理科
中学生
解決済み

(4)で答えがェになるのですが、何故そうなるのか分かりません。教えてください。

3 電圧と電流の大きさの関係について調べるため、 次の実験 1~3を行いました。これに関して。 DISCORDERLEY, 41. KREVUD PROBKOXSS8=ET&)- m 消費電力の大きいものほど明るく点灯するものとする。 2-1 実験 1 ① 抵抗器 』 を用いて図1のような回路をつくり、電圧計と電流計をそれぞれ接続した。 ② 電源装置で, 抵抗器 a に加える電圧を0Vから 8.0Vまで 1.0 Vずつ変化させ,そのときの 電流の大きさをそれぞれ測定した。図2は、測定した結果をグラフに表したものである。 図2 0.6 20.5 20.4 電 流 0.3 ていたせいか、気がつきません [A] 0.2 0.1 電源装置 抵抗器 a 電源装置 といるかの2.0 実験 2 ① 抵抗(電気抵抗)の大きさが異なる2種類のLED 電球bとc を,それぞれ1個ずつ用意した。 ② 図3のような回路をつくり, 電源装置のスイッチを入れて回 路に電流を流したところ, LED 電球bとc の両方が点灯した。本日 このとき, LED 電球の明るさを比較すると, LED 電球 b のほ うがcよりも明るく点灯していた。 Q 電源装置 LED電球b 抵抗器 抵抗器 a LED電球b 抵抗器 a 抵抗器 実験3 ① 実験1で用いた抵抗器を2つと, 実験2で用いたLED 電球b を用いて, 図4のP~Sの ような回路をつくった。 ②電源装置で,P~Sのすべての回路に同じ大きさの電圧を加えて電流を流したところ, LED 電球b はいずれも点灯したが, その明るさはすべて異なっていた。 図4 P -4- 24.0 6.0 8.0 N 電圧[V] R 電源装置 した。 抵抗器 図3 ma LED電球b 抵抗器 a 電源装置 JUNTO LED電球b LED電球c ようにな S 電源装置 抵抗器 抵抗器 a LED電球b (1) 電流計のつなぎた の符号を書きなさし ア 回路に直列に イ 回路に直列に ウ 回路に並列 エ 回路に並列 (2) 抵抗器の (3) 次の文章 組み合わせ 消費 さは各 は アイウエ アX (4)
(1) 電流計のつなぎ方について述べた文として最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選び、 の符号を書きなさい。 ア 回路に直列につなぎ, 流れる電流の大きさが予想できない場合は, 50mAの-端子を用いる。 回路に直列につなぎ, 流れる電流の大きさが予想できない場合は, 5Aの一端子を用いる。 イ 回路に並列につなぎ,流れる電流の大きさが予想できない場合は,50mAの-端子を用いる。 回路に並列につなぎ, 流れる電流の大きさが予想できない場合は, 5Aの一端子を用いる。 (0,4160 (2) 抵抗器 抵抗の大きさは何Ωか,書きなさい。 (3)次の文章は,実験2について述べたものである。 文章中の 組み合わせとして最も適当なものを、あとのア~エのうちから一つ選び、その符号を書きなさい。 X にあてはまるものの y 9 消費電力の大きい LED電球ほど明るく点灯する。直列回路では,各部分に加わる電圧の大き さは各部分の抵抗の大きさに X するため, 実験2の結果から考えると, LED電球bとcで は, 明るく点灯した LED 電球bのほうが抵抗が y 消費電力が大きかったと考えられる。 ア x : 比例 イx:比例 ウ:反比例 エx:反比例 y:小さく y:大きく y: 小さく 視野 y:大きく 5 中歌験の示く 4 20 C403 4 8: R JO BC PERFOU (4) 実験3のP~Sの回路で, LED 電球が最も明るく点灯したものとして最も適当なものを、次のア~ 工のうちから一つ選び, その符号を書きなさい。 ア Pの回路 Qの回路 ウ R の回路 ISの回路

回答

✨ ベストアンサー ✨

直列につなぐと電圧が分散するから。

使っている抵抗はすべて同じなので
単純につなぎ方だけで判断することができる。
Sのつなぎ方なら電源電圧が
そのまま電球にもかかるので一番明るくなる。

他のつなぎ方は抵抗と電球が直列になる部分があるので
そこで電圧を他の抵抗と分け合う形になるので
その分、受けられる電圧が減る分暗くなる

分かりました!ありがとうございます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?