英語 中学生 2年以上前 この問題の答え方で、そこで(there)ではなく、 around the lakeで答えたらだめですか?? What did Kenta see around the lake? 185 (4) 未解決 回答数: 1
歴史 中学生 2年以上前 至急お願いします.ᐟ 資本主義とはなんですか?? という問題の答え方は 「資本家が労働者を雇い,利益を目的として生産を行う経済の仕組み」 大丈夫ですかね?? 解決済み 回答数: 1
地理 中学生 2年以上前 この問題の答え方について質問です。 テキストの答えには「自動車の普及とともに、幹線道路の整備が進み、貨物を目的地まで簡単に運べるようになったから。」と書いてあるのですが、この文章は硬いのでしょうか?みなさんならどういう答え方をするのか、教えてほしいです... 「鉄道と自動車の貨物輸送量」 というテーマについて 資料として図5を見つけた。 1965年から2016年までの間 なぜこのような変化がおきたのか、簡潔に説明しな さい。<和歌山> 図5 国内の交通機関別貨物輸送量の割合 1965年 HS 船 43.3 鉄道 30.7% 自動車 26.0 航空 0.2 2016年 船 43.5 鉄道 5.2% 自動車 51.1 pha (「日本国勢図会」) 1301他 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 2年以上前 理科の記述問題の答え方についてです。 普通国語とかの記述問題では問題に提示された文字数の八割以上を書く、と習いました。 でも、とある問題を解いていて、(理科の)15文字以内で書きなさい。だったのに解答は10文字でした。 理科は八割で書く、などのルールはないのですか?? 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 3年弱前 下の画像の問題の答え方を教えてください.ᐟ.ᐟ よろしくお願いします.ᐟ.ᐟ(* .ˬ.)" 学びをいかして考えよう ヒマワリを真上から見ると、葉のつき方が 図4のようになっ ており, 光合成を行うのにつごうがよいと考えら れる。 なぜつごうがよいと考えられるのだろうか。 メモ しよう 解決済み 回答数: 1
地理 中学生 3年弱前 この問題の答え方を教えてください⤵⤵⤵ 線で囲まれてる部分は、溶岩流が流れる予想範囲を示している。山の北側に流れた溶岩流が途中から東側に流れると予想される理由を資料から読み取れる地形の特徴と関連づけて説明しなさい。 資料3 ・755 1000 008 47982611 D E 堀田 B. 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約3年前 この問題の一番と問題の答え方が (1)a(x -7)2乗 (2)b(x -1)(x -7) になっているのですが、この時どうしたら答え方の違いが分かりますか?🤔いつも答え方がどっちかわからずに困ってワークが全然進まないんです😣 (1) ax²-14ax+49a (x²-14x +49) a(x =7) ² (2) bx²-8bx+7b b(x² - 8x + 7) = 6(x-1)(x-7) 未解決 回答数: 1