地理
中学生
SOSです
助けて頂けませんか
誰かこれを解いてほしいです
お願いします
(5)に答えなさい。 (15点)
1| 下の略地図や資料を見て, 次の (1) ~
略地図2
略地図1
a
d
日本
YO
ーシンガポール
資料1
リヤド
13元
キ
ブラジル
インドネシア
(1)世界の大きな造山帯のうち, 略地図1中のXの山脈が属する造山帯を何
年時水軍
1045m
というか,書きなさい。
(2)略地図2は, 南極を中心とした地図である。次のア, イに答えなさい。
ア 世界を6つの州に区分した場合, 略地図2中のYの国が属する州名を書きなさい。
イ 日本列島を通る経線を,略地図2中のa~dの中から一つ選び, その記号を書きなさい
(「理科年表平成23年版」 による)
(3)資料1は,略地図1中のキト, ローマ, リヤド,シンガポールのうち, どの都市の雨退図」
都市名を書きなさい。
資料2
(4)資料2は,略地図1中の
の国の北極に近い地域で冬に見
られる,雪を固めて積み上げたイグルーを表している。 この地域
でかつて,イグルーをつくり, 狩猟中心の生活を送っていた先住
民を何と呼ぶか,書きなさい。
(5)資料3は,略地図1中の日本,インドネシア, ブラジルに関する統計である。次のア、 イに答
えなさい。
資料3
面積(万km°)
人口
(百万人)
(2016年)
輸出総額
(百万ドル)
(2015年)
輸出額上位3品目
(2015年)
国名
国土
排他的
(2015年)| 経済水域
日本
インドネシア
38
447
127
機械類 自動車
624874
精密機械
パーム油 機械類
191
541
261
150366
石炭
ブラジル
852
317
210
だいず 機械類
191127
(注)排他的経済水域の面積は領海面積をふくむ。
肉類
「日本国勢図会2017/18」 などによる)
ア 資料3から読みとることができる内容として適切なものを, 次の1~4の中から一つ選び,
その番号を書きなさい。
1 国民1人あたりの輪出額は,インドネシアよりブラジルの方が多い。
2 日本の輸出総額は, ブラジルの輪出総額の4倍以上である。
33か国のうち,人口密度が最も高いのはブラジルである。
4 日本をのぞく2か国は, 輪出額上位3品目に工業製品がふくまれていない。
イ 資料3から,日本とインドネシアは, 国土面積のわりに排他的経済水域の面積が大きいこと
がわかる。その理由を, 日本とインドネシアに共通する地理的特徴にふれて, 書きなさい。
社-2
2| 下の略地図や資料, 地形図を見て,次の (1 ) ~ (4) に答えなさい。(14点)
略地図
資料
【千t]
年国内生産量輸入量国内消費仕向量
|1990年
10278
3823
13028
A 。
|2015年
4177
4263
7672
(注) 2015年は概算値。国内消費仕向量とは,1
年間に国内で消費された食料の量である。
盤,海そう類はふくまない。
「日本国勢図会2017/18」による)
9。
(1)略地図について, 次のア, イに答えなさい。
ア 中部地方を3つの地域に区分した場合,略地図中の の地域を何というか, 書きなさい。
イ略地図中のAは, 日本を7つの地方に区分した場合の,1つの地方を示している。この地方
について述べた文として適切なものを,次の1~4の中から一つ選び, その番号を書きなさい。
1
9つの府県が属している。
2 陸上でほかの3つの地方に接している。
しなのがわ
信濃川が流れている。
3
きい
4 南部に紀伊山地がほぼ東西方向に走っている。
(2)資料は,1990年と2015年の日本の魚介類の需給量を表している。1990年と比べた, 2015年の
じゅきゅう
日本の魚介類の自給率の変化を, 国内消費仕向量にしめる輸入量の割合にふれて, 書きなさい。
(3)風力や太陽光,地熱など,くり返し利用できる自然の力を利用したエネルギーを何というか,
漢字4字で書きなさい。
はちおう じ
(4)下の地形図は, 八王子市の2万5000分の1地形図である。次のア, イに答えなさい。
ア 地形図中のたかお駅から見て,図の地点はどの方位に位置するか,八方位で書きなさい。
イ 地形図について述べた文として適切でないものを, 次の1~4の中から一つ選び, その番号
を書きなさい。
1
a-b間よりもc-d間の方が傾斜がゆるやかである。
2
みころも霊堂の周辺には, 茶畑が見られる。
3
たかお駅と東京工業高専を結んだ直線は約5cmなので実際の距離は約1250mである。
4
地形図中に寺院や神社がある。
地形図
ころも温堂
(「国土地理院発行2万5000分の1地形図」による]
社-3
3| 下のA~Dは, ある生徒が4つの都道府県のおもな歴史についてまとめたものである。次の (1)
(7)に答えなさい。(16点)
かんむ
とのよりとも
A.源頼朝が鎌倉幕府を開いた。
B.桓武天皇が平安京を都とした。
ほうじょうし
*あ北条氏が政治を行った。
の室町幕府が開かれた。
うら が
おうにん
*ペリーが艦隊を率いて浦賀沖に現れた。
応仁の乱が起こった。
げんろく
にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく
大阪とともに元禄録文化が栄えた。
大政奉還が行われた。
*O日米修好通商条約によって開かれた神奈
たいせいほうかん
川(横浜)で,貿易が行われた。
C·鉄砲が伝来した島がある。
D.かつて蝦夷地と呼ばれていた。
まつまえ
*来日したのザビエルがおキリスト教の布教
の江戸時代には, アイヌ民族と松前藩が交
を行った。
易を行った。
ゅうきゅうおうこく
*琉球王国を支配していた藩があった。
*倒幕運動の中心となった藩の1つがあった。
* ロシアの使節ラクスマンが来航した。
こりょうかく
ばしん
五稜郭が,戊辰戦争の戦場となった。
(1)あ
が代々独占した, 幕府の将軍を補佐する役職を何というか, 書きなさい。
(2) の
について述べた文として適切なものを, 次の1~4の中から一つ選び, その番号を書
きなさい。
ros
11
この条約は,江戸幕府が初めて外国と結んだ条約であった。
はこだて
2 神奈川(横浜)のほか, 函館·新潟·兵庫 (神戸) ·博多(福岡)の港が開かれた。
3 アメリカからの輸入品にかける関税は, 日本が自由に決めることができなかった。
4
日本で罪を犯したアメリカ人は, 日本の法律で裁くことができた。
(3)の
について,室町に幕府を移した室町幕府の第3代将軍はだれか, 書きなさい。
(4) Cにあてはまる県はどこか, 右の略地図中のa~dの中から一つ選
略地図
び,その記号を書きなさい。
d
(5)の
が属していたキリスト教のカトリックに属する団体を何
a
というか,書きなさい。
(6)お
に関連した中世から近世にかけて起こったできごとを示
した,次の1~4を年代の古い順に並べ, その番号を書きなさい。
1
幕領にキリスト教禁止令が出された。
(注)県境は現在のものである。
2
九州のキリシタン大名が, 4人の少年使節をローマ教皇のもとに派遣した。
あまくきしろう
しまばら
3 天草四郎を大将にした島原 天草一挨が起こった。
資料
4 キリスト教の布教を行うスペイン船の来航を禁止した。
でじま
(7) 資料は, 長崎の出島の様子を表している。 の
に政
治改革を行った人物のうち, 田沼意次が幕府の収入を増や
すために行った政策の一つを, 資料を参考にして書きなさ
たぬまおきつ?
い。
社- 4
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
偏差値70越え!【中学地理~世界編~】
11707
80
【文章】必見!これで点数UP✨地理ver
4075
24
【地理】日本の諸地域 〜目指せ入試で8割!〜
3451
41
【まとめ】世界と比べた日本(1)自然・人口・地域間の結びつき
3294
22