学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この3番の問題が分かりません

(六) 植物の蒸散について,次の1~3の問いに答えなさい。 図1は, アジサイの茎と葉の断面を,それぞれ模式的に表したもので ある。 図1のa~d のうち, 根から吸収した水が通る部分をすべて選 び, 記号を書きなさい。 ア 水の減少量 2. 葉の数と大きさ, 茎の長さと太さをそろえたアジサイの枝を3本用意 し, 図2のように水を入れた3本のメスシリンダーにそれぞれさした。 その後,それぞれのメスシリンダーの水面を油でおおい, A のアジサイ には何もせず, B は葉の表側に, Cは葉の裏側にワセリンを塗った。 表 1は, 3時間後 くの減少量を記録したものである。 こうや ① 下線部の操作を行う理由を書きなさい。 2 葉以外からの蒸散量はいくらか。 3 Aと同じ条件のDを新たにつくり, Dを暗室に3時間 水の減少量 [cm] 置き、その後, 明るいところに3時間置いた。 1時間ごとの水の減少量を表したものとして, 最も適切なものを次のア~エから1つ選び,記号を書きなさい。 また, そのように判断できる 理由を,「気孔」という語を用いて書きなさい。 0123456 時間 イ 水の減少量 0123456 時間 ウ 水の減少量 01234 5 6 時間 H 茎の断面の断面 (表側) oooooooox ~0000000000 水の減少量 b 01234 5 6 時間 細胞 全部 1 A C 12.4 9.7 4.2 typ B ⑤ 13.9 1.5 (裏側) 図2 1.5. 8

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科の光についての問題です。 (2)の①の問題がわかりません! 答えはイですが、なぜイになるかわからないので解説お願いします🙇

3 Jさんは、光の性質について調べるために、次の実験 1 2 を行った。 あとの問い に答えなさい。 【実験】図Ⅰのように、鏡M,Nを記録用紙上に垂直に立て、鏡の表面のなす角度が 90°になるように組み合わせた。次に,Pから光源装置を用いて光をいろいろな角度 で鏡に当てて反射させ、光の道すじと進む向きを調べた。図ⅡIは,記録用紙を真上か ら見たものである。 (1) 次のア~ウのうち, 光が1枚の鏡の表面で反射するとき,入射角と反射角の大き さの関係を示したものとして正しいものはどれか。 一つ選び,記号を書きなさい。 ア入射角は反射角より大きい。 イ入射角と反射角は等しい。 ウ入射角は反射角より小さい。 (2) 図ⅡI中のQ, ア~オは記録用紙上の点である。 また図ⅡI中には,Pから出て鏡M の表面上のAにとどいた光が,Aで反射し続いて鏡Nの表面上のBで反射しQにと どくまでの光の道すじと進む向きを示している。 ①図ⅡI中のPから出て鏡Mの表面上のCにとどく光は,Cで反射し続いて鏡Nの表 面で反射したのち、図ⅡI中のア~オのうち、どの点にとどくか。一つ選び,記号を書 きなさい。( ) ② 次の文の 」に入れるのに適している数を書きなさい。 実験1においてPから出た光が鏡Mの表面で反射して、続いて鏡Nの表面で反射す るとき,鏡Mでの反射角を,鏡 N での入射角をnとすると,(m+n)が 1°に なることが分かる。( 【実験2】図Ⅲのように,厚紙(電球をとり付けたもの), 凸レンズ,スクリ ーンを光学台に置いた。 厚紙は凸レンズ側から見たとき, 図ⅣVのように縦 3.0cm, 横2.0cmのL字形に切りぬいてある。 凸レンズの位置は固定し、厚紙とスクリーンを光学台上で移動させ スク 図Ⅰ 鏡M 光源装置 図Ⅱ 鏡 M 鏡の表面 P Ho P A III 電球 厚紙 or 鏡の表面 A ハウジネ C 鏡N 凸レンズ 記録用紙 B 鏡N 鏡の表面 スクリーン

未解決 回答数: 1