学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急です! これの答え、解説をお願いします!

理科 思考力向上プリント 一規則性を整理し、既に学んだことと関係付けよう一 次の文章を読んで、 【課題】 に取り組みなさい。 ただし科学的な思考力・表現力を伸ばす 【課題】 のため、 基礎知識が必要です。 教科書 P.2~P.31 の内容を理解し、 用語まとめプリントを仕上げてから挑戦しましょう。 また可能であれば、 「NHK for School ACTIVE10 理科 第19回 遺伝」 (https://www.nhk.or.jp/rika/active10/?das_id=D0005110480_00000) を視聴することをお勧めします。 金魚は、色や形など特徴の違う親を交配させて、 さまざまな種類が作られてきました。 例えば、数ある特徴のなかで、 目の色と、 目が突き出ているかどうかの遺伝子は、それぞれ別の染色体にあります。 今回は「目が黒く突き出ている金魚」 と 「目が赤く突き出ていない金魚」から目が赤く突き出た金魚が生まれる割合 を考えたい。 課題を解く鍵は、 別の染色体にある遺伝子の伝わり方です。 ≪課題を解く鍵①≫ 子 K 0000 099 2000 月 目 出 0899 赤 子 な ≪課題を解く鍵②≫ 孫 0000 ※白黒印刷のため、 図の赤目の金魚は、 白目で表現していま ≪課題を解く鍵①≫ 「黒目」 「黒目」 「出る」 「出る」 という遺伝子をもっている 目が黒く突き出た金魚と、 「赤目」 「赤目」 「出ない」 「出ない」 という遺伝子をもっている 目が赤く突き出ていない金魚を親としたとき、 子の代では、 何度やっても「黒目」 「赤目」 「出る」 「出ない」 と4種すべての遺伝子がそろった組み合わせになる。 このとき、 実際に生まれる金魚は、 すべて目が黒く突き出てこない。 ≪課題を解く鍵②≫ 子の代の「黒目」 「赤目」 「出る」 「出ない」 という遺伝子をもっている目が黒く突き出ていない金魚どうしで受精させると、 孫の代では、目が黒く突き出た金魚、 目が赤く突き出た金魚、 目が黒く突き出ていない金魚、 目が赤く突き出ていない金魚と すべての種類の金魚が生まれた。 【課題】 「目が黒く突き出ている」 金魚と、 「目が赤く突き出ていない」 金魚を交配させると512体の子が生まれ、 そのうち288 体は「目が黒く突き出ていない」 金魚だった。 ① 「目が赤く突き出た」 金魚は何体生まれたか。 次のア~エから最も近いと考えられるものを選びなさい。 ア 512 体 工 32 体 イ 288 体 ウ 96 体 ② なぜ①を選んだか、文章や図表を使って説明しなさい。

未解決 回答数: 0
理科 中学生

高校前課題で出されているんですけど何を書いたらいいと思いますか?分野は物理、化学、生物、地学の四つです。全てやらないといけないんですけどなかなかネタが思いつかなくて…😭誰か優しい方教えてくれると嬉しいです!本当にお願いします。🙇‍♀️

英科学社 Nature <例です。 参考にしてください。 > 光量子コンピューダ 従来のスパコンよりも量子コンピュータの方が計算性能 が良い」ということ (量子超越性を実証! 富岳 中国のスパコン 25024 インタビュー 参考ニュース 中国科技大量子 井上輝 コンピュータで「量子超越性実証* 2020.12.4 (2021.1.28 閲覧) スパコンで6億年かかる計算を200秒で カナダ 量子ベンチャー Xanadu 量子コンピュータ 200秒! c https://www.itmedia.co.jp/news/ 英物理学者 spy/2012/04/news 146.html イアン・フルムスレイ 「まとめ」 (1) 調べ学習から学んだこと (2) 今後の発展性 量子コンピュータは、 量子コンピュータは、処理 の分野で活躍が期待され ているようです。 ものすごく処理速度が速い速度がとても速いので、AI ということを学びました。 また、各国が競って研究 している分野であり、まだまだ 発展途上の技術である ことも読み取れました。 ビッグデータと呼ばれる膨大 なデータを素早く解析できる 量子コンピュータの登場によって、今 までに無いAIを動かすことが できるようになるそうです。 従来のスパコン でも25日あれば る」と反論 * IBM cf. Gogle Syca more」 スパコンで1万年かから計算 2004 中国の研究チームが作った光の回路は 実践的な問題を解くことはできない』 ④研究チーム 「次のステップは現実世界への応用』 「これは間違いなく離れ業であり、 重要なマイルストーン(=重要な中間目標地点) ある (3) 疑問に思ったこと 量子コンピュータのすごさは 分かりましたが、量子コンピュータ 具体的な仕組みが分から なかったです。 また、量子コンピュータの発達 によって、私たちの生活がどう 変化するのかということも、 疑問に思いました。 物理分野 「調べた内容」 「まとめ」 (1) 調べ学習から学んだこと (2) 今後の発展性 (3) 疑問に思ったこと

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

4⃣(1) 解説の赤くなっている部分でなぜわり算になるのか教えていただきたいです!

4 次の調査を行った。 あとの問いに答えなさい。 I 太陽の黒点について調べた。 |西 8月11日 図1は、あるWebページでみつけた、ある年の8月9日から21日まで 8月9日 の2日おきの太陽の黒点の観察記録を,紙に印刷したものである。この記 録から,太陽の黒点は東から西へ動いていることがわかった。 ②図1で,円形に見えた8月15日の黒点の直径を紙の上ではかると3mm, 太陽の直径を同様にはかると10cmであった。 8月13日 8月15日 8月17日 太陽光の当たり方について調べた。 |8月19日 ③ 地球の公転について調べると,地軸が公転面に立てた垂線に対して [8月21日 23.4°傾いたまま公転していることがわかった。 太陽の直径 ④ ③をもとに,北緯度の地点Pにおける夏至の日の南中高度図2 について考えた。 図2は, そのときにかいた模式図である。 (1) ②で円形に見えた3mmの黒点の実際の直径は、地球の実際の 直径の何倍か。 四捨五入して小数第1位まで求めよ。ただし, 太陽 の実際の直径は地球の実際の直径の109倍であるものとする。 (2) ④について, ①,②の問いに答えなさい。 ① 地点Pの北緯および南中高度を表す角度として適切なものを 図2のア~エから1つずつ選び,記号で答えよ。 ② 北緯度の地点Pにおける夏至の日の南中高度を, を使って表せ。 (1) 倍 (2) ① 北緯 南中高度 公転面に 立てた垂線 23.4 赤道 影の部分 2 *4 (大分) 円形に見えた黒点 (紙の上で10cm) (紙の上で直径3mm) 地軸 水平面 地点Pア 東 太陽光 度

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

【至急お願いします】 なぜこの問題はアになるのですか??

5:03 54 LINE 図 1 4Sさんは天体の動きを調べるため, 千葉県内のある場所で、晴れた日には毎日、午後9時に北斗 しちせい 七星とオリオン座の位置を観測し、記録しました。 これに関する先生との会話文を読んであとの (1)~(4) の問いに答えなさい。 こうせい Sさん 最初に観測した日の午後9時には, 北斗七星は図1のように北の空に見えました。 ま た. オリオン座のリゲルという恒星が, 図2のように真南の空に見えました。 その日 以降の観測によって, 北斗七星やオリオン座の午後9時の位置は, 日がたつにつれて 少しずつ移動していることがわかりました。 最初に観測した日から2か月後の午後 9時には, 北斗七星は, X の図のように見えました。 先生:そうですね。 同じ時刻に同じ場所から,同じ方向の空を観測しても, 季節が変われば 見ることができる星座が異なります。 なぜだと思いますか。 Sさん: それは, 地球が太陽のまわりを1年かかって1周しているからだと思います。 以前 に、この運動を地球の y ということを習いました。 太陽, 星座, 地球の位置 関係を考えると, 地球の y によって, 地球から見て 2 と同じ方向に 位置するようになった星座は, その季節には見ることができなくなるはずです。 先生:そうですね。 その他に, 星座の動きについて何か気づいたことはありますか。 Sさん: はい。 同じ日の午後9時以外の時刻に観測を行うと, 北斗七星やオリオン座の位置 が, 午後9時とは異なって見えました。 先生:そのとおりです。 同じ日に同じ場所で観測しても, 時刻が変われば、 その星座が見え る位置が異なるのです。 しっかりと観測を続けた成果ですね。 Sさん: 先生, 季節や時刻だけでなく、 観測地が変われば見える星座が異なると聞きました。 いつか海外に行って, 千葉県とは異なる星空を見てみたいです。 先生: それはいいですね。 日本からは1年中地平線の下に位置するために見ることができな い星座を、ぜひ観測してみましょう。 FIRE 一西 ||| 北極星 北 地平線 : …... 東→ -6- 図2 ←東 。 ill 43% ■ このページを印刷する 0 南 リゲル 地平線 西→ OM4 (079-41) <

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中3化学です 画像1では亜鉛板が溶け亜鉛イオンとなりその際に生じた電子と硫酸液中の水素イオンとが化合し亜鉛板の表面で水素が発生しています それに対し、画像2では亜鉛板が溶けその際に生じた電子が銅板の方へ移動し銅板で水素が発生しています なぜこのような違いになるのかが分かりません。

12-1編 化学変化とイオン 最高水準問題 013 金属板 (亜鉛板と銅板) 液体(硫酸銅水溶液と蒸留水), 硫酸亜鉛水溶液透析膜チューブ, ビーカー, 導線,プ ロペラつきモーターを使って実験を行い, 電池のしくみ について考えた。あとの問いに答えなさい。 (東京・筑波大附駒場高改) 〔実験〕 うすい硫酸を入れたビーカーを2つ用意し,それぞれに亜鉛板と銅板を入れた。 ( ① ) 板では激しく気体が発生したが, (②)板ではほとんど反応が起こらなかった。 〔実験2] 図のような装置をつくり, 次のア~カの組み合 わせで、プロペラが回転するかどうかを観察した。 (1) 実験1の文中の ( )に適切な語を入れよ。 ① [亜鉛板] ②[銅板] (2) 実験2でプロペラが回転した組み合わせはどれか。 アーカから1つ選び記号で答えよ。 [イ H 液体 ア 硫酸銅水溶液 イ 硫酸銅水溶液 ウ 硫酸銅水溶液 蒸留水 蒸留水 蒸留水 オ 金属板 A カ 硫酸亜鉛 水溶液 014 砂糖,塩化水素, エタノール, 塩化銅, 水酸化ナトリウム,塩化 ナトリウムの6種類の物質を用意し、これらを 解答 別冊 p.4 図 1 -金属板 B 液体 金属板A 亜鉛板 亜鉛板 鋼板 亜鉛板 亜鉛板 鋼板 L 金属板B 亜鉛板 鋼板 鋼板 亜鉛板 鋼板 鋼板 L

未解決 回答数: 1
1/7