学年

教科

質問の種類

数学 中学生

⒌を教えて欲しいです🙏🏻 式が立てれそうで立てれなくて… 解いてくださった方の解き方で構わないので 解説ちょくちょく入れてくださると助かります🙇‍♂️ 計算式など書いてますが答えとは全く 関係ないので気にしないでください💦 因みに答えは(1) 連立方程式 5x/2+(2... 続きを読む

5 Aが,1枚で3人まで半額になる美術館の入館料割引券を1枚もらったので, A, B, C, Dの4人で一緒に美 術館に行った。Aは割引券を使って入館料金を, Bはパンフレット代を,Cは資料集代を,Dは絵はがきセット代 を,それぞれ全員分はらった。ただし, パンフレット, 資料集,絵はがきセットは, 各人1冊ずつ購入した。また, 資料集1冊の代金は, パンフレット 1冊の代金の2分の1と,割引前の1人分の入館料金との和に等しかった。 あ とでみんなの出費が同額になるように精算したところ,BはCに470円はらい, Aは, C, Dそれぞれに260円, 10 円をはらった。このとき,次の問間いに答えなさい。 回1) 1人あたりの割引前の入館料金をx円,パンフレット1冊の代金をッ円として連立方程式をつくり, それを解 E。 2 け。 ケルニf0 f6r-20 27+2reつ5 ffo =520. マニ50 460 70 回2) 絵はがきセット 1冊の代金を求めよ。 11 17こ460 Tre o メD

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

(4)の答えが1なんですが、教科書を見ると3も書いてあったんですよ。でもいつなのかよくわからなくて🤔どれがいつ起きたか教えて貰えませんか?

4 下の国~回は, ある生徒が歴史の授業で興味をもったことについて, まとめたカードである。次 の(1) (6)に答えなさい。 (15点) A 日本の開国 B C 近代文化の形成 占領下の日本 ペリーが来航し,( あ ) 条約が結ばれた。その後, 質 おか 明治時代,フェノロサが岡 お太平洋戦争で敗戦した日 くらてんしん 倉天心とともに日本美術の復 本は,マッカーサーを最高司 易を行う条約も結ばれ, 民衆 の生活が変わると, 不安や不 興に努め,う文学では新しい 令官とする連合国軍最高司令 動きが見られ,自然科学が発 官総司令部(GHQ) の指令に ねっきょう 満からO熱狂するさわぎが各 達した。また, 明治時代後 従っての戦後改革を行った。 地で流行した。 半には学校教育も普及した。 (1)( あ )にあてはまる語を書きなさい。 資料1 (2)資料1は, ① の様子を表している。 このできごと 「として適切なものを, 次の1~4の中から一つ選び, その 番号を書きなさい。 1 打ちこわし 2 ええじゃないか きんゆうきょうこう 3 金融恐慌 4 文明開化 (3)の の中で女性文学者として活躍した人物を, 次の1~4の中から一つ選び, その番号を 書きなさい。 なつ めそうせき ほうじょうまさ 1 夏目激石 2 北条政子 つだうめ こ ひぐちいちよう 3 津田梅子 4 樋口一葉 (4)の について述べた文として適切なものを, 次の1~4の中から一つ選び,その番号を書 きなさい。 1 小学校の就学率は,男女ともに9割をこえた。 2 男女共学となり,義務教育は小学校6年, 中学校3年となった。 3 小学校の名称が国民学校に変わり, 軍国主義的な教育が行われた。 4 小学校では自主性を重視する自由教育の運動が始められた。

回答募集中 回答数: 0
技術・家庭 中学生

このプリントの内容から、疑問点を探しています。 例えば一枚目は「http以外の通信方法はどんなものがあるのか。」ような疑問点です。 2枚目から疑問点を探しています。 疑問を教えてください。お願いします🙇🏻‍♀️

インターネットで検索した時に出る URLについてはどこまで知ってますか? URL:インターネット上で住所にあたるもの たとえば http://www.hoyo.ed.jp/index.html 6 の 1通信方法 2サーバ名 3組織名 4組織の種類。 5回名 6ファイル名 の拡張子 インターネットで検索したときに URL の始めのWWWは(world wide web) の略です。 co:企業、会社 文書ファイル:txt .docx ed:小、中、高等学校 or:各種団体組織 go:政府の機関 画像ファイル:jpg .gif .pct Web ページ: htm html などなど Web ページを閲覧する仕組み 1発信者がWebページのテ一を作る。 2発信者が作成した Web ページのテータを 自分が加入しているサーに送る。 3問覧者がラウ中リフトウェアに自分が見 たいWeb ページのURLを入力する。 4サーバに、 閲覧者が入力した URL にある Web ページの タを達する。 5サーバによって指定した Web ページのテー タが転送される。 2ラウザソフトウェアがテータを読み込み、 画面を表示する。 発信者 プロバイダ れ インターネット 閲覧者 プロバイダ |拡張子の種類 |組織の種類

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

問1、2、3、5、7教えてください😰お願いします😢

回園 そのあと高等学校の学生になって京都見物に出かけ、竜安寺の庭をみた時 私はその庭一面にしきつめられた白い砂徴の上にもある、長い線たちと石のま わりの満の円とでできた幾重ものかさなりから生まれた模様が描かれているの 1 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 相撲で好きな光景のひとつは、呼び出しというか出方というか、あのたっつ け (足首を紐でしばった袴のようなもの)をつけた人物が、取組と取組の間で 土俵を、等ではききょめる姿である。一勝負ついたあと、A これから大 切な大一番がはじまる前となると、組になって土俵に上がってきて、土俵を正 面からだんだんあとずさりしながら、砂をきれいにはいてゆく。中央の仕切り 線を中心に、東と西と両側から、半円形に砂をならしながら、しだいに裏正面 までさがってゆく。そのあと、土俵の上の砂をはらい、最後に土俵の内外をて をみて、感動した。気をつけてみると、竜安寺だけでなく、大徳寺の庭の同種 の模様はもちろん、たとえば銀閣寺の庭の、砂を高くもり上げた白川砂の向月男 台にしても、やはり絶えず薬き直していかなければならないものである 私は、芸術の根のひとつは、こういうところにあるのだと思う。 O たり 寺の庭を掃除すること、それ自体を芸術と呼んだら、大製院なもののいい方に すぎまい。だが、逆に、芸術というものは、どんなに完成されきった作品の形 をとってしまったあとも、いつも、こうやって誰かが掃除して、ある軌跡をは いねいにきょめてひとつの乱れも残さないように留意する。 これはもちろん、土俵の中で勝負する力士の活動を妨害するものを除くこと とくに土俵のきわで勝負のもつれる場合の多いこの競技で、足が出たかどうか、9 指先とか瞳のごくかすったあとまで判定できるように、最初に砂をならしてお くためである。 B 在切りがはじまり、力士が塩をとりに何度も土俵の内と 外を往復したあと、いよいよ最後の仕切りに入った、その直後にも、もう一度、 土俵のまわりをはく しかし、単に競技の必要というだけでなく、見た目にもいかにも美しいあの5 ききよめ、洗い出しているべきものなのである。そういう意味で、芸術は、た えず創造的なくり返しの手をもった精神で支えられている。というより、そう いう手を求めており、その手がないと死んでしまう。だがまた、逆にいえば そうやって仕事をするのは人間の心のどこか深いところにある喜びにぴったり 合っていて、人間というものは||あるいは、ある種の人間というものはー カ 。 どうしても、そういう掃除をやらないではいられず、それがどんなに骨の折れ る仕事であろうと、結局それをやらずにはいられないということである バッハやベートーヴェンといった人びとの作品が、生まれてから百年、二百 年とたった今でも、毎日地球上のどこかで、誰かの手でひかれているというの も、この土俵や庭の掃除をしているようなものではあるまいか。そのあとをみる 草落できれいにはいたそのあとは、いつも、私に少年のころ、特には夏の朝早 く、私も、帯をもって、家の前をはいている間、私の頭に浮かんでいたことを るごとに、私たちは、その美しさにうたれる。それは、単に作品それ自体が美 しいからだけでなく、こうやってはききよめる仕事が人間の精神の労働のひと つの根本的なものにつながっているからである 思いおこさせる。そのとき、私は、いつも家の前の通りの中央からはじめて、 あとずさりしながら、自分の片手の許す限りの長さで、草蕃でもって、半円形 の波形をつけて、地をはき、それが家の壁までくると、今度は逆に通りに背中8 をむけて、また同じ半円の波型を地面につけながら、うしろにすすむ。そうい 音楽や建築や美術などは、一度鳴り響き、高くそびえたとしても、そのあと ったことを何十回かくり返しているうちに、家の前には、同じ長さと円みをも った長い波動の線が幾重にもかさなり、うねっている姿が生まれてくる。私は、 仕事の途中で何度か休んでは、その姿をふりかえって楽しみ、また最後になっ はただ誇らかにすえおかれただけというのでは、まだ完了したとはいえないの8 である。 向月台 =銀閣寺(慈照寺)の庭園にある砂盛り。高さは約一八〇センチメート て、もう一度、その全景を楽しんだ ルで、円龍形の上方を部り落とした形をしている

回答募集中 回答数: 0