学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)を教えていただきたいです🙇‍♀️

でのはす 応用問題 5 太陽の動きの観測 太陽の動きを観測するために, 図1 図2 図1のように午前8時から午後4時まで, 1時間ごと D 西 西 の太陽の位置を透明半球上に記録した。 その後, 図2 のように,記録した点を滑らかな線で結び, 透明半球 上に太陽の動いた道筋をかいた。 図1,図2中 C Q 南 北 南 BVA 北 なめ 0 東P 図3 5+5€9+o.9 7.9 chot 23ch p5ci25cm,25cm)25cm 25cm25cm,25cmj. の点0は,透明半球の中心, 図2中の点A~D は午前8時から午前11時までの点,点P, Qは, P1.5.16.2 ant 200M4 8.3 cm 36.~ 太陽の動いた道筋の延長線と透明半球のふちの交点で, 点Pは日の出の位置, 点Qは日の入りの位置を表し ている。図3は, 図2の点Pと1時間ごとの太陽の位置と点Qを紙テープにうつしとり, 各点の間の長さを それぞれはかった結果である。次の問いに答えなさい。 (香川·改) (1) 太陽の位置を透明半球上に記録するとき, フェルトペンの先のかげがどの位置にくるようにすればよい か。簡単に答えなさい。フェルトペンn最かげら流のにcる「うにする (2) 観測した太陽の動きについて述べた次の文中の( )のD, 2にあてはまる語や数字を答えなさい。 2 図2より,地上からは, 太陽は東から西へ動いているように見える。 これは, 地球が( ① )を中心 にして自転しているために起こる見かけの動きである。また, 地球は, 1日に1回自転するため, 太陽 は1時間に約( ② )度ずつ動いているように見える。 (3) AB, BC, CDを長さの関係から, 時間ごとの太陽の見かけの動きの速さはどうなっていることがわかる か。簡単に答えなさい。 (4) 観測を行った日の日の出の時刻としてもっとも適切なものを, 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 ウ 午前5時50分 午前6時10分 ア午前4時50分 () 午前5時10分 (5) Pと点Qの中点の位置で太陽が南中した。 観測を行った日の南中時刻としてもっとも適切なものを のア~エから選び, 記号で答えなさい。 ウ午後0時5分 エ 午後0時10分 ア 午前11時50分 イ 午前11時55分 189

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

2番と3番の解き方を教えてください(;_;) 答えは、ウとイです。 よろしくお願い致します。

替存(マガ 坦芝7ス7/ 人 電ポ て7) 本7の贅合の頂才への消費重力の古は何Wカ 2) 新ただ栖務でを欧え 較1のように抵抗人と著列に接続する 獲氏て =2.0Aの電林が参 委衝との垂 の夏な須か。 ただし、 電池の電圧を5.0Vとする 厩桂Bと (2) の龍抗てを直列に接続し 析抗ごに0.20Aの電流が橋れ# する 所林全系 の坦古の友は礎Vか。 の、 (2や) の夏度は7.00g/om5. 水蒸気 (100で) の密度は, 0.00060g/gw*である。 やの氷を逢然して完全 訂 泰太にすると, 災泰気の休積は水の体積の何侍になるか。 最も適当なものを次のアーエがな5 旦び、語叶で答えま= アプ 衝7Z イ 約170侍 ウ 約1700倍 エエ 約17000倍 2 ) 圧着62op5. 資産60g の溢佐のロウに, 体積5.5cm?, 質量5gの固体のロウを入れた。男体のロウの森子として一も者当 をるのを和交のアア. イみら1 つ選び, 記号で答えよ。 2 イプ とずぢを ( とたのの万な太のぼぼ軍和に友訂し, 筋誰によって規則正しく収縮を繰り返し, 全身に血紅を送りSLInるmp 多用た必要を閥人グ や記生を与え, また細胞に不必要な二酸化炭素やアンモニアなどを受SRRA inる 欠⑦ ん て もろ 所いた符えよ。 1) 図3はヒトの心臓をからだの正面からみたときの模式図である。まな A~Dは心勝の 4つの部屋を示している。AてDに当てはまる最6適当 な語句の組み合わせを次の表のアンクから 1 つ選び, 記号IO答請認記記

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

⑴③④⑵①② ⑴④⑵③ どれかでもいいので解説お願いします😭  私ほんとにこの分野分からなくて…月曜に単元テストあるのでワークやってたんですけど、全然分からなくてほんとヤバくて… とにかくほんとヤバいんで理科得意な人(別にそうじゃなくても)教えて下さい!お願いします!🙇... 続きを読む

較較 () 生の田は. 地球を北極の黄上か 置をままがしたものである。 | の 草誠の自坂の向きは,ア・イのどちらか。 (プ の A点の東はウーカのどれか。 ( (の w と ⑧ 目の入りの位置は, ADのどとか。 人 間間 ( メイ7の0時 (の 教科書P59の図37を見て考えてみよう。 間和とがか。 ( ま電付巡。 ) 秋分の目に。北李付近での大陽の南中高度は何度になるか。 (人 0*) 《り 太昌の 年の動きと星座の移り変わり (0) 教科書P60の図39を見て考えてみよう。 ⑰ に大則と反対の方向ある星睦はどれか。 ( /衝用ン寿。 ) の <大則の方向にある星座はどれか。 ( 羽人久雄 ) ⑨ の真和(0時)た。 南た見える星座はどれか。 ( 作りオン ) ④ 冬の真夜中(0時)に, 東に見える星座はどれか。 CZ放 上 ⑨ 野にオリオン應を見ることができない理由を, 簡潔に書け - 放人駒 訂 2側 にて見々なょでひ、 ② 教科書P60の図40を見て考えてみよ 5 Si 9 人2有)の呈間大因は全力icあるか。 ( 了 (< AO02 po kfrの Oorsyomyng。 。 っ ⑧③ 地球か シー から見た礎陽は, 時の間をどのように衝動して (た 4明衝 ) 07 7

解決済み 回答数: 1