学年

教科

質問の種類

数学 中学生

(2)の問題が分かりません、、 連立方程式をたて、求めるのは分かりますがどうすればいいか分からないです。 答えは、y=30x-600になります。 考え方も書いてくださると助かります。

525 m 多 0 2×57 虫 5 ある電力会社の電気料金のプランには、AプランとBプランの2種類あり、下の表は,それぞれ のプランの料金設定をまとめたものである。 なお, 1か月の電気料金は、使用した電力量に関係な く支払う一定の基本料金と、使用した電力量に応じて支払う電力量料金の合計で, 電力量の単位は kWh(キロワットアワー) で表す。 プラン 基本料金 A B 800円 1600円 電力量料金 0kWh から 40kWh まで 40kWh を超える分から100kWh まで 100kWhを超える分から 0kWh から 80kWh まで 80kWhを超える分から たとえば,Bプランで1か月間の電力使用量が250kWhのときは, 基本料金が1600円 2 201 2.882 2.89 電力量料金が, 10×80+20× (250-80)=800+3400=4200(円) となり, 電気料金は, 1600+4200=5800(円) である。 SI COL の人 ( 1か月間の電力使用量がxkWhのときの電気料金(円) y円とする。 右の図は, A プランについて,xとyの 関係をグラフに表したものである。 次の各問いに答え よ。 (1) 上の表の □ にあてはまる数を求めよ。 (2) Aプランについて, x>100のとき,yをxの式で 表せ。 $850=8A (3) Bプランについて, xとyの関係をグラフに表せ。 "OCK to (4) Aプランの電気料金からBプランの電気料金をひ いた差が300円以上になるのは, 1か月間の電力使 用量が何kWh以上のときか, 求めよ。 4800 4000 3200 2400 16008 GA 800 0 40 1kWhあたり10円 1kWhあたり 1kWhあたり30円 1kWhあたり10円 1kWhあたり20円 401800 円 CAプラン 80 120 160 200 60 1400 830 25:00 x (kWh)

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

問題の解き方を教えてください!

【目標】 関数 y=ax2 を復習しましょう。 活用の問題 風力発電は、風の力で風車を回して、 その力を電気エネルギーに変換しています。 風力発電に使われている風車は、 ブレード (羽根) が3枚のプロペラ型風車が一般的 です。 ブレードが回転してできる円の直径をローター径といい、ローター径が長くな れば、風車から得られるエネルギーは大きくなります。 そのため、 風車の大型化が進 んでいます。 醤白ウィンドファーム (静岡県磐田市) $ ローター径の大きさ x(m) 風車の定格出力y(kW) 風力発電の風車のローター径の長さをxm, 風車の定格出力 (安全に出力できる電 力) をykW (キロワット) として、xとyの関係を表すと、 次の表のようになりま す。 下の問いに答えましょう。 40 500 57 ローター径 1000 70 1500 80 2000 メモ (2) ローター径の長さを2倍にすると、 定格出力は何倍になりますか。 100 3000 (1) ローター径の長さxと風車の定格出力yの間には、どんな関係があるでしょう か。 次の①~③の中から選び、yをxの式で表しましょう。 ただし、比例定数 は、 ローター径の長さが80m の値をもとに、 分数で求めましょう。 ① yはxに比例する。 ②yはxに反比例する。 ③yはxの2乗に比例する。 (3) 定格出力を4000kW にするときの、 ローター径の長さを求める方法を 説明しましょう。 また、 その方法で答えを求めましょう。 ウラに

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

画像の問題がわかりません💦 解説おねがいします。

5 自分の電気料金について興味を持ち、父と会話をしています。 太郎 「うちの電気料金って1か月でどれくらいかかっているのかな」 父「先月は11000円ぐらいだったな。 少し前まではもう少し安く済んでいたけど、最近は安 10000円で14000円や15000円になることも多いよ。だから、料金プランの見直 しを考えた方がよいのかもしれないね。」 太郎 料金プランっていくつかあるの」 R 「今の料金プランはスタンダードプランで、他には得々プランがあったはずだ。」 太郎 「それなら、それぞれのプランの料金表を調べて比較してみようよ。」 2人が、スタンダードプランと得々プランの料金表を調べたところ、下の表1、表2が見つかり ました。 1 スタンダードプランの料金表 基本料金 1000円 プランの料金表 基本料金 0kWhを超えて 100kWhまで 20円 9500円 電力量料金 (1kWhあたり) 100kWhを超えて 300k Whまで 25円 電力量料金 (1kWhあたり) 0kWhを超えて 300kWh まで 0円 300kWhを超えた分 0円 300kWhを超えた分 32円 32 「電気料金は、どちらのプランも基本料金と電力量料金に分けて設定されているね。 基本 料金は電気の使用量にかかわらず支払う金額で、電力量料金は電力使用量に応じて加算 される金額だよ。」 太郎 「電力量料金のkWhという単位はどういう意味かな。」 2 「これは、1キロワットアワーと読んで、 1時間あたりの電力消費量を表すんだ。 電気料 金は1か月ごとに支払うから、例えば300kWhというのは1kW(キロワット)の電力を 1か月に300時間使用したことになるね。」 太郎 「それなら。 電力使用量と電気料金の関係をグラフで表せそうだね。」 太郎さんは、 下の図のように、1か月の電力使用量がkWhのときの電気料金を1円として ス タンダードプランと得々プランのグラフをかきました。 (PD)) 9500 8000 スタンダードプラン 3000円 1000円 得々プラン 0 100 太郎 「300kWhを超えたときに2つのグラフが交わるから, 300kWhを超えたときのスタン ダードプランのグラフの式と得々プランのグラフの式を求めれば、 何kWhから得々プ ランの方が安くなるかがわかると思うよ。」 父「そうだね。②か月の電気料金が13000円のときに得々プランの方がお得に使えるよう だったら、得々プランへの変更も検討してみようかな。」 次の1)(2)に答えなさい。 300 (1) 下線部 ①について 1か月の電力使用量が300kWhを超えたときのスタンダードプランにお いて』をェの式で表しなさい。 (2) 下線部②について 1か月の電気料金が13000円のときに、 より多く電力を使用できるのは. スタンダードプランと得々プランのどちらかを書きなさい。 また, その理由を、図の2つのグ ラブの交点の座標を求めて説明しなさい。 13000=82(-300) 13000 = 32x-9600 329600-13000 Jax-2-600 数 数 (1) (2) (3) (4 1-

未解決 回答数: 1
数学 中学生

今年受験生の小6です。 中高一貫の教科書で出てきた問題なんですけど、どうやって解いたら良いのでしょうか?%の求めるのが苦手でよく分かりません。求め方と解き方を教えてください。お願いします。

まことさんは, 節電を考えるために家の午後1時から午後2時までの消費電力量を調べたら。 200ワット時※てした。左下の円グラフは, その内訳を表したもので, 右下の表は, それをもと に作った1時間の節電対策メニューです。あとの問いに答えなさい。 算数 うちわけ たいさく 消費電力量の内訳 ※ワット時…電力量を表す単位 節電対策メニュー 待機電力 4% 電気製品 取り組む節電メニュー 冷房の設定温度を26度か ら28度に設定する。 設定を「強」から「中」にする 省エネモードにする。 必要のない照明を消す。 使わない電気製品のコンセ ントを抜く。 減らせる電力量の合計 減らせる電力量 減らせる割合 その他 15% 照明 エアコン 120ワット時 20% 1% 18 エアコン 冷蔵庫 アワット時 18ワット時 ウワット時 8% 50% れいぞう こ 冷蔵庫 テレビ イ% 照明 テレビ 5% 20% 25% (20 待機電力 エワット時 オ% 174ワット時 ※減らせる割合それぞれの電気製品の消費電力量に対して減らすことので 問 文会の大。ま きる電力量の割合 ) 表のア~オにあてはまる数を答えなさい。 ア( 4)イ( ー)(ウ( (ッチ)オ( ) 表の節電対策メニューで日中8時間節電できたとすると, 減らせる電力量は省エネモードのテ ンビの約何時間分の消費電力量になりますか。 答えは小数第1位を四捨五入して, 整数で答えな ししゃごにゅう さい。

未解決 回答数: 0
1/2