✨ ベストアンサー ✨
アとイの2択までしぼっていて、I2とI3のどちらが大きいか分からないということでしたら、電熱線Pの抵抗が何Ωなのか知る必要があります。
質問者さんが投稿した画像に80Ωと40Ωが書いてますが、たぶん電熱線Pが40Ωだと思うので、それで解説書きます。
並列回路なので電熱線Pと電熱線Qにかかる電圧は等しいです。
オームの法則よりA=V÷Ωとなるので、Vの値が一定であればΩとAの値は反比例すると分かります。
つまり電熱線Pの抵抗<電熱線Qの抵抗となることから、電熱線Pに流れる電流>電熱線Qに流れる電流となります。
よって、I2>I3で、アが正解です。
なるほど!!めっちゃ理解しやすかったです!
ありがとうございます!!