数学 中学生 3日前 すみません!7の(4)のやり方を教えてほしいです! 7 右の図で、 ①は関数y=ax ②は関数y= 18 6-A 2 の TC IC O グラフである。 点A は①と②の交点で、 そのy座標は6であ ② る。 〈7点×4> (高知) 未解決 回答数: 1
数学 中学生 4日前 4MのMもしくはM²のMはどこへ行ったのでしょうか 途中式1列目は合計でMが3つあるのに2列目に2つしかないのはどうゆうことですか?? (3) (a+b)2-4(a+b)+3 (a-5)(x-y) (+4)(6) =M²-4M+3 a+b=M とする。 (7)(+6)2-5 (1 =(M-1)(M-3) =M-5M-21 =(a+b-1)(a+b-3) =M-3M-8 (a+b-1)(a+b-3 1740 未解決 回答数: 1
数学 中学生 4日前 中2の連立方程式の代入法の問題です。 途中式と一緒に教えてほしいです😭 195 (1)√y=27 7x+y=6 (2) [2x-37=-8 X=47-1 (3)13x-y=8 1x1=5-2y 未解決 回答数: 1
数学 中学生 5日前 この(1)と(2)の問題が分かりません。ぜひ分かる方教えて欲しいです🥲 5 右の図は, AB, AC, CB をそれぞれ直径として半円をかいたものです。 影をつけた部分について,次の問いに答えなさい。 (1) 周の長さを求めなさい。 (2) 面積を求めなさい。 13 (10×2) -2a B 未解決 回答数: 1
数学 中学生 7日前 2番と3番について 2番では式の順番を変えずにそのまま因数分解しているが2番は−1をXの後ろに置いてから因数分解しているのですがこの違いはなんですか? どのような理由があって式の形を変えているのでしょうか (2) 9-x2 =32-2 (3+g) (3) (3) -1+x2 (3+x)(3-x) =x-12 =(x+1)(x-1) (x+1)(x-1) 未解決 回答数: 2
歴史 中学生 9日前 至急ですすみません💦 ②は合っていますか? 発展問題 資料1 300 200 *1929年の数を100とする ソ 日本 イギリス 100 アメリカ ドイツ フランス 資料2 資料3 国名 イタリア ファシスト ドイツ ナチス 党名 人物 (指導者) X Y ① 2 1927 28 29 30 31 32 33 34 35年 serenda 1933年から始まったニューディール政策とはどのような政策か、 その内容を書きなさい。 イギリスやフランスで行われたブロック経済とはどのような政策か、その内容を書きなさい。 (3) 資料1のように、ソ連が世界恐慌の影響をあまり受けなかった理由を書きなさい。 4 資料2 の XとYにあてはまる人物名を書きなさい。 ⑤ 満州事変について調べるために国際連盟から派遣された資料3の調査団を何というか。 ⑤の調査団の報告を受け、 国際連盟は満州国を認めなかった。 その後、日本がとった行動を書きなさい。 公共事業をおこして失業者を助け、労働組合を保護すること。 関係の深い国や地域を囲み、そこだけで経済を安定させることで 未解決 回答数: 1
理科 中学生 10日前 ③答え 失って 放出してではダメなのでしょうか? /50 解答 p. 13 1 右 板オリ (1) 答えはこのページの下 X チェック 下線部が正しかったら、まちがっていたら正しく書き かえよう。 プラス 電池では、陽イオンになりやすい金属が+極になる。 りゅうさんどうすいようえき ② 硫酸銅水溶液に入れたマグネシウム片に銅が付着するのは、マ グネシウムの方が銅よりイオンになりやすいからである。 マイナス あえん 3 ダニエル電池の一極では、亜鉛板の亜鉛原子が電子を受けとっ て亜鉛イオンとなり、 水溶液中にとけ出す。 ねんりょうてん ち ④ 燃料電池は、水素と塩素が結びつく化学変化を利用している。 2 ・極 ( 放出して 酸素 未解決 回答数: 1
数学 中学生 12日前 カテゴリを間違えたので再度投稿します、すみません (1+√5‐2√7)^3 + (1+√5+√7)^3 + (-2-2√5+√7)^3 を公式利用や工夫をして解かないとならないのですが、わかりません。 1+√5‐2√7を基準にAとおいてみたら、 (A)^3+(-... 続きを読む (5) (1+√5-2/7)+(1+ √5+ √7)³ +(-2-2√5+√√7)³ 未解決 回答数: 1
国語 中学生 12日前 (1+√5‐2√7)^3 + (1+√5+√7)^3 + (-2-2√5+√7)^3 を公式利用や工夫をして解かないとならないのですが、わかりません。 1+√5‐2√7を基準にAとおいてみたら、 (A)^3+(-2A+3√7)^3+(A-3√7)^3 となって展開し... 続きを読む (5) (1+√5-2/7)+(1+ √5+ √7)³ +(-2-2√5+√√7)³ 未解決 回答数: 0
理科 中学生 14日前 南中とは天頂より南側で子午線を通過することですよね。 (2)では南中高度について問われているのでCではなくAで合っていますか? また南半球は太陽が北側を通るので南中はしないのですか? 分かりづらいところが多く申し訳ありません。 西 北 ウエ 2 世界各地の太陽の日周運動をつかもう しゅんぶん しゅうぶん 教 p. 201 (1) 図1のア~エの地点付近での、春分・秋分のころの太陽の動きは、 それぞれ図2のA~Dのどれですか。 2 解答 p.53 (1) ア イ (2) (3) 北 西 図 1 天頂 自転 図2A ア 北極 天頂 天頂 B 子午線 南 南 北 イ東京 東 東 ウ 赤道 天頂 D 天頂 C エシドニー 南 + 東 南 北 東 太陽の方向 なんちゅうこうど (2)図2で、太陽の南中高度が最も高くなるのは、 A~Dのどれですか。 (3) 南半球にあるシドニーで、 太陽の高度が最も高くなるとき、 太陽 は東・西・南北のうちのどの空にありますか。 参考 なんちゅう いっち 太陽が南中するときの時刻 は、時報の正午とは一致し い場合がほとんどです。 未解決 回答数: 1