学年

教科

質問の種類

理科 中学生

4の3が解説みてもほんとにわかんないです 2メートルずつ低くなるのはわかるのですが

え 図 1 問4 問1 5 内は、ある地域の地層について、地図やボーリング試料をもとに、調査結 果としてまとめたものである。 これについて、次の各問いに答えなさい。 下の 【調査結果】 図1は、 1目盛りを100m とした方眼紙に, A~Cの 3地点を表した地図で、 実線 (一)は等高線を、数値は標高 を示している。 図2は, A~ Cの各地点における地層の 重なりを表したものである。 図 1 YA 45ml Som 160m 55m 図2 B O 2 か 4 地表からの深さ 6 (m) 8 泥岩 10 入れき岩 砂岩 凝灰岩凝灰岩 Y 32 Aの砂岩の地層は,ビカリアの化石が見つかったこ とから,新生代にできた地層であることがわかった。 Aの凝灰岩XとBの凝灰岩X, Bの凝灰岩YとCの 凝灰岩Yは,それぞれ同時期に堆積したものだとわかった。 この地域に断層やしゅう曲や地層の上下逆転はなく、地層は一定の角度で傾いてい ることがわかった。 下線部について,ビカリアの化石のように、地層の堆積した年代を知ることができる 化石を何といいますか。 問2凝灰岩について正しく述べているものを,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさ 問3 い。 ア角がとれて丸みを帯びた粒でできている。 イ 火山噴出物が堆積してできる。 ウマグマが地下の深いところで冷えてできる。 生物の死がいが堆積してできる。 図2のCで,泥岩の地層と砂岩の地層が,それぞれ堆積したときの環境を比べると, 泥岩の地層が堆積したときの環境の方が,海岸から離れていたと考えられる。その理由 について正しく述べているものを,次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 ア泥岩は砂岩より構成する粒が小さく、風によって運搬されやすいから。 泥岩は砂岩より構成する粒が大きく、風によって運搬されやすいから。 ウ泥岩は砂岩より構成する粒が小さく、水によって運搬されやすいから。 エ泥岩は砂岩より構成する粒が大きく,水によって運搬されやすいから。 調査結果をもとに、次の各問いに答えなさい。 (1) 下の 内は,調査結果からわかることについて述べたものである。文中の①,②の ()内から適切なものを1つずつ選び、それぞれ記号で答えなさい。 図2の5種類の地層のうち, 堆積した地質年代が最も古いのは,① (ア れき岩 イ泥岩)である。 A~Cの同じ種類の地層をつなげて考えることで、図2の5種類 の地層は②(ウ 南西 エ 北西) が低くなるように傾いていることがわかる。 (2)図3は,図1にア~エの4地点を加えたものである。 凝灰岩Yが標高と同じ高さの地表で観察できると考えら ③れる場所を1つ選び、記号で答えなさい。 なぜその 関 下 図3 ア ウイ 45ml 50m 6 60m55m エ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4.5.6)を至急教えてください!!

943編 電流とその利用 最高水準問題 解答 別冊 p.36 139抵抗の長さ,面積と抵抗値の関係を調べたところ,図1,2のような結果が得られた。 図1はある抵抗線を何等分に切り分け。その日本に同じ電圧をかけたときに流れる電 等分した数の関係を示したものであり、 図2は同じ抵抗線を何本か束ね, それに流れる電流 が同じになる電圧と束ねた数の関係を示したものである。 あとの問いに答えなさい。 (埼玉・淑徳与野高改 図 1 電流 図2 電圧 0 1 2 3 4 5 束ねた数 0 1 2 3 4 5 等分した数 抵抗線を切り分けたときの1本あたりの抵抗値について正しく述べているものを次のア~エから 1つ選び, 記号で答えよ。 [KC] ア 1本あたりの抵抗値は切り分けた数に比例する。 イ 1本あたりの抵抗値は切り分けた数に反比例する。 ウ 1本あたりの抵抗値は切り分けた数に関係ない。 この実験では関係はわからない。 ふか。 [実] *** 1*te>$ \2抵抗線を束ねたときの全体の抵抗値について正しく述べているものを次のア~エから1つ選び、 記号で答えよ。 [] ア全体の抵抗値は束ねた数に比例する。 イ全体の抵抗値は束ねた数に反比例する。 ウ全体の抵抗値は束ねた数に関係ない。 エこの実験では関係はわからない。 (3)2等分したときに0.5Aの電流を流す電圧が2.0Vであるとき, 切り分ける前の抵抗線の抵抗値は 何Ωか。 [] (4) 抵抗線を4本束ねて 4.0Vの電圧をかけたとき流れる全電流は何Aか。 江 ] 1 次に,先の実験に用いた抵抗線を用いて 図のように の長さにした抵抗線と, 4 本を束ねた抵抗線b を接続し、 電池につな いだところ, 抵抗線b には 0.60A の電流が 流れた。 (5)抵抗線 a に流れる電流は何か。 (6) 電池の電圧は何Vか。 O Na b 0 [] [ 1 m50 k and I ms C 140

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

どのようにすれば星の高度を求めることができるですか。できるだけ詳しく教えてください。

く ← G 電卓 Google 検索 M Gmail a amazon 1.4dex.to を待機しています G 中学理科 問題 Google 検索 × science.005net.com/mondai/tentai2.php YouTube YouTube Music X Twitter TO TRISH'TY B マップ S 天体の1日の動き (1) それぞれ東西南北どの空のものか記号で答えよ。 東(西) 南( ) #t( ) (2) 図のAの空で星はア、イどちらの方向に動くか記号を選べ。 dliscord (3) 図のBの空で星はウ、エどちらの方向に動くか記号を選べ。 (4) 図のBの空でPの星だけはほとんど動かなかった。 ①この星の名前を書け。 ② この星がほとんど動かない理由を述べよ。 (2) (1) の動きは1時間で何度動くのか。 (3) 地球の自転の軸を何というか。 ③ 北緯37度の地点でこの星を観測した場合の高度を求めよ。 3 新しいタブ . || 2. 天体の1日の動きについて答よ。 (1) (1) 地球が自転することによっておこる天体の見かけの運動を何というか。 (5) (4) 球体上で観測者の真上の点を何というか。 (4) 天体の動きを考えるときに仮想の球体を使うと分かりやすくなる。この仮想の球体のことを何という か。 (6) (4) 球体上で、 北から (5) の点を通り南を結ぶ線を何というか。 Q 検索 × G 星を観測した高度 求め方 Goog サーバー Aternos | 無... ③ 世界の田んぼ Y! 星座の南中高度の求め方を教えて × Xbox.com 上の Xbo... Microsoft Teams O Y! 星の高度の高度とはどういう意味 FUT Web App - EA... X Y! 星座の南中高度の求め方がよくわ x | + W ラジアタパイン集成材... G https://myaccount.g... ES U 0 × 16:35 2023/12/31 ⠀ □ すべてのブックマーク 2

未解決 回答数: 0
理科 中学生

公立高校入試過去問で化学です。 (4番)のグラフの問題なのですが、なぜ水平部分が現れるかわかりません。 解答はイです。 解説お願いします。

物質の水への溶け方について、次の実験を行った。これについて、あとの問いに答えよ。 図1のように、X, Yを用意し、それぞれに10℃の水10gを GET P & 5z 「入れ Xには物質Pを5. Yには物買Qを加えた。 ③ Xの水溶液を10℃に保ち、よく振り混ぜたところ、物質は溶けきら ずに試験管の底に残った。その後Xの水溶液を50℃にあたため、よ くり混ぜたところ、物はすべて溶けていた。 50℃にあたためたX の水溶液をゆっくり冷やしたところ、再び体が出てきたので、10 でのときに、ろ紙を用いたろ過により固体と水溶液に分けた。 ③ その水溶液を10℃に保ち、よく振り混ぜたところ、 物質は溶けきら、 ずに試験管の底に残った。その後Yの水溶液を50℃にあた ため、よく振り混ぜたところ、 物質は溶けきらずに試験管の に残った。 2 図2のa,bは、実験で用いた2種類の物質それぞれの溶解度 0. 酸の水溶液が50℃のときの質量パーセント濃度は何%か 小数第1位を四捨五入して書け。 33 [ 試験Xの水溶液が10℃のときの濃度をM試験管Xの本酒 [②] が50℃のときの濃度をMsろを通りぬけた後の水溶液の濃度を としたとき、 M, M, 関係を表したものとして最適な ものを、次のアーエの中から一つ選び、記号で答えよ。 7M<M₂ M>M₂ 1 M₁>M₂ M>M₂ M<M, M₁-M₂ I M₁>M, M₁-M₁ 0 0 時間 H 100 R の80 E 0. 0 100 - 60 の 40 20 S (北海道公立改) 物質Q 458 20 10℃の 水 10g) 試験管 x 試験管Xの水溶液を50℃から10℃になるまで、ゆっくり冷やしたときの、時間と水溶液中に溶けている の関係を表したグラフとして最も適当なものを、次のアーエの中から一つ選び、記号で答えよ。 5 試験管Y b 下部の操作で、水溶液だけがろを通りぬけるしくみを「ろ紙の穴」ということばを使って簡単に書け。 [解説] 3種の穴よりも小さい教子のみが通りかけるため。 40 60 180 100 水の温度(℃) 11 ▸ [解説] 1 物質の溶解度曲線は、図2のとものどちらか。 記号で答えよ。 また、再び固体が出てき たのは、図2の溶解度曲線のどの位置になるか、図2に印を一つかき加えよ。 [a] 理 科 (2) He

回答募集中 回答数: 0
1/56