学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

空いているところを教えてください🙇‍♀️

歴史 2 奈良時代~鎌倉時代 の大豆件合 ■奈良時代·平安時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 O701年につくられた, 刑罰の決まりや政治の決まりごとなどの法律を何というか。 2710年に唐の長安にならってつっくられた都を何というか。 36年ごとに戸籍をつくり、 6歳以上の人々に口分田をあたえ,死ねば国に返させ ることを定めた制度を何というか。 ②平城家 けいばつ ちょうあん くよんでん さい 3 こくぶん じ こくぶん にじ の仏教の力によって国家を守ろうと, 国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたのは 聖武天全 だれか。 6東大寺や正倉院に代表される,唐と仏教の影響が強い文化を何というか。 6794年に政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか。 の平安時代に,娘を天皇のきさきにし. その子を次の天皇に立てることで政治の実 えいきょう とうだいじ しょうそういん 大平えん 5) へいあんきょう じっ へいあん むすめ 6 けん ふじわら 権をにぎった藤原氏の政治を何というか。 ひえいざんえんりゃく じ 比叡山延暦寺を建て, 天台宗を広めた僧はだれか。 そう てんだいしゅう 摂闘政名 の すがわらのみちざね の菅原道真が894年に提言し, 停止が認められたことは何か。 空海 最澄 遣唐使 国風文化 天平文化 執権政治 藤原京 聖武天皇 桓武天皇 平城京 遣晴使 摂関政治 堅田永年私財法 班田収授法 大宝律令 8) 語群 武士の台頭と鎌倉時代 10 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 0武士として初めて太政大臣となり, また, 宋と貿易を行った人物はだれか。 みなもとのよりともちょうてい の 源 頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何か。 だいじょう しょうえん ほうじょう どくせん の北条氏が独占した, 将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 執権 ことば 31221年,後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 かん し きょうと OBののち, 幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 やすとき こけにん 13 B1232年に, 北条泰時が定めた, 御家人に対する法律は何か。 かまくら 6鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 D1274年の文永の役と1281年の弘安の役を合わせて何というか。 0幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令を何というか。 19源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何というか。 ぶんえい えき こうあん 14) げんべい び わ 源氏物語 関白 六波羅探題 執権 平将門 徳政令 御成敗式目 保元の乱 承久の乱 二期作 二毛作 征夷大将軍 平清盛 倭冠 地頭 武家諸法度 元冠 源義経 平家物語 太政大臣 語群 6二毛作 「古代」· 「中世」 っていつのこと? 社会のしくみの特徴によって時代を区切る場合, 日本の歴史では, 一般的に 「古代」 は弥生時代から平安時代, 「中世」は平安時代の末期から戦国時代を指している。 とくちょう いっぱん やよい 10

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

空白の所全部わからないので教えてください❗️

々がそれぞれに結びつきを強めていった目的は?】 第1節の問い[武家政権はどのように誕生し、どのような政治を行ったのだろうか] <3.鎌倉を中心とした武家政権 4. 武士や僧侶が広めた鎌倉文化P64~69> 3.鎌倉を中心とした武家政権は、どのような特徴を持っていたのだろうか。 年組 氏名( 課題: 4.鎌倉時代には、どのような特色を持った文化が展開したのだろうか。 ○執権政治 頼朝の死後、幕府の実権は妻の①JL楽正失子とその父2 時政が握った。時政は将軍 の補佐役である③王丸へ属となった。以後、北条氏は代々、執権となって御家人たちをまとめ、幕府 ほううまえこ ときまさ を運営するの を展開した。 じょうう ん 1221年:後鳥羽上皇が全国の武士に呼びかけ、討を目指した戦い(6 久の古し)が起こる。 →幕府側の勝利。 ⑥ とうぼく を設置して、朝廷を監視し、西国の武士を統制した。 1231年:執権北条泰時が律令とは別に、武士独自の法であるの を制定した。 ○鎌倉文化:国風文化を土台に武士·農民層の価値観が加えられた素朴で力強い文化 そぼく 8 が造られ、ここには運慶·快慶がつくった9. んけい かいけい がある。 ●10 :源平の戦いを描いた軍記物。D ぐんきもの によって語られ、各地に広まる。 さだいえ 12 へんさん :藤原定豪によって編纂された和歌集。 ほうじょうき *兼好法師の『徒然草』や鴨長明の『方丈記』からは、人々の素朴な生活の様子がうかがえる。 けんこうほうし つれづれぐさ かものちょうめい ○鎌倉時代の仏教 飢鐘·戦乱·社会不安 → 極楽浄土へのあこがれ → 新たな仏教宗派が誕生 宗派 人物 教え 信者層 じょうどしゅう 浄王崇 13 貴族武士·庶民 16 を唱えれば、 じょうどしんしゅう 浄王賞崇 宗) 関東の武士、庶民 死後に極楽浄土に行ける じしゅう 時宗 15 武士庶民 8 を唱えれば、関東の御家人 にちれんしゅう 宗) 17 商工業者 人も国も救われる 貴族将軍家 りんざいしゅう 臨済宗 により惜りを鎌倉上位武士 開く 地方武士 そうとうしゅう 首洞崇 なむみょうほうれんげきょう なむあみだ ぶつ 念仏:「南無阿弥陀仏」と唱える → 題目:「南無妙法蓮華経」と唱える。 ■■ ■■ ■■ ■ ■ ■画 屋 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 学習のふり返り(わかったことや疑問に思ったことを書こう)

未解決 回答数: 1
地理 中学生

SOSです 助けて頂けませんか 誰かこれを解いてほしいです お願いします

(5)に答えなさい。 (15点) 1| 下の略地図や資料を見て, 次の (1) ~ 略地図2 略地図1 a d 日本 YO ーシンガポール 資料1 リヤド 13元 キ ブラジル インドネシア (1)世界の大きな造山帯のうち, 略地図1中のXの山脈が属する造山帯を何 年時水軍 1045m というか,書きなさい。 (2)略地図2は, 南極を中心とした地図である。次のア, イに答えなさい。 ア 世界を6つの州に区分した場合, 略地図2中のYの国が属する州名を書きなさい。 イ 日本列島を通る経線を,略地図2中のa~dの中から一つ選び, その記号を書きなさい (「理科年表平成23年版」 による) (3)資料1は,略地図1中のキト, ローマ, リヤド,シンガポールのうち, どの都市の雨退図」 都市名を書きなさい。 資料2 (4)資料2は,略地図1中の の国の北極に近い地域で冬に見 られる,雪を固めて積み上げたイグルーを表している。 この地域 でかつて,イグルーをつくり, 狩猟中心の生活を送っていた先住 民を何と呼ぶか,書きなさい。 (5)資料3は,略地図1中の日本,インドネシア, ブラジルに関する統計である。次のア、 イに答 えなさい。 資料3 面積(万km°) 人口 (百万人) (2016年) 輸出総額 (百万ドル) (2015年) 輸出額上位3品目 (2015年) 国名 国土 排他的 (2015年)| 経済水域 日本 インドネシア 38 447 127 機械類 自動車 624874 精密機械 パーム油 機械類 191 541 261 150366 石炭 ブラジル 852 317 210 だいず 機械類 191127 (注)排他的経済水域の面積は領海面積をふくむ。 肉類 「日本国勢図会2017/18」 などによる) ア 資料3から読みとることができる内容として適切なものを, 次の1~4の中から一つ選び, その番号を書きなさい。 1 国民1人あたりの輪出額は,インドネシアよりブラジルの方が多い。 2 日本の輸出総額は, ブラジルの輪出総額の4倍以上である。 33か国のうち,人口密度が最も高いのはブラジルである。 4 日本をのぞく2か国は, 輪出額上位3品目に工業製品がふくまれていない。 イ 資料3から,日本とインドネシアは, 国土面積のわりに排他的経済水域の面積が大きいこと がわかる。その理由を, 日本とインドネシアに共通する地理的特徴にふれて, 書きなさい。 社-2

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

分からないので答えと解説(できれば)お願いします

第4章 近世の日本 *()を築く…城下で( ⑤ )を実施。→座や関所を廃止。 ■教科書 p.106~111 トレーニング 要点チェック 兵庫 1節 ヨーロッパ人との出会いと全国統。 5) けんも 検地と 教科書の要点整理 に当てはまる語句を答えよう。 >数 p.106、、 (4 織田信長·豊臣秀吉による統一事業 おだのぶなが テスト前に再チェック 織田信長の統一事業 おわり あいち 信長は、「天下布 武」をかかげ、武, 力による統一を目 指したんだって。 織田信長…尾張(愛知県)の戦国大名。 だいみょう >正 いまがわよしもと *(0 )の戦い→駿河の今川義元を破る。 むろまちばくj 静岡県 するが 海タ * 1573年 室町幕府をほろぼす。 たけだかっより かい 山梨県 1 を破る。 口D じょう か はいし じっし 滋賀県 はか →自由な商工業の発展を図る。 口2 ほんのう じ 1582年 本能寺で家来の( ⑥ )にそむかれ自害。 口3 とよとみひでよし 京都府 豊臣秀吉の統一事業 G は しば *豊臣秀吉…羽柴秀吉。(⑥)をたおし,信長の後継者となる。 こうけいしゃ のちに豊臣秀吉に *(の )を築いて本拠地とする。 朝廷から(8)に任じられ, 豊臣姓を名乗る。 * 1590年 関東の北条氏をほろぼし, 全国統一。 *重要都市や鉱山山を直接支配。統一的な金貨の発行。 ほんきょち 口6 ちょうてい せい 口6 かんとう ほうじょう *(9 )時代…信長と秀吉の時代。 18 宣教師の追放 トバテレン追放令…長崎が( 10 )に寄進される。→宣教師の国外追 しょうれい 放を命じる。→貿易は奨励したので不徹底。 ふてってい 口0 京 織田信長が統一事業を始め,豊臣秀吉が全国を統一した。 LTキ のモ王五 ロ A t 1

未解決 回答数: 1