理科
中学生
至急
I枚目 実験内容
2枚目 問題
問3.4教えてください!
答えand解説よろしくお願いいたします!
【実験1】
図1のように,スタンドの台に光源を置きその真上に凸レンズ, スクリーンを設置した装置を
つくった。光源のLEDは赤、緑、青の順に、1cmずつの間隔で並んでいる。 凸レンズの中心
スクリーンの中心は光源の緑色LEDの真上にある。 凸レンズ, スクリーンを上下に動かして、
スクリーンに像を鮮明に映したときの、光源と凸レンズの距離 光源とスクリーンの距離,赤色
LEDの像の中心と青色LEDの像の中心との距離を測定し、結果を表にまとめた。
FOLIRS
|測定
測定2
測定3
光源と凸レンズの距離 光源とスクリーンの距離 赤色LEDの像の中心と青色LEDの像の中心との距離
20.0cm
80.0cm
6.0cm
30.0cm
60.0cm
2.0cm
ffer
45.0cm
67.5cm
1.0cm
410
4,00,
【実験2】
図2のように, 机の上で半円形レンズと光源装置を用いて光の進み方を調べた。 図3のように、
机の端と半円形レンズの平らな側面との角度が 50°になるように置き, 光源装置から光を机の端
と平行に出し, 半円形レンズの中心に当てたところ, 光は半円形レンズの平らな側面と 65°の角
度で屈折して進んだ。
HAINEET
67.5
図1
1cm1cm
44
A
図2
√12 254
光源装置
スクリーン ケ
5
凸レンズ
45.
22
145形レンズ
図3
*VÁDÍN ŠOT
円形レンズ
*
光源装置からの光
$7-
loty do
65°
50°机の端
次の下線部①~
択肢 a f の中
くなるため、
が生じている)と
ているときは、
イ 圧縮)さ
雪となる。
実験1でスクリーンに映った像を何というか。 漢字2字で書け。
か。
実験1で用いた凸レンズの焦点距離は何cm
開
問3 図4の●は実験1の凸レンズの焦点を示している。 実験1で赤色LEDから出
た光Aと,青色LEDから出た光Bは, 凸レンズを通過したあとどのように進む
か。それぞれ最も適当なものを図4の1~7から1つ選び, 番号で答えよ。
4 実験2で,光が空気中から半円形レンズに入射したときの入射角と屈折角はそ
れぞれ何度かうか。
問5 図5のように、半円形レンズの平らな側面の中央に長方形の紙をはりつけた。 紙を
はりつけた位置の反対側にいる人が、 紙の面に対して垂直な方向 (図5の矢印の向
き)から見た場合, 長方形の紙はどのように見えるか。 最も適当なものを次のア~オか
ら1つ選び,記号で答えよ。
ア
イ
JIA
半円形レンズ
ウ
エ
オ
光
A
凸レンズ
赤緑青
図 5
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96