学年

教科

質問の種類

理科 中学生

答え全部教えてください

日 (2 学習診断 中学 理科 3年 3 1 運動とエネルギー(1) 1 力の合成と分解 年 2 (一社)静岡県出版文化会 大 合計 知・技 思・判・表 O 配点 観点表示の下の○は部分点は小計点を示します。 ばねばかりを使って、2つの力の合力を調べました。 13 図1のように、質量100gの物体を水中に沈めました。 図 1 図 1 表はその結果です。 (100gの物体にはたら く重力の大きさを1N 1 とする。) 1 水中の物体に加わ (2) る上向きの力を何と いいますか。 水中の物体に加わる力 CD1 BAI DA カC 0.4N リングは静止 力 A, B,Cは一直線上にはたらいているが、この図ではずらして表している。 力 B 0.4N 1 図1のようにリング 図 2 を引くと, リングが静 止しました。 このとき, 力4の大きさは何Nで すか。 N) ○ 2 図2のようにリング を引いたときに,力4 の大きさを変えずに, 力Bと力Cの角度を大 きくしました。 力Bと 力Cの大きさはどうな りますか。 SCORT 図3 リングは静止 SP カA ア XMMAND 力 B C 3図3のように, ばね (4) を引きました。 力アと カイの合力を,図3に 作図しなさい。 4図3に, 3 で求めた合力とつり合う力を作図しなさい。 しゃめん ② 斜面上の台車にはたらく力について考えます。 図 1 図2 ↓W W ○ 1 図1の台車にはたらく重力Wを, 斜面に平行な力A と、斜面に垂直な力Bに分解しなさい。 ぶんかい ・18 21で作図した2つの力を, 重力Wの何といいますか。 3 力Bは,何という力とつり合っていますか。 4図2のように斜面の角度を大きくすると, A の大 きさはどうなりますか。 図2に作図してから, 答えな さい。 5 斜面の角度が90℃になったとき, 重力Wと同じになる P19 (2 のは、力4,力Bのどちらですか。 (カ 組氏名 物体 ② のときに 加わる力 ↑ ばねばかり の値〔N〕 2 COO 水 2図1の②の物体を 半分水中に沈めたと きと ③ の物体を全 部水中に沈めたときに, 1の力は何N加わりますか。 N) ( ③のときに N) 32から, 水中の物体に加わる上向きの力の大きさは, 何に関係しているといえますか。 (4) 水 10 4 水中の物体が沈むのは、図2では, AとBのどちらの場合ですか。 理由も 入れて説明しなさい。 1 (2 3 空気中半分水中全部水中 1.00 0.85 0.70 3 水面 B 図2 A B 上向きの力 重力 まく ⑩ 4 うすいゴム膜が張ってある装置を水中に沈めたとこ ろ、図のようにへこみ方にちがいが見られました。 1 水中で, ゴム膜を へこませるように加 わる圧力を何といい ますか。 水 空気 重力 とうめい 透明なパイプ うすいゴム膜 2図のAとCのゴム膜のへこみ方から、 1の力の大き 4 さは,水面からの深さとどのような関係がありますか。 3 水中の物体に加わる1の力を矢印で正しく示してし るものを,ア~エから選び, 記号を書きなさい。 ( ) I

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

写真多くてすみません。この問題の解説の下線部からがよく分からないので、解説をお願いしたいです🙇🏻‍♀️

問2 下線部 ① について, 水の電気分解を行います。 水に電流が流れやすくするため, 水酸化ナトリウムを かしておきましょう。 先生 水素原子と酸素原子の質量の関係についても考えてみましょう。 うすい水酸化 ナトリウム水溶液 ANDOMIAJJ ANG SHORT 3.t ぐ USSR** 36 H字型電気 分解装置 ATT 図3 電 源 tlase 7 ENJ 先 問5 JUR 先生 図3のような装置を使って電気分解した結果, それぞれの電極の上部に気体がたま 5 ります。液面を真横から水平に見てください。 陰極には水素の気体が12.29cm, 陽極 B m発生していますね。 には酸素の気体が B | cm 発生していますね。 このとき, これらの気体について このとき それぞれの密度から質量を計算すると, 水素の気体は0.001g,酸素の気体は0.008g 茶番 発生したことがわかりました。 水素原子と酸素原子の質量の比はどうなりますか。 Sさん 水素の気体が0.001g, 酸素の気体が0.008g発生しているので18だと思います。 先生 多くの人が同じように間違ってしまいますが、 ② 正しくは1:16です。 この理由は 化学反応式と組み合わせて考えるとわかりますよ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

電力・電力量の問題です (4)の解説をして欲しいです🙇🏻‍♂️

2 発泡ポリスチ 電源装置 時間 [分] 水温 〔℃〕 レンのカップP, Q にそれぞれくみ置き の水を同量入れた後, 6V-6Wの表示の ある電熱線X, 表示 のない電熱線Y を用 いて図のような装置 をつくり、電源装置の電圧を6Vにして, 1分ごとに水温を測定し) ながら, 5分間電流を流した。 表は, 実験の結果をまとめたもので ある。 ただし, 電熱線以外の抵抗は考えないものとする。 温度計 a スイッチ レガラス棒 水 電熱線Y 電熱線X Dカップ P カップ 0 1 2 3 4 5 カップP 20.0 20.8 21.6 22.4 23.2 24.0 カップQ 20.0 21.2 22.4 23.6 24.8 26.0 2 (1) (2) 6V- (3) 26 A AND (4) □(1) 実験で、5分間に電熱線X から発生する熱量は何Jか。 ▽ (2) 実験の結果をもとに, 電熱線Yに電力の表示を書き入れるとす ると, 6V-Wとするか。 図(3)実験で,5分以降も電流を流し続けたとき, カップPの水が沸 騰し始めるまでには、電流を流し始めてから何分かかるか。 ただ し、電流を流し始めてから5分以降も, 水温が上昇する割合は変 わらず,カップ内の水の量も変わらないものとする。 (4) 図のabのクリップを電熱線からはずし,cのクリップをb のクリップがつながれていたところにつなぎかえて,同様の実験 を行うと,5分間に カップPの水温は何℃上昇するか。 BAS OCASIE O SOU O RUNS YORUM で (1) (s)[ (€)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑵②.⑶教えてください! 答えand解説お願い致します!

300 地球と宇宙 かたも 日本のある地点で,次 ちじく 太陽の動きと地軸の傾き の観測 1,2を行った。 あとの問いに答えなさい。 〔観測1] 図1のように, ある日, 9時から15時ま での太陽の位置を, 透明半球上にサインペンで印 をつけて記録した。次に, その印を滑らかな線で 結んで透明半球のふちまでのばし、この曲線をこ の日の太陽の通り道とした。 〔観測2] 観測1を行った日から3か月後 同じ場 所で太陽の位置を観測1と同じように透明半球 上に記録し, その印を滑らかな線で結んで透明半 球のふちまでのばした。 この透明半球を東側の真 横から見ると, 太陽の通り道は図2のようになっ ていた。 ア 図3 赤道 赤道 23.4° 図 1 南 (1) 観測 1,2を行った日はいつと考えられるか。 次のア~エから それぞれ選び,記号で答えなさい。 げし イ 夏至の日 冬至の日 ア 春分の日 ウ 秋分の日 (2) 図3は,観測1 を行った日 の北緯36.4° の地点Pでの太陽 の光の当たり方を表そうとし たものである。 ① この日の地点Pでの太陽 方位磁針 図2 P かりと 地軸 南 12時 I 11時 10時 公転面 の南中高度は何度か。 ②図3の地球上で夜になっている地域を、斜線で示しなさい。 ③図3の地球上で,1日中、太陽が沈まない地域を黒くぬりつ ぶした図として正しいものはどれか。 次のア~エから選び,記 号で答えなさい。 9時 太陽の光 公転面 (3) 観測2を行った日に、赤道上の場所で、太陽の位置を透明半球 上に記録して, 東側の真横から見ると、太陽の通り道はどのよう に見えるか。 図2に線をかきなさい。 (4) もし地球が地軸を公転面に対して垂直に保ったまま公転して いるとすると, 日本での太陽の南中高度と昼の長さは、 1年を通 してそれぞれどうなるか。 簡単に答えなさい。 14時 15時 6の答え 1観測 Ⅰ 観測2 (2)1) ②図3にかく。 (3 (3) 図2にかく。 南中 (4) 高度 昼の 長さ *LEAD

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

五番が分かりません。 4対3とはどのことを言っているのかなど解説お願いします

第2回 3 化学変化とイオンに興味をもった秋子さんは、先生に聞きながら次の実験1~3を行った。あとの間 いに答えなさい。 【実験1】 ・2本の試験管A,Bを用意し、試験管Aにはうすい硫酸を,試験管Bにはうすい塩酸をそ れぞれ 5.0cm入れた。 2本の試験管に、緑色のBTB溶液を数滴加えたところ,どちらも水溶液 の色は黄色に変化した。 ・試験管Aにうすい水酸化バリウムを数滴加えたところ、あ白い沈殿物が見られた。 このとき,試 験管Aの水溶液の色は黄色のままであっ ・試験管Bで,水溶液をよく混ぜながら、うすい水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えていくと. 5.0cm加えたところで水溶液の色が黄色から緑色に変化した。 このとき沈殿は見られなかった。 黒板 ア ●硫酸と水酸化バリウム水溶液の反応 H2SO + Ba(OH)2 a ●塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の反応 HCI + NaOH b (H) (Ba) (OH (1) 実験1で起こった化学変化が化学反応式で黒板に書かれている。 空欄の のに適している化学式をそれぞれ書きなさい。 中文 (2) 実験1の下線部 あについて説明した次の れぞれ書きなさい。 硫酸から生じる C イオンと, 水酸化バリウムから生じる d イオンが結びついて, e 1.0 という塩が生じた。 このとき生じた塩は,水にとけにくい塩だったので, 白い沈殿として見られた。 【実験2】 5個のビーカーC~Gを用意し, それぞれのビーカーに『図I 同じ濃度の硫酸を 20.0cmずつ入れた。 次に, それぞれのビーカー に同じ濃度の水酸化バリウム水溶液を10.0cm3, 20.0cm, 30.0 40.0cm 350.0cm を, ガラス棒でよくかき混ぜながら少しずつ加 えていった。このとき, ビーカーには白い沈殿物ができた。 これを ろ過して乾燥させたものの質量をはかり 図Iのようにグラフに 表した。 AHE SAND (IST (OH) SO H イ (OH (Ba2+ d + 2H2O Mar WAL H2O CURSO e に入れるのに適している語をそ 5 ] [考察] 水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えていくと, 水素イオ ンの数が ① [ア 増加 イ 減少] していき, やがて水溶液全体が中性になる。 さらに, 水酸化バ 工 減少〕 していく。 リウム水溶液を加えていくと, しだいに水酸化物イオンの数が⑧〔ウ 増加 (3) 実験2の考察 ①[] ⑧ 〔〕から適切なものをそれぞれ一つずつ選び, 記号を○で囲みな さい。 (4) 図Iの水酸化バリウム水溶液20.0cm を加えたときの, 水溶液中のイオンのようすを正しく表して いるものを次のア~エから一つ選び,記号を○で囲みなさい。 ただし, 水と塩のモデルは省いている。 (H* SO 白い沈殿物の質量 g い0.8- 0.6- 0.4 b に入れる 質 0.2 I 0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 水酸化バリウム水溶液の 体積 [cm²] HBa² SO (SO KIPOH (5) 実験2に用いた水酸化バリウム水溶液の濃度を変えるとどのような結果が出るかを考えるために, 水酸化 リウム水溶液150cmに水200cm²を加えてうすめた。このうすめた水酸化バリウム水溶液 を用いて実験2と同じように操作を行った。 このときの実験結果のグラフをかきなさい。 【実験3】 塩化銅水溶液に電流を通して電気分解を行った。 しばらくすると,陰極には赤茶色の物質が 付着し, 陽極では泡がついて気体が発生し出した。 OH- (Ba2+ 【先生と秋さんの実験3についての会話】 秋さん:実験3の陰極と陽極の物質を調べました。 陰極に付着した赤茶色の物質は,その色と光 沢から銅と判断できました。 また, 陽極から発生した気体は特有のにおいから,塩素で あることが判断できました。 ビーカーの水溶液の中ではどのようなことが起こっている のでしょうか。 105 S

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急 問四 二つ答えがあって    イ→理解しました あと一つ答えがあるのですが答えand解説宜しくお願い致します

木片 記録 BCDEFGHI JKL 区間 b 水平面 2.00 木片 水平 すべての は細胞からできている。 細胞はすべて外側が 【①】で囲まれていて、外界と隔てられ 細胞の大きさや形はさまざまで、 例えばヒトのほおの細胞の大きさは約 ② 1 であるが、神 経の細胞には1m以上の長さのものもある ている。 あり、多細胞生物のからだにさまざまなB組織がみられる。 組織とは, 植物における組織や道管.動 生物の中には、からだが1個の細胞でできている単細胞生物と多くの細胞でできている多細胞生物が 物における上皮組織や筋組織である。 問1 文章中の空欄①にあてはまる語を漢字で答えなさい。 また、空欄②にあてはまるものを、次のア~オ から1つ選び,記号で答えなさい。 ア 0.01mm イ 0.1mm 1 mm I オ 100mm 10mmb 問2 下線部Aにあてはまる生物はどれか。次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。 ア H Ju 問3 下線部Bについて,いくつかの組織があつまって形成される, 1つのまとまった形をもつものを何と いうか。 漢字で答えなさい。 Sa ウ 2 SS3D IN 間4 下線部について, 植物の表皮組織の特徴について正しく述べているものを、次のア~クから2つ選 び, 記号で答えなさい。 CURTA 31 ア すべての細胞に1個ずつ葉緑体がある。 すべての細胞に1個ずつ核がある。 べての細胞にたくさんの葉緑体がある。 すべての細胞にたくさんの核がある。 孔辺細胞だけに1個ずつ葉緑体がある。 孔辺細胞だけに1個ずつ核がある。 キ孔辺細胞だけにたくさんの葉緑体がある。 ク 孔辺細胞だけにたくさんの核がある。 オ 問

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急 I枚目 実験内容 2枚目 問題 問3.4教えてください! 答えand解説よろしくお願いいたします!

【実験1】 図1のように,スタンドの台に光源を置きその真上に凸レンズ, スクリーンを設置した装置を つくった。光源のLEDは赤、緑、青の順に、1cmずつの間隔で並んでいる。 凸レンズの中心 スクリーンの中心は光源の緑色LEDの真上にある。 凸レンズ, スクリーンを上下に動かして、 スクリーンに像を鮮明に映したときの、光源と凸レンズの距離 光源とスクリーンの距離,赤色 LEDの像の中心と青色LEDの像の中心との距離を測定し、結果を表にまとめた。 FOLIRS |測定 測定2 測定3 光源と凸レンズの距離 光源とスクリーンの距離 赤色LEDの像の中心と青色LEDの像の中心との距離 20.0cm 80.0cm 6.0cm 30.0cm 60.0cm 2.0cm ffer 45.0cm 67.5cm 1.0cm 410 4,00, 【実験2】 図2のように, 机の上で半円形レンズと光源装置を用いて光の進み方を調べた。 図3のように、 机の端と半円形レンズの平らな側面との角度が 50°になるように置き, 光源装置から光を机の端 と平行に出し, 半円形レンズの中心に当てたところ, 光は半円形レンズの平らな側面と 65°の角 度で屈折して進んだ。 HAINEET 67.5 図1 1cm1cm 44 A 図2 √12 254 光源装置 スクリーン ケ 5 凸レンズ 45. 22 145形レンズ 図3 *VÁDÍN ŠOT 円形レンズ * 光源装置からの光 $7- loty do 65° 50°机の端

回答募集中 回答数: 0