学年

教科

質問の種類

数学 中学生

問3がよく分からないです!Aは3とかすっ飛ばして15になってるのがよく分からないです!

[] すばるさんとかなえさんは、 先生から出された 数学に関するう ムを作ってみよう」 について取り組んでいる。 すばるさんとかなえさんは下記のよう なルールのゲームを考えた。 【ルール】 ・1から30までの数が1つずつ書かれたカードを1枚ずつ、合計20枚用意する。 ・20枚のカードを空き箱に入れて、1人が1枚ずつ4回ひく。ただし、その人が一 度ひいたカードは箱に戻さないこととする。 ・ひいたカードに書かれた数字の大きいほうから A.B.C.Dとし、 ① (A+B) × (C-D) ② (A-B) × (C+D) のどちらかの式に代入して、式の値を計算する。 ・どちらの式に代入するかは、カードをひく前に宣言しなければならない。 すばるさんは ①を宣言してからカードをひいたところ 5. 23, 11, 20が出たので、 A-29, B-23, C-11. D-5 である。 これを①に代入すると (29+23)×(11-5)-312 より,このとき、すばるさんの得点は312点である。 次の間1~3に答えなさい。 かなえさんは代入する式を② と宣言してからカードをひいたところ、21.13. 357が出た。 このときのかなえさんの得点を答えなさい。 A.35. B=21.C=13,D=7・春ので 得点は (35-21)×(1307)=1420 280(点) 3点 Aは奇数で3の倍数なのでA=15.21,27,33,39のつずれか このうち BEIをみたすのは A=33.39 よって A-33 B11 A:39 B.13 10 P.. の値は必ずア (説明) Acadを異なるも以上の整数として, A-221, B-20+1. C=2c+1, D-2 +1 (A>B>C>D) とおくと A+B-2(イ) A-B-2( ウ) C-D-20 C+D-2) とおくと、a, b, c, dは、 エーオー イー すべてであるからもすべて整数である。 (A+B)(CD)- [7] per (A-B)(C+D)- 7 s は整数だから、①、②はともにアの倍数である。 ア~オ についてアにはあてはまる自然数を書き オには... dを使った式を整理した形で書きなさい。 (1) a+b+1 (9) 4 (ウ) a-b 完4点 (z) C-d (*) C+d+1 3 かなえさんは、「ある組み合わせのカードだと、①と②どちらの式を選んでも 式の値が等しくなる。」ということに気が付いた。 C-9, D=3のとき, A.B なる数の組をすべて答えなさい。 求める過程も書きなさい。 6(A+B)・12(A-B) 6月6日=12A-12B 6A18B A 3B C. 9. D. 3 act. ①の式は6(A+B) ③の式は12(A-B) この2つが等しっとき [注意] 選択問題が8ページ~13ページにあるので、忘れずに解答してくだ 左ページへ

未解決 回答数: 1
数学 中学生

何故13cmと分かるのでしょうか。求め方を教えてください。

EC V * TN かなえ 5 果苗さんは、家の電気料金について調べた ところ,右のようになっていました。 (1か月の電気料金) (基本料金)+(使用料金) 基本料金 900円 使用料金 120kWh まで (1) 1か月に電気を100kWh使用したときの電 気料金を求めなさい。 20042000-2000円 [2900円] (2) 1か月に電気を xkWh使用したときの電気料金を1円とするとき, æの変域がx>120のときのxとyの 関係を式に表しなさい。 [〃=25+300] (1) 水そうAに水を入れはじめて4分後の 水面の高さを求めなさい。 「常通り。 6 水が入っている直方体の水そうAが水平に置いてあります。 水そ うAに給水管を使って水を入れたところ、一定の割合で水面の高さ が高くなりました。 右の図は, 水そうAに給水管から水を入れはじ めてから15分後までの時間と底から水面までの高さの関係をグラ フに表したものです。 1kWhあたり20円 120kWhをこえた分 1kWhあたり25円 cm (cm) 35 7 5 0 15 (分) 3分 はいすいかん (2) 水平に置かれた直方体の水そうBには,底から40cmの高さまで水が入っています。 水そうBには排水管 がついており、排水管を使うと毎分3cmずつ水面の高さが低くなります。 水そうAに水を入れはじめてか ら5分後に水そうBの水を排水管から排出しはじめたところ, 水そうAに水を入れはじめてから5分後か ら15分後までの間に,水そう Aと水そうBの水面の高さが等しくなりました。 2つの水そうの水面の高さが 等しくなったのは、水そうAに水を入れはじめてから何分後かを求める方法を説明しなさい。 また、2つ の

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

目指す世界の地図を作るためには何が必要?という問いに対して、どう答えれば良いか分かりません。 教えてください! 教科書必要なページは撮りました!(見にくかったらすみません💦)

N こう かみしょうじ 鴻上尚史 「自分の実力やポジショ を正確に把握する」と同 内容を表す本文中の九字 表現を答えよ。 ①ポジション position # 語)。 位置。地位。 ② マークシート試験 選択 の中から答えを選び、マー クシートに印刷された所定 の欄を鉛筆などで塗りつぶ して解答する試験。 *調べてみよう 客観(的) [~主観(的)] 無防備中途半端 具体(的) [⇔ 抽象 (的)] 音撮影 撮る 音驚異驚く 握音握手訓握る 端 端正 片端 端数・川端 違音相違違う 書き手の意図をつかむ 目指す世界の 地図を作る 「夢をかなえる」ためにも「幸せを見つける」ためにも、必要なことは、「自分 を客観的に見る」ことです。 自分を客観的に見ることができれば、自分にとっての幸福を見つけることも、 ○○になることも可能になるのです。 作者の主張 しかしながら 「自分を客観的に見る」ということは、とても難しいことです。 私達は、自分の顔だって、客観的に見ていないのです。 鏡を見る時は、普段よ 二十%ました顔で、それが自分の客観的な顔だと思っているのです。 だから、完全に無防備でいる時の顔を撮られて、驚くのです。 友達の写真の後 ろに写っていた時とか、知らないうちに動画を撮られていた時とか、自分の知ら ない自分の顔を見て驚いたという経験ないですか? るということは、とても難しいのです。 自分の顔も客観的に見られないのに、自分の実力やポジションを正確に把握す 正確に集めることが必要です。 自分を客観的に見るためには、自分の状態だけではなく、目指す世界の情報を るのです。 高校時代、中途半端にしか勉強しないまま、世界史や日本史のマークシート試 験を受けると、「なんとなくできたかな。」なんて感想を持ちます。ところが、真 面目に勉強した人は「三間目と九問目が間違っていた。」と、実に具体的に答え 世の地図を

回答募集中 回答数: 0