学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中2理科消費電力の問題です。 (1)の解説の赤丸のところが少し意味が分かりません、、、 どなたか教えてください、お願いします🙏

次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 実験 1 図1,図2のように, 6.0Vの電圧を加えると1.5Aの電流 が流れる電熱線Aと,発生する熱量が電熱線Aの1/3である電熱線B ちょくれつかいろ へいれつかいろ を用いて,直列回路と並列回路をつくった。 それぞれの回路全体に 加える電圧を6.0V にし 回路に流れる電流の大きさと,電熱線A に加わる電圧の大きさを測定した。 その後, 電圧計をつなぎかえ, 電熱線Bに加わる電圧の大きさをそれぞれ測定した。 図 1 図2 A V 電熱線A 電熱線 B A 1:5A ア図1の回路の電熱線A ウ図2の回路の電熱線A V 電熱線A 電熱線 B 6.0 V 6.0 V あたい 実験2 図2の回路の電熱線Bを, 抵抗 (電気抵抗) の値がわからない 電熱線Cにかえた。 その回路全体に加える電圧を 5.0Vにし、回路 に流れる電流の大きさと, それぞれの電熱線に加わる電圧の大きさ を測定すると,電流計が示した電流の大きさは,1.5Aであった。 実験1で,消費電力が最大となる電熱線はどれか。また,消費電 力が最小となる電熱線はどれか。 次のア~エのうちからそれぞれ1 つずつ選び,記号を答えなさい。 イ図1の回路の電熱線B エ図2の回路の電熱線B

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学二年理科の物理です。 大問六の問3の答えがウになる理由と、問4の答えがエになる理由を教えてください。 問題は都立そっくりVもぎ1/14(日)からです。

6 電流による発熱に関する実験について,次の各問に答えよ。 ただし、電熱線から発生した熱は全 て水の温度上昇に使われたものとする。 <実験1> を行ったところ, <結果 1 > のようになった。 <実験1 > うに、ピーカーに (1) 発泡ポリスチレンのコップに室温と同じ 22℃の水 100gを入れ, 抵抗が4.0Ωの電熱線Aを用いて 図1 のような回路をつくった。 (2) 電源装置の電圧を 6.0Vにして, 図1の回路に電流を 一流した。 1,5 (3) ガラス棒で水をゆっくりかき混ぜながら、1分ごとに 5分間, 水温を測定した。 (4) 電熱線Aを, 抵抗が6.0Ωの電熱線Bにかえて (1)~ (3) と同様の操作を行った。 <結果 1 > シウム1.5.20 20 v TAX 電流を流した時間 [分] 電熱線A 水温 [℃] 電熱線B ① (2 3 0 1 22.0 23.2 22.0 22.8 23.6 電熱線の抵抗を ① すると,回路を流れる電流が② 水の上昇温度が小さくなった。 ア 小さく 小さく ア 小さく イ 大きく イ 大きく イ 大きく 図1 [] 電圧計 2 3 4/²5 24.4 25.6 26.8 28.0 24.4 25.2 26.0 112 〔問1] <実験1>の(2)で,電熱線内を流れる電流の大きさとして適切なのは、次のうちではどれか。 6 11.0 A 1.5 A ア 0.7 A I 2.0 A 電熱線 A 1151 9,0 6-4 - NI [問2] <結果1 > から分かることについて述べた次の文の ① ~ 3 にそれぞれ当てはま るものとして適切なのは、 下のアとイのうちではどれか。 電源装置 Pay 電流計 51282/051 5%=280 10x56 なるため、 電力が③ なり, 問 図1の回路で、電源装置の電圧を 6.0Vにして10分間電流を流したときの水温と、そのとき に電熱線Aが消費した電力量とを組み合わせたものとして適切なのは、次の表のアーエのうちでは どれか。 ア イ ウ エ 電源装置の電圧を 6.0Vにして 10分間電流を流したときの水温 32°C 32°C 34℃ 34°C A +1052 x 次に,<実験2> を行ったところ, <結果2>のようになった。 <実験2 > (1) 発泡ポリスチレンのコップに室温と同じ 22℃の水100gを入れ, <実験1>で用いた電熱線A とBを直列につないで, 図2のような回路をつくった。 (2) 電源装置の電圧を 6.0Vにして, 図2の回路に電流を流した。 (3) ガラス棒で水をゆっくりかき混ぜながら, 1分ごとに5分間, 水温を測定した。 (4) 電熱線AとBを並列につないで, 図3のような回路をつくり (2), (3)と同様の操作を行った。 図2 電源装置 図3 電源装置 19 そのときに電熱線Aが消費した電力量 電圧計 I 電流計 並えになる <結果 2 > 図2の回路と図3の回路では, 5分後の水温に違いがあった。 5400 J 7200 J 5400 J 7200 J [問4] <結果2>について, 5分後の水温が高かった回路と, 電熱線で起きたエネルギーの変換と を組み合わせたものとして適切なのは, 次の表のア~エのうちではどれか。 5分後の水温が高かった回路 図2の回路 図2の回路 図3の回路 図3の回路 電流計 電熱線で起きたエネルギーの変換 化学エネルギーから熱エネルギーへの変換 電気エネルギーから熱エネルギーへの変換 化学エネルギーから熱エネルギーへの変換 電気エネルギーから熱エネルギーへの変換

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

②教えて頂きたいです。お願いしたいです。

ミ 87 空丸 を1秒間に340m伝わるものとし, やまびこが聞こえてからス 考えないものとする。 図1. トップウォッチを押すまでの時間は (②2) 図1のような装置を用いて ばねを 引く力の大きさと、ばねの伸びの関係 を調べる実験をした。 ばねの上端をス タンドに固定し、 ばねの下端におもり をつるして、おもりが静止したときの ばねの伸びを、スタンドの固定したも のさしを用いて測定する。 強さの異な る2本のばねXとばねYを用意し、ま ず, ばねXについて、この方法で同じ 質量のおもりの個数を増やしな がら、ばねの伸びを測定した。 次に、ばねYについて、同様に して, ばねの伸びを測定した。 図2は, 実験の結果をもとに、 つるしたおもりの個数とばねの 伸びとの関係をグラフに表した ものである。 〈香川〉 1 2 3 4 5 6 □ ① 次の文は, 実験の結果から, おもりの個数〔個〕 内 ばねの性質について述べようとしたものである。 文中の に当てはまる言葉を1つ選び、記号で答えなさい。 また、文中 の 内に当てはまる数値を答えなさい。 ばねの伸びとばねを引く力の大きさとは ア 比例 イ反比例している。 また, ばねXとばねYのばねの伸びを 同じにするためには, ばねYを引く力の大きさの 7 倍の力 でばねXを引けばよい。 図2 ば伸び 9 8 7 6 5 4 (cm) 3 2 1 0. ばね ばねの伸び ・おもり ものさし ばね X FY-

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)で答えがェになるのですが、何故そうなるのか分かりません。教えてください。

3 電圧と電流の大きさの関係について調べるため、 次の実験 1~3を行いました。これに関して。 DISCORDERLEY, 41. KREVUD PROBKOXSS8=ET&)- m 消費電力の大きいものほど明るく点灯するものとする。 2-1 実験 1 ① 抵抗器 』 を用いて図1のような回路をつくり、電圧計と電流計をそれぞれ接続した。 ② 電源装置で, 抵抗器 a に加える電圧を0Vから 8.0Vまで 1.0 Vずつ変化させ,そのときの 電流の大きさをそれぞれ測定した。図2は、測定した結果をグラフに表したものである。 図2 0.6 20.5 20.4 電 流 0.3 ていたせいか、気がつきません [A] 0.2 0.1 電源装置 抵抗器 a 電源装置 といるかの2.0 実験 2 ① 抵抗(電気抵抗)の大きさが異なる2種類のLED 電球bとc を,それぞれ1個ずつ用意した。 ② 図3のような回路をつくり, 電源装置のスイッチを入れて回 路に電流を流したところ, LED 電球bとc の両方が点灯した。本日 このとき, LED 電球の明るさを比較すると, LED 電球 b のほ うがcよりも明るく点灯していた。 Q 電源装置 LED電球b 抵抗器 抵抗器 a LED電球b 抵抗器 a 抵抗器 実験3 ① 実験1で用いた抵抗器を2つと, 実験2で用いたLED 電球b を用いて, 図4のP~Sの ような回路をつくった。 ②電源装置で,P~Sのすべての回路に同じ大きさの電圧を加えて電流を流したところ, LED 電球b はいずれも点灯したが, その明るさはすべて異なっていた。 図4 P -4- 24.0 6.0 8.0 N 電圧[V] R 電源装置 した。 抵抗器 図3 ma LED電球b 抵抗器 a 電源装置 JUNTO LED電球b LED電球c ようにな S 電源装置 抵抗器 抵抗器 a LED電球b (1) 電流計のつなぎた の符号を書きなさし ア 回路に直列に イ 回路に直列に ウ 回路に並列 エ 回路に並列 (2) 抵抗器の (3) 次の文章 組み合わせ 消費 さは各 は アイウエ アX (4)

解決済み 回答数: 1
1/12