学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)の問題の解き方を教えてください

7 最近、占いにはまっているゆみこさんは、竹の山の母と呼ばれているヒロミ殿に運気を上げるアイテムを数 えてもらうことにした。ヒロミ殿が言うには、丸、三角に関わる物を使って、水に関わる行動をすることで、 運気が大幅に上昇する、とのことだった。ゆみこさんは、占いから帰る道中で、さっそく図1のような頂点ま での高さが6cmで 300gの円すいの物体と図2のような注射器を購入し、水を使って実験をすることにした。 ゆみこさんが行った実験について、以下の問いに答えなさい。 図1 図2 空気のあわ く実験> 0 深さ 30 cmの水槽に 25 cmの高さまで水をいれた後、円すいの物体をばねばかりにつるし、その水槽に、 物 体の頂点が水面下5cmになる位置まで沈めたところ、ばねばかりの値は 2.0Nを示した。 2 図2のように、 注射器に少し空気の泡を残して水をいれ、口をふさいでピストンを強く押した。 (1) 実験のについて、次の図は、水中の物体を真横から見た様子を表している。物体にはたらく水圧のよう すを正しく表しているのはどれか。次のア~エから1つ選び、 記号で答えなさい。 ア ウ エ TIT 実験のについて、円すいの底面にはたらく水圧の大きさはどれだけか。 実験のについて、 円すいの物体の底面の半径はおよそ何cmか。 次のア~オから1つ選び、 記号で答えな さい。(数学が得意な人はチャレンジしてみてね) ア 10cm イ 8cm ウ 6cm 4cm オ 2cm エ 実験ののとき、空気の泡の形や大きさはどうなるか。 次のア~エから1つ選び、 記号で答えなさい。 ア○ イ○ ゥて ェ0 8 右図は、くさびという道具を木片に打ち込んでいるようすを真横からみた 断面を示している。くさびをたたいて、 下向きに力Fを加える (便宜的に作 用点をPの位置とする)とカFはくさびのOA、 OB面に垂直な分力として はたらく。これについて、 以下の問いに答えなさい。 (1) カFがくさびのOA、 OB面に垂直に分解されてはたらいている分力 を、解答欄の図に矢印で表しなさい。 くさびの先端の角度が小さくなるとOA、 OB面にはたらく力の大き さはどうなるか。次のア~エから1つ選び、 記号で答えなさい。 ア 大きくなる AKさびB 木片 F ウ 変わらない エ なくなる イ 小さくなる の、03 石図のように、 台はかりにのせた水の入ったピーカーに、 重さ 0.3N、体積33 cmの氷 をいれたところ、氷は一部を水面の上に出して水に浮かんだ。 このとき、 台はかりの目盛 りは150gを示していた。 以下の問いに答えなさい。 布面より上に出ている氷の体積はどれだけか。 1nけ何gを示すか。 るか

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)が分かりません どなたかお願いします🙇‍♂️

ーH 22 数学 理科 英語 解答用紙 I 刺激反応をに,1のようなライトを使って [実験] を行った。2は、A~Hの8人が IADujO9 理科 【問1】 各問いに答えなさい。 【実験)の A~H の8人が図2のように椅子に座り, それ ぞれ矢印の向きにライトを向ける。 【実験)を行っているところを上から見た模式図である。 図2 スイッチ 2 Aは,ライトのスイッチとストップウォッチのスイッチ を同時に押す。 Bは, Aのライトが光ったらすぐにライトのスイッチを押す。C は, Bのラ イトが光ったらすぐにライトのスイッチを押す。同様に D, E, F, G, Hまで 順に続ける。 ④ AはHのライトが光ったらすぐにストップウォッチのスイッチを押し,時間を測定する。 2回目 目回I 目回 目回9 十分に練習した後, 5回測定した結果を 目回8 華 右の表にまとめた。 時間(秒) 1.71 1.64 69°T 1.70 99°T 図3 (1) 図3は,右目の断面図を模式的に表したものである。ひとみの大きさを変えて目 に入る光の量を調節する部分はどこか, 図3のア~オから 1 つ選び, 記号を書きな さい。また,その部分の名称も答えなさい。 (2) 図4は, 目の網膜に外の景色が映る様子を模式的に表したものである。いま, 木 が網膜にはっきりと映っている。このとき, 木のP点から出た光 図4 (→)は目のレンズを通過後どのような経路で網膜に到達するか。 目のレンズ 網膜 木 P 解答用紙の図4に, その経路を直線で示し, 網膜上に到達した点 F をQとしなさい。なお, 作図に使った線は残しておくこと。 (3) 次のア~キは, [実験〕で光の刺激を受け取ってからライトの スイッチを押すまでのしくみについて説明したものである。 アを Fはレンズの焦点 最初とし,キを最後として, イ~カが正しい順序となるように並べ替えて, 記号で書きなさい。 ア ライトが光ると目が刺激を受け取り, 刺激は信号に変えられる。 ィ 信号が運動神経を通る。 I と ウ 信号が感覚神経を通る。 エ 信号が指を動かす筋肉に伝わる。 オ 信号が脳に伝わり, 脳はライトが光ったと認識する。 カ 脳が「ライトのスイッチを押せ」という信号を出す。 キ 指がライトのスイッチを押す。 (4) Hの代わりに鏡を設置し, 鏡に映った G のライトが Aから見えるように角度を調節した。A~G は 験)/と同様の操作を行い, Aは, 鏡に映るGのライトが光ったらすぐにストップウォッチのスイッチを押す。 このとき, 測定時間は何秒短くなると考えられるか, 表の測定結果の平均値を参考にして求めなさい。にに かかる時間は同じとする。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解いている所は合ってるか、解いてないところ(3)と(4)は答えを教えてください🙏🙇‍♀️

質量パーセント濃度 濃度を求める間題 ヒント 質量パーセント濃度 [%] = 溶質の質量 [g] ÷ 溶液の質量 [g] × 100 (1)食塩 15g がふくまれている食塩水100g の濃度は何%か。 硬賀 1 15 JO0 * 100 = 15 15%. (2)食塩 3g がふくまれている食塩水 150g の濃度は何%か。 X1802 = 2 (3) 水 90g に食塩 10gをとかしてできる食塩水の濃度は何%か。 2/% 750秒 10_x100 = 10 100 (4)水 138gに食塩 12gをとかしてできる食塩水の濃度は何%か。 90+10= 100 10%. 138412=150 (5) 20%の食塩水 100g に, 水100g を加えてできる食塩水の濃度は何%か。 190 - 8 8% 28 x100 - 10 00%. 100×0、2= 20 (6) 25%の食塩水 80gに, 水45g を加えてできる食塩水の濃度は何%か。 X108 2009 80×0.25=20 204 x769"。 1段5 4 (6 2 溶質の質量を求める問題 ヒント 溶質の質量 [g) (1) 15%の食塩水 100gにふくまれている食塩の質量は何gか。 質量パーセント濃度 [%] + 100 ×溶液の質量 [g) 100 x 0、15 - 15 (2) 25%の食塩水 60g にふくまれている食塩の質量は何gか。 つ、ち 60 x0、25= 15 (3)水 95g に食塩をとかして5%の食塩水をつくるとき, 必要な食塩の質量は何g か。 100 50 (4)水 132gに食塩をとかして12%の食塩水をつくるとき, 必要な食塩の質量は何g か。 12 ニ 100 73-g+28 3 溶媒の質量を求める間題 ヒント 溶液の質量 [g] = 溶質の質量 [g] -質量パーセント濃度 [%] × 100 (1) 食塩 15gに水を加えて 15%の食塩水をつくるとき, 必要な水の質量は何gか 15 ミ15×10 - 100 J00g円 (2) 食塩 12gに水を加えて 25%の食塩水をつくるとき, 必要な水の質量は何gか。 12ーx 48

未解決 回答数: 2