学年

教科

質問の種類

理科 中学生

最後の問題を解説お願いします(。>ㅅ<。)

図1のように、焦点 距離8cmの凸レン ズをつけた箱Aに,半透明 のスクリーンをつけた箱B をさしこみ, 簡易カメラを 凸レンズ 作成した。この簡易カメラで観察するときは, 箱Bは固定 し,箱Aを前後に動かして観察する。ただし, 物体に光を 当て, 明るい物体を観察するものとする。 ① 図2のように, 矢印を組 図2 み合わせた図形がかかれた 厚紙の中心と、観察者の目, スクリーンの中心、凸レン ズの中心が一直線上にくる L 図 1 -箱A & 箱B 観察する -スクリーン 方向 エ ようにする。 箱Aを前後に 動かして, 凸レンズの位置を調節し, スクリーンにはっ きりとした像をうつした。 次のア~エの中から,スク リーンにはっきりとした像がうつったときの、観察者 側から見えるスクリーンにうつる像として, 最も適切 なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 ウ 1 ② 焦点距離8cmの凸レンズをつけた図1の簡易カメ ラで,高さ8cmの平面の物体を, 平面の物体の中心 が凸レンズの軸(光軸) 上にくるように置いて観察し, スクリーンにはっきりとした像をうつした。 図3は, このときの真横から見たようすを模式的に表したも のであり、凸レンズの中心からスクリーンの中心まで の距離は12cm, 凸レンズの中心から平面の物体の中 心までの距離は24cmであった。 また、図3の凸レン

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)の赤ボールペンで描いたところが答えなのですが、なぜこのようになるのか教えていただきたいです。

コウ 食彫AQRDを線分PQと線分ERで3つの図形 に切り分け,それらの図形をつなぎ合わせると. 図1の長方 17 中3理 白テキスト P20.21 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜたときの水溶液の性質を調べるために、次のような実験を行った。 実験] 1 うすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水溶液を用意し, 7 つのビーカーA~G それぞれにうすい塩酸を100cmずつ入 れた。 2図1のように, ピーカー B~Gに, うすい水酸化ナトリウ 45.0cm³, 10.0cm³, 15.0cm³, 20.0cm³, 25.0cm³, 30.0cm をそれぞれゆっくり加え, ガラス棒でかき混ぜた。 図1 ガラス棒- 表はその結果をまとめた Cで気体が発生した。 うすい水酸化- ナトリウム水溶液 うすい塩酸 図2 3 ピーカー A~Gの水溶液に緑色のBTB溶液を数滴加えたところ, ビーカーDの水溶液が中性であることが分かった。 4 図2のように, ピーカーA~Gにマグネシウムリボンを入れたと ころ, ピーカーA ものである。 マグネシウム リボン & Flock 酸性 WE ビーカー A E D F G B C 0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 気体が発生した 反応しなかった 加えたうすい水酸化ナトリウム水溶液 [cm²] マグネシウムリボンを入れたときの反応のようす 酸性水遠法は金額と反応していつ発生 実験の3について、ピーカーDの水溶液で中和によってできた塩を結晶として取り出す方法を簡潔 に書きなさい。 [ ] ²) 実験の3について, ビーカーGの水溶液にBTB溶液を加えたとき, 水溶液は何色に変化したか。 最も 適切なものを、次から1つ選び, 記号で答えなさい。 -I ア 無色 イ 黄色 赤色 工 青色 ■ 実験の4について、 気体が最も勢いよく発生したのは, ピーカーA~Cのどのビーカーの水溶液か。 最 も適切なものを、次から1つ選び,記号で答えなさい。 最も強い 47 ア ビーカーAイビーカーB ウ ビーカーC (4) 図3は, 実験の2で, ピーカーGに加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積と水溶液中の水素イオンの 数との関係を表したものである。 なお、 塩酸 10.0cmに含まれる水素イオンの数をnとする。 このとき, 加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積と水溶液中のすべてのイオンの数との関係のグラフをかきなさい。 ただし 塩化水素 水酸化ナトリウム及び生じた塩化ナトリウムは、水溶液中において, すべて電離して いるものとする。 図3 水 4n 水溶液中の水素 中 3n 2n 〔個〕 中性 HC1 Na 1 ICF 水 4n 水溶液中のすべてのイ NGOH CH 00 (15.0) 加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積 [cm²] 30.0 30.0 0 15.0 加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積 [cm²] (5) 実験で使用した水溶液を適切に処理するため、水溶液を中和したい。それぞれのピーカーからマグネシ ウムリボンを取り出した後, ビーカー E, F, Gの水溶液をすべて混ぜ合わせた。 この水溶液を完全に中 和するには, 実験で用意したうすい塩酸を何cm² 加えればよいと考えられるか, 求めなさい。 [ 1 類題 兵庫, 宮崎,大分,熊本, 山口, 栃木 沖縄 静岡 愛知 A の数 3n 2n (5) 5位 [個] [n] 80-30 = 20 cas

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

縦の二つの辺の和=横の二つの和ってことですよね??

△OAM =△OCM 司な図形の対応する角の大きさは等しいか COMA=∠OMC .......④ ∠AMC=180° より, ∠OMA=90° て, AC⊥OB 中心から 2 辺AB, BC に垂線OD, ―ひくと, 円の中心から弦にひいた垂線 の弦を2等分するから, AB=2DB .......① CB=2EB .....(2) □と△OBE において, B, OE BC だから, ...... ③ B=∠OEB=90° Bの二等分線だから, D=∠OBE だから, =OB 5) 5 より 直角三角形の斜辺と1つの ぞれ等しいから, =AOBE の対応する辺の長さは等しいから, EB 4 (1)AR 日 -MQ よって, AC=25-6=19(cm) (2) BP=BQ, CP=CR だから、 ARAQ だから, AB+BC+CA=2AR よって, AR54÷2=27(cm) 5円と辺AB, BC, CD, DA との接点をそれぞれ P Q, R, S とすると, AP=AS, BP=BQ,CQ=CR, DR=DSより, AB+CD AB+BC+CA =AB+(BP+CP) +AC = (AB+BQ)+(AC+CR)=AQ+AR P157 = (AP+BP)+(CR+DR) = (AS+DS)+(BQ+CQ) = AD+BC これより, AD+BC=12+13=25(cm) よって, 台形ABCDの面積は, 1×25×12=150(cm²) こいつ のことです [注] 四角形ABCDの4つの辺に円が接するとき, 水の関係が成り立つ。 よって, 2組の対辺の 長さの和が等しくなる。 ZAL △ABCで,∠ACB= CIは∠ACBの二等分 △x=94°÷2=47° △BCI で, ∠y=180 (4) ∠ACI=∠BCI=3 △ACIで,∠CAI= ら,∠x=25° 2/x+2y+2× x+y+30°= <x=25°より、 7 三角形の各頂点と 角形に分割し, 8 内接円の半径を ついて, (1) 1/1×6+8+ (2) 1/1×25+1 P158 [チェック問題〕

解決済み 回答数: 1
1/6