理科
中学生
解決済み
最後の問題を解説お願いします(。>ㅅ<。)
図1のように、焦点
距離8cmの凸レン
ズをつけた箱Aに,半透明
のスクリーンをつけた箱B
をさしこみ, 簡易カメラを
凸レンズ
作成した。この簡易カメラで観察するときは, 箱Bは固定
し,箱Aを前後に動かして観察する。ただし, 物体に光を
当て, 明るい物体を観察するものとする。
① 図2のように, 矢印を組 図2
み合わせた図形がかかれた
厚紙の中心と、観察者の目,
スクリーンの中心、凸レン
ズの中心が一直線上にくる
L
図 1
-箱A
&
箱B
観察する
-スクリーン 方向
エ
ようにする。 箱Aを前後に
動かして, 凸レンズの位置を調節し, スクリーンにはっ
きりとした像をうつした。 次のア~エの中から,スク
リーンにはっきりとした像がうつったときの、観察者
側から見えるスクリーンにうつる像として, 最も適切
なものを1つ選び, 記号で答えなさい。
ウ
1
② 焦点距離8cmの凸レンズをつけた図1の簡易カメ
ラで,高さ8cmの平面の物体を, 平面の物体の中心
が凸レンズの軸(光軸) 上にくるように置いて観察し,
スクリーンにはっきりとした像をうつした。 図3は,
このときの真横から見たようすを模式的に表したも
のであり、凸レンズの中心からスクリーンの中心まで
の距離は12cm, 凸レンズの中心から平面の物体の中
心までの距離は24cmであった。 また、図3の凸レン
ズは、図3の位置からXYの矢印の方向に,それぞ
れ8cmまで動かすことができる。 図3をもとにして,
a, bの問いに答えなさい。
図 3
・平面の物体
8cm
凸レンズの軸
(光軸)
アイウ
XY.
-凸レンズ
の中心
-凸レンズ
24cm
12cm
a. スクリーンにうつる像の高さを答えなさい。
平面の物体を、図3の位置から6cm 移動させ,
凸レンズの中心から平面の物体までの距離を30cm
にしたところ, スクリーンにはっきりとした像はう
つらなかった。 スクリーンにははっきりとした像を
うつすためには, 凸レンズを,図3の, X, Y のど
ちらの矢印の方向に動かせばよいか。 また, 凸レン
ズを動かしてスクリーンにはっきりとした像がうつ
るときの像の大きさは、図3でスクリーンにはっき
りとうつった像の大きさと比べて、 どのように変化
曲するか。 右下のア~エの中から, 凸レンズを動かす
方向と, スクリー
ンにうつる像の大
きさの変化の組み
合わせとして, 最
も適切なものを 1
つ選び, 記号で答
えなさい。
H
スクリーン
凸レンズをスクリーンに
うつる像
動かす方向
(x)
X
X
Y
Y
大きくなる
小さくなる
大きくなる
小さくなる
<静岡県 >
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9793
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96