学年

教科

質問の種類

数学 中学生

画像の3、4、5、6の求め方を教えていただきたいです🙇🏻‍♀️

考えるとその速さは約何km/h か。 もりおか 2 右は、新幹線「はやぶさ」のある便が東京駅を出発して 3000 盛岡駅に到着するまでの各駅の発着時刻をまとめたもので ある。 以下の問いに答えなさい。 駅名距離(km) 時刻 8km 15 東京 0 12:20発 ↓600 300 141 0.8 うえの 5 x (1) 東京一盛岡間のおよそ500kmを2時間で走ったと 上野 おおみや 12:25 着 271 4 12:26発 1.5 18 大宮 12:44着 294 31 250 4.4 12:45 発 66 1500 い 仙台 13:51 着 4.3 325 1926 13:52発 4030. 盛岡 497 14:32着 447 00 2 445 24 493. 48 2 ト 323 きょり (2)(1) のように、 物体がある距離を一定の速さで移動 したとみなしたときの速さを何の速さというか。 (3)(2)の速さが最も速いのはどの駅とどの駅の間か。294 261300 また、その速さは何km/min か、四捨五入して小数第1位まで求めなさい。 おそ B 31 172 (4) (3)の速さをキロメートル毎時で表すと何km/hか。 (5)平均の速さが最も遅いのはどの駅とどの駅の間か。また、その速さは何km/min か、 四捨五入して小数第1位まで求めなさい。 (6) (5) の速さをキロメートル毎時で表すと何km/hか。 194. (7) 新幹線「はやぶさ」は走行中に最高速度の320km/hに達することがある。 このような、 物体のその時々の速さを平均の速さに対して、 何の速さというか。 250km/h(2) 平均の速さ (1) (3) 大宮駅 仙台駅の間 速さ (5) 東京駅と 上野駅の間 速さ (7) 瞬間の薄さ 1330 25. 2500 14. S 1100 2150 160 2/32° 4017 325 $172. 1y5.11728 4.5kmywin (4) 270km/h 0.8km/min(0) 48mm/h

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

中二、式の計算の問題です。学校に提出して点数を付けられるので、間違っていないかこれで正しいかしっかりと確認して欲しいです。間違ってたら教えてください。よろしくお願いします

数学レポート課題 ① (第一章 式の計算) 連続する3つの偶数の和は、6の倍数になることを、 整数 n を使って説明しなさい。 連続する30の偶数のうち真ん中の数をとする。 連続する3つの偶数は2n-2.2n.2n+2と表せる。 これらの和は(2n-2)+2n+(2n+2)=6n. ここでは整数だからonは6の倍数である。 ●よって連続する3つの偶数の和は6の倍数である。 各位の数字の和が3の倍数である3ケタの整数は、3の倍数であることを説明しなさい。 aを1~9の整数、l.Cを0~9の整数にすると 379の整数は1000+102+Cと表せる。 また各位の数の和が3の倍数なので、athtcは3の倍数である。 その和は1000+10h+C=13×33+170+13×3+1)h+c =3(33a+3h)+a+h+c 右の図のように、 カレンダーの 5つの数を囲むとき、 囲まれた5 つの数の和は真ん中の数の5倍に なることを説明しなさい。 ここで 33.0+3lは整数なので3(33a+3h)は3の倍数である。 またa+b+cも3の倍数なので、3(330+)+ath+Cは3の倍数で よって、各位の数字の和が3の倍数である3ケタの整数の和は3の倍数 ある。 日 月 火 水 木 金 土 である。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 連続する4つの奇数の和は8の倍数になることを、 整数 n を使って説明しなさい。 nを整数とすると連続する4つの奇数は、2n+1.2n+3.2n+5.2n+7 5つの数のうち真ん中をれとする。 と表せる。 その和は(2n+1)+(2n+3)+(2n+5)+(2n+7)=8n+16 =8(n+2) ここで+2は整数だから、8(n+2)は8の倍数である。 よって連続する4つの奇数の和は8の倍数である。 5つの数は n-7.n-1.nn+1.n+7で表せる。 その和は(n-1)+(n-1)+h+(n+1) +(n+7)=5n. 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ここでは整数だから5には5の倍数である。 よって、5つの数の和は5の倍数である

未解決 回答数: 1
1/487