ 同じであった。

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

この問題を答え合わせする時に使いたいので教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

O-フィヨルドという氷河地形と,②-世界の政治や経済の中心地ニューヨーク,が 北の地域では、 穀物栽培と家畜の飼育を組み合わせた農業 中P国の人口と国内総生産を示しています。資料Ⅲから読 み取れる。EUが組織されたねらいとして、ヨーロッパの る内容を,「世界の大国」の語句を使って書きなさい。 資料皿 国内 総生産 かもく しいく が行われてきました。こ 人口 国 の農業を何といいますか。 問7 65 247 貸料皿は, 略地図中あ~ののEU加盟国と,略地図 46 124 の 59 186 P 327 1862 国々は、P国と比べて人口や経済の規模が ※人口の単位は百万人で2018年。 国内総生産の単位は百億ドル で2016年。 (2018/19年版 1ことがあげられます。【 )にあてはま 「世界国勢図会」 問8 ひょう が び、それぞれ記号で答えなさい。 2 (アジア州~北アメリカ州2) 4 次の各間に答えなさい。 〈問3 4点,その他 3点×4〉 問1 基本」西アジアなどのおもな産油国が加盟し,原油 価格や生産量を決めている組織名を答えなさい。 問2 ヨーロッパ州の大部分は、日本より高緯度のわりに比較的温暖です。これは、 あ| ア 偏西風 へんせいふう イ季節風 |と,©1ウハリケーン エ 北大西洋海 流|の影響を受けているためです。 |.のにあ てはまる語句を1つずつ選び,それぞれ記号で答えなさい。 あ の 問3 アフリカ州には,現在でも民族間の対立が続いている地域があり,その背景の1つと して,植民地時代の境界がそのまま国境線となった国が多いことがあげられます。 の多くは、どのようにして引かれましたか。「民族のまとまり」と「直線的」の 語句を使って書きなさい。 図 問4 右の図は,ある国を中心に切り取ったものです。 基本 この国の,図中 - で示した緯線より南 37° の地域を,何とい 0 500km (2) 次のア~ウの文は, この国の移民の歴史について 述べています。ア~ウを, みられた年代の古い順に, 左から記号で並べかえなさい。 いますか。 かいたく ィ ヨーロッパからの移民が開拓を始める。 ア ヒスパニックが増加する。 ウ アフリカから多くの人々が連れてこられる。

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

大至急、この問題の答え持ってる方いませんか?答えがなくてやばいです。助けてください。

6東京駅(東京都) 西日本 o四本の中ら 関東地方の STEP B 確認問 のぼ 東京駅に向かう列車を「上り」。 かんとう STEP 1関東地方の自 A 基本のまとめ 右の地図を見て, 問いに (1) 地図中 の平野名 (2) (1)に広がる関東ロー 積もってできた赤土た (3) 冬に, 関東地方へ。 向きを示す矢印を, 上 わからないときは教科書で調べベよう。 かんとう かんきょう 1関東地方の自然環境 ●関東地方の地名 内陸型の工業が発達 している都道府県 世界文化遺産の自光東照宮 がある都道府県 E ら1つ選び、記号で 4) 地図中のあ~えの; を選び,記号で書き 流域面積が日本最大の5)地図中a~cは各 ホ 近郊農業がさかんな 都道府県 F 中部地方と関東地方の 境となる山地 B G わんえん 6) 地図中の東京湾) 次の語群から1つ選 【語群】離島 埼玉県 りとう 一部が東京都と埼玉県 の県境になっている川 C 多摩 東京都 |ちょう 7) 貴重な生態系をも せいたいけい メそ 神奈川県 九 里 浜 さがみわん 相模湾 わん がみ 東京湾と相模湾を 分ける半島 2関東地方の おんだん 温暖な気候の半島 H 右のグラフを見て, 1) グラフI中のA 1次~第3次産業 ]が広がる。東京湾沿岸には, 埋め立てによってつくら かを示している。 ]がみられる。内陸部には, 火山灰が堆積した赤土である や情報など, 形の 大島 2 20km 平野 わんえんがん 関東地方の 自然 →教p.218 ·219 ●日本最大の -海岸 2 ばい たいせき 直線的な [3 (0周辺の山地には,浅間山など[ をあつかう第32 て適するものを) 気候…冬は,北西から乾燥した季節風(からっ風)がふく。夏は,南東からの季節風の 2) 第3次産業の 」におおわれた台地が広がる。 が多い。 あさ まやま かんそう いさん 島 ねったい むし暑い。世界自然遺産の「6 (6 は,熱帯気候にふくまれる。 1…都市中心部で, 気温が周辺地域より高くなる現象3)日本で最も人 のサービスを行 2関東地方の人口, 産業, 文化 書きなさい。 4) グラフI中の |の き]…東京と周辺の県·都市が結びついてできた大都市圏。 政得 関東地方の 人口と産業 あ~うに適する じゅうたい 」による交通渋滞などの問題が発生 産業 都市や人口の多い都市が集まり, |8 農業…大消費地の[©]への近さを生かした近郊農業や, 豚などを飼育する[ がさかん。特にFや千葉県は農業生産額が大きい。 ●工業…東京湾沿岸に広がる 関東地方の都県 名を書きなさい →教p.220· 221 きんこう ぶた 5)記述埼玉県 工業地帯 けいよう 」や京葉工業地域では, 金属·化 あ~Sの都県 工業 工業地域 鋼など[ ]がさかん。内陸部には[ -産業 が グラフIのよ ●第3次産業…東京では, 情報をあつかい発信する 13 が特に発意。 記述サポート 東京からの 情報発信 →教p.221 きぎょう きたかんとう 局·新聞社·出版社· インターネット関連企業などが東京に集中している。 6) 北関東工業 ●東京は多くの都市文化を発信。情報のやりとりを中心とした情報社会において, 日いうか, 書き (日文)地理の学習2 の中心である東京は, 世界にも影響をあたえている。 (日文)地理の 024)

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

中1地学の東南アジアの所です! 写真のページのまとめ方がよく分からないのですが、この部分でまとめてる方いたら、見せていただきたいのですが…😭

- タイ 2522 中国系(3238 20.6 万人。 進出日本企業数 1000社 500社 737 100社 ベトナム 1166 *2マレーシアの民施 構成(2018年)(マし、 シア統計局資料) 「襲や肌の色が さまざまで、 日本の街角とは 違う感じだね! ●1991年 ○2018年 ラオス 1000km フィリピン カシポジア 100) 574 965 150 503 マレーシア 46インドネシアに進出した日本の自動車メーカーの組み立て工場(イ ンドネシア,ジャカルタ追郊、2018年撮影) シンガポール とうなん しょこくれんごう ア セアン。 解説東南アジア諸国連合(ASEAN) 戦争や粉争などの問題を抱えていた東南アジ ア地域の安定を目指して、1967年に結成され ました。2020年現在,10 か国が加盟してい 1397 ロクアラルンプールの街角(マレーシア) インドネシア 日東南アジアに進出 した日本企業の数の 変化(海外進出企業総 覧 2020, ほか) 676 学習 東南アジアの国々は、外国との関わりのなかで,どのように工撃ん けいざいはってん 経済発展を目指す 東南アジア い 課題 を進め,経済を発展させてきたのだろうか。 口ASEAN加盟国 5 ます。 東南アジアには6億人余りが暮らしています。 共に暮らす 多様な民族 東南アジアにおける工業の発展は,まずシンガ その民族は多様で,世界で4番目に人口が多い。 (2018年) 工業化の波と ASEAN 国図プランテーション 主に熱帯にみられる大規模な農園のことで す。輸出向けの作物を、多くの労働者を屋って 大量に栽培しています。歴史的には、植民地 ンドネシアをはじめ,マレーシアやシンガポールも,一つの国の にさまざまな民族が暮らしています。これらの国々では,マレー の人々のように,長くその地域で暮らしてきた民族のほかに、 中国 やインドから移り住んできた人も多くいます。 特に華人とよばれる ポールで始まりました。それに続きマレーシアと タイで,それぞれ電気機械工業,自動車工業を中心に工業が発展し これらの国々は,製品を輸出することを目的とした工業団 s 地を造り,日本をはじめとした外国企業を招くことで工業化を進め ました こうょうだん (-p86)支配を行ったヨーロッパ諸国やアメリ *うに カ合衆国の企業などが運営してきました。 い。 かじん |ちんぎん ました。近年では,より低い賃金で労働者を雇えるインドネシアや ベトナムなどに進出する外国企業が増えています。 →p.16 中国系の人々は,流通業をはじめ, 東南アジアの経済のさまざまた 分野で活躍しており, シンガポールの経済発展を支えました。 すい 東南アジアでは,季節風による豊富な降水 かめい9. 東南アジアのほとんどの国が加盟している東南アジア諸国連合 しょこくれんごう 47高層ビル群とスラム(フィリピン,マニラ) 線路沿いに粗末な建物が密集しています。 とうなん →p.49 ほうふ アセアン ゆにゅう 稲作の伝統と 輸出用の作物生産 (ASEAN)では、輸入品にかける税金をお互いに無くすなど、加盟 いさん →p.51 を利用して作られる米が主食となってきまし →巻末2 ぼうえき 10 国間の貿易や人の交流をさらに活発にしようとしています。また, 日本や中国,韓国などとの関係を深め,インドやオーストラリアと かんこく た。インドシナ半島の平野やジャワ島が,その主要な産地となって います。1年を通して気温が高いことから,かんがいが整った地 p52 いっそう の貿易も盛んにして,一層の経済発展を目指しています。 *日プランテーションでの油やしの収穫(マレー シア) →p.52 いね、さいばい にきさく 域では,年に2回同じ土地で稲を栽培する二期作も行われます。 ま 東南アジアの国々では, 工業化によって都市部の産 都市化と その課題 ゆた た,タイとベトナムは米の輸出を盛んに行っています。 業は発展しましたが, 農村部の生活はなかなか豊かに しゅうにゅう 天然ゴムのような輸出を目的とした作物も,東南アジアのプラン 15 なりませんでした。そのため,収入のよい仕事を求めて, 農村から 4回パンコクの交通渋滞(タイ, 2017年撮影) →種末3 テーションで栽培されてきました。植物油などの原料になる油やし 都市へと,多くの人が移住しました。 彼らの中には都市で安定した 図回で、2018年までの 27年間 確認 かくだい。 そまつ みっしゅう は,マレーシアとインドネシアで栽培地が拡大しています。 フィリ 仕事に就くことができないために, 粗末な建物が密集し,上下水道 で日本企業の進出が急速に増えた せい しよう などが整備されていないスラムに住むことになった人もたくさんい ピンではバナナの生産が盛んで, ベトナムではコーヒーの生産が伸 びています。また, インドネシアなどの海岸部では, マングローブ を切り開いて造った養殖池での輸出用のえびの生産が盛んです。 国を確認しよう。 →巻末3 7.+p.115 →巻末3 じゅうたい ます。また,人口が集中して過密となった大都市では,交通渋滞や 44養殖池の水を抜いてえびを収獲する人々 (インドネシア, スマトラ島, 2018年撮影) おせん 20 車の排ガスによる大気汚染などの問題が生じています。 「説明 しよう 東南アジアで工業化が進んだ理由 について、説明しよう。 ようしょくいけ 58 小学校●歴史●公民との関連日本町(歴),太平洋戦争(歴), ベトナム戦争(歴) 59 世界の諸地域 アジア州

回答募集中 回答数: 0