数学 中学生 2年以上前 解説見てもよく分かりません。 分かりやすく教えてください🙏 分数の意味もわかってません (2) IC (奈良) (円周上の12点は円周を12 等分している。) 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 2年以上前 この問題答えは1プラスx/10なんですけどデカ分数で 10+x/10でも大丈夫ですよね? 2x (3) A校の生徒数は, B校の生徒数よりも割多く, B校の生徒数は, C校の生徒数の 3 このとき,次の ①,②の問いに答えなさい。 ① A校の生徒数は,B校の生徒数の何倍か, x を使った式で表しなさい。 boz 106 A= 100 倍である。 10tx 10 回答募集中 回答数: 0
理科 中学生 2年以上前 ③が分かりません 教えてください! 答えは4分の3です 1 図1のように, 焦点距離 6.0cmの凸 レンズの前方9.0cm の位置Aに矢印型 の物体を置いたところ, レンズの後方 18.0cm の位置にあるスクリーンに, は っきりとした像が映りました。 次の問 い (1)~(7) に答えなさい。 必要 があれば三角形の相似を用いて計算し なさい。 > 111 É 図 1 光軸 ↓B (前方) (上側) 6.0cm 19.0cm (下側) (後方) 6.0cm 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 2年以上前 解き方教えてください(´・ω・`)2問あります。共通因数です。 かっこの外にも文字がある場合と、分数です。お願いします 3 2 ²/ x² + √²/1/²x²-ax 3 2 4 (a−b)x+ 3(1-0); a 回答募集中 回答数: 0
理科 中学生 2年以上前 至急です💦 教えてください。 お願いします💦 4 太郎さんと花子さんは、 先生と一緒に、 振り子の運動とエネルギーの移り変わりについて調 べるため、次の実験を行った。 あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。 ただし、 物体間の摩擦や 空気抵抗、糸のたるみは考えないものとする。 実験 1 【手順】 ① 図1のような装置をつくり、 小 球の最下点を点Pとした。 2 図2のように、点Pから20cm の位置にある点Aまで小球を持ち 上げた。 また、小球が2個のセン サーの間を通る位置に簡易速度計 を置いた。 ⑤点Aから小球を静かにはなしたところ、小球は簡易速度計を通過したあと、基準面 から4cmの位置にある点Bを通過した。 図3 エネルギーの 大きさ 0 点B 図1 点P スタンド 点A 小球 太郎さんと花子さんは、 実験1の結果について先生と話し合っている。 先生: 振り子の運動では、 位置エネルギーが運動エネルギーに移り変わっていますね。 太郎:図2の小球が運動しているときの、小球がもつ位置エネルギーと運動エネルギーの 大きさの変化を図3のように表しました。 花子:小球の位置が最も高い点Aでは、位置エネルギーが最大になっています。小球の位 置が最も低い点Pでは、運動エネルギーが最大になっています。 先生 : そうですね。 では、図3をもとにして、各点でのエネルギーの大きさを比べてみま しょう。 【位置エネルギーの大きさの変化】 点B 4cm JA エネルギーの 大きさ 図2 -9- 0 簡易速度計し 点P 20cm B 基準面 点A 【運動エネルギーの大きさの変化】 点P 点A 実験1のあと、 太郎さんと花子さんは、エネルギーの移り変わりについて先生と話し合って いる。 太郎 : 先生、 実験1では、 位置エネルギーと運動エネルギーの移り変わりを調べました。 エネルギーにはいろいろな種類があるので、エネルギーの移り変わり方は、1通り ではなく、 何通りもあるのでしょうか。 先生:そうですね。 運動エネルギーが光エネルギーや熱エネルギーに移り変わったり、弾 性エネルギーが力学的エネルギーに移り変わったりするなど、 何通りもありますね。 回答募集中 回答数: 0
理科 中学生 2年以上前 至急! (3)番の解き方が全くわかりません。 わかりやすくお願いします🤲 131 〈鉄と硫黄の反応> (愛知・滝高) 鉄と硫黄を混ぜ、試験管に入れて図のように加熱すると、黒色の化合物が生成する。 次の問いに答え なさい。 (1) この反応で生成する黒色の化合物の化学式と名称を答えよ。 化学式 〔 〕 名称〔 〕 (2) 鉄と硫黄の質量をいろいろ変えて加熱するとき, 生成する黒色の化合 物の質量は次の表の通りである。 鉄 〔g〕 4.2 硫黄 8.0 黒色の化合物 〔g〕 6.6 10.0 8.0 4.0 11.0 ① 鉄4.2gと硫黄8.0gを混ぜて加熱したとき, 反応せずに残っているのは鉄, 硫黄のいずれか。 また, それは何gか。 物質〔 〕 質量 〔 〕 ② 鉄原子1個と硫黄原子1個の質量比を求めよ。 鉄: 硫黄= 〔 〕 2.0 5.5 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 2年以上前 題問3(3) 一番最後の写真の模範解答で、印を付けた分数が、なぜそうなるのか分かりません😢 わかる方いらっしゃったら、教えてくださいm(_ _)m 3 下の図で、△ABCは,∠ABC=∠ACB, ∠BAC < 90°の三角形である。 ∠BAC の二等分線と辺BCとの交点をDとし、頂点Bから辺ACにひいた垂線と辺 AC との交点を Eとする。 また,線分 AD と線分BEとの交点をFとし、頂点Cと点Fを結ぶ。 このとき,次の (1)~(3)の問いに答えなさい。 B. A F D E 2 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 2年以上前 ⑵と⑻の解き方教えて欲しいです🙇♀️ (2) 1212x2012/2xy-4y2を因数分解するとa(x + by)(x-cy) となります。 正の数a,b,cの値を求めなさい。 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 2年以上前 解説お願いしますm(_ _)m 濃度が8%の食塩水を100g作る予定が誤って7%の食塩水を作った。 そこで, 新たに水を加えて8%の 文章題の練習 答えは分数で答えてもよい。 食塩水100gに作り変えることにした。 必要な水の量は, 濃度が8%の食塩水に含まれる食塩の量と水 の量を求めることで加えるのに必要な水の量が分かる。 (1) 7%の食塩水から8%の食塩水にするために加える水の量を求めよ。 (2) 濃度がα %の食塩水100gを6%の食塩水に変えるために必要な水の量を a,bを用いて表せ。 ただ し 0<a<bとする。 回答募集中 回答数: 0