学年

教科

質問の種類

理科 中学生

黒丸しているところを教えてください!

No.2 Susan: I heard you had lunch at Masato's house. How was it? soup/ Kenji: It was great. (delicious/cooked/the so/his mother/ was). Susan: Wow. Ⅰ want to try it, too. 次の1,2の会話について, それぞれの [ ]内の 13 語を正しく並べかえて, 英文を完成させなさい。 1. (放課後の教室で) Yuki: Mary, what are you doing here? Mary I'm [at/boy/looking/playing/the] soccer Yuki <鳥取県 > Mike Takashi: About ten o'clock. Mike 14 over there. He is so cool. Oh, that's Kenta. He plays soccer very well. 2. (昼休みの教室で) Takashi: Hi, Mike. I'm going to study for the test 18 with my friend on Saturday. Would you like to join us? : I'd love to. When will you start? : I have to clean my room, so I will [call/I / leave/when/you ] my house. 次の12の対話文の [ ]内の語句を並べかえ て, 意味の通る英文を完成させなさい。 ただし, ]内の語句を全部使うこと。 Miki: Why don't we wear the same T-shirts at the school festival? <岐阜県 > 15 17 文を完 た B: Miki: OK. Let's go there. 2. Linda: You look happy. Haru: Yes, I am. Tom (these / gave / beautiful / me/flowers). <高知県 >> (2) 次の会話の下線部について、()内の語を並べか え、意味のとおる英文にしなさい。 Jane: That's a good idea! I (that/ sells/know/ 19 cool/a shop〕 T-shirts near my house. 記号: (1) (2) PRO ( -156-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1の(2)です 答えがアになる理由が分かりません、チョーク側から光が差し込んでくるのはなぜですか?作図も合わせて解説していただけたらありがたいです🙇🏻‍♀️

1 身近な物理現象 1 光の性質 透明な物質中での光の進み方について調べた。 次の(1)~(3) に答えなさい。 (1) 図1のように, 水中に光源を置き、水面に向けて光を当てた。 水面と光の進む向きのつ くる角度が30℃のとき, 屈折する光は観察されなかった。 このことについて説明した次の 文中の① には数値を,②には最も適当な ことばを書け。 (1) 図1において屈折する光はなく、反射角①で反射する光だけが観察された。 この現 象を② という。 (2) 図2のように, 実験台上に直方体の透明なガラスを置き, その後ろにチョークを立てた。 図3 図3は図2を真上から見たときの位置関係を示している。 図3の点Pの位置からガラスを 通してチョークを観察すると、どのように見えるか。 次のアーエから1つ選び、その記号 を書け。 ア イ ウ エ 2 (3) 図4のように, 半円形レンズの半円の中心方向へ光を入射した。 光がレンズ中を進み、 境界面で屈折し空気中へ出ていく道筋を図4に実線でかき入れよ。 図4に記入 ウ F 図2 ガラス 2 凸レンズによってできる像 右の図のように, 凸レンズを光学台に固定し, 物体Aとスクリーンを光学台の 上で動かすことができるようにしておく。 物体Aと凸レンズの距離をa, 凸レン ズとスクリーンの距離をbとする。 図において, aとbがともに20.0cmになる 光学台 I ようにして物体Aとスクリーンを置いたとき、 スクリーンに物体Aと同じ大きさ の実像ができた。 次の(1), (2) に答えなさい。 (1) 実験で用いた凸レンズの焦点距離は何cmか。 ガラスー 物体A 凸レンズ 30 光 a <鹿児島〉 チョーク 半円の中心 木 チョーク 実験台 点P 境界面 スクリーン (2) 次のア~エのうち, スクリーンにできる物体Aの実像が最も大きくなるときのaとして,適当なものを1つ選び, その記号を書け。 cm. ア 35.0cm イ 25.0cm ウ 15.0cm エ 5.0cm 3 音の性質 太郎さんは, おんさの音を, マイクロホンを使ってコンピュータに入力し、 音の大小と高低 について調べた。 最初に, おんさを鳴らして調べたところ, コンピュータの画面には、 右の図 WWA のように表示された。 画面の左右方向は時間経過を表し, 上下方向は振動のはばを表している。 次の(1), (2) に答えなさい。 (1) 最初に調べたおんさを, 最初よりも大きな音で鳴らしたとき, コンピュータの画面はどのように表示されるか。 次のア~エから最も適切なものを1つ選び, 記号で書け。 ただし, アーエの画面の日盛りのとり方は, 上の図とすべて同じである。 ア イ I ▬▬▬▬▬||||| <岐阜> TALY 12 - ALAT htioitat CATATAVINTON WW EIXEINA VAL ▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬ H ▬▬▬▬ (2) 最初に調べたおんさより高い音が出るおんさを 最初と同じ大きさの音で鳴らしたとき, コンピュータの画面は どのように表示されるか。 (1) のア~エから最も適切なものを1つ選び,記号で書け。 ただし, アーエの 画面の目盛りのとり方は,上の図とすべて同じである。 1

回答募集中 回答数: 0