数学 中学生 9ヶ月前 この問題の方程式の作り方を教えてください 見にくくてすみません ライブ授業 到達度チェック なな 図1のように, 9つのますの縦, 横, 斜めのどの列にお図1 いても、1列に並んだ3つの数の和が等しくなるよう 異なる整数を1つずつ入れる遊びがあります。 このような遊びについて, 次の問いに答えなさい。 3 8 6 9. 5 7 ('19 北海道 ) 4 9 1列に並んだ3つの数の和は,どの列 2 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 9ヶ月前 傾きの求め方についてなんですが、わたしはずっと数字が大きいほうに小さいほうを引く で覚えていたのですが分子の1-3だとその覚え方は違いますよね?どうしたらいいのでしょうか? □ ⑧ 右の図のように, 3点A(6,5), ax+bと B(-2, 3), C(2, 1) を頂点とする なさい。 A A(6 △ABC がある。 点Aを通り, 直線 BHT BC に平行な直線の式を求めなさい。 (-2, 3) (佐賀) C(2,1) O 3. y=5 1辺がx軸上 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 9ヶ月前 中一の数学です。なぜこうなるのかを説明してほしいです。 (4) baの4倍より1小さい。(a) b= (aの4倍) -1 6aX4 b=4a-1 「bはαの4倍から1ひいた数と等しい」 という意味だね。 「bはaの4倍より小さい」(S)×85 だとb <4a になるよ。 (5)からをひいた差は5より大きい。 x-y >5 +x-y>5) (T 未解決 回答数: 2
数学 中学生 10ヶ月前 (3)の双曲線上に三角形ABO=三角形ABCとなるようなcを取る時座標を求めよという問題です。答えには、c(2√2,4√2)と書いていたのですがよくわかりません。求め方を教えてください! 14 図のように、直線y=3x+2と双曲線y=があります。 双曲線上のx座標が-4で ある点を A,直線と双曲線の交点のうちx座標が2である点をBとします。このとき、 次の問いに答えなさい。 J=3x72 (B(2,8) -4 02 (-41-4A (1)の値を求めなさい。 116 (2)直線AB の式を求めなさい。 2x+4 x 16 (3) 双曲線上に △ABO=△ABCとなる点Cをとります。このとき、点Cの座標を求め なさい。 ただし,点Cのx座標は2より大きいものとします。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 10ヶ月前 こういう問題はどこに補助線を書いて求めるのでしょうか。解説お願いします🙏 (5)BP:PF=1:3, DQ:QH=2:1 B P A C D (6)M は DE の中点 8 A 8 8 5√2 B 12 E F 6 G 3 Q D M H E F 未解決 回答数: 1
数学 中学生 10ヶ月前 最後の2つの問題がわかりません💦 わかる方教えてください🙇♀️ b 1 16 1= 19 a=1 (2)関数y=ax で, xの値が-2から6まで増加するときの変化の割合は2 である。 このとき,αの値を求めよ。 30 (3)2つの関数y=ax, y=-2x+1は、xの値が2から4まで増加すると きの変化の割合は等しい。 このときαの値を求めよ。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 10ヶ月前 なんで9+(7+b)の和がa+25(aはどこから出てきた?)、(7+b)+【b+4(a-2)】の和が65になるのか分かりやすく解説していただきたいです! 9y-3+4y=10 13y=13 y=1 x=2, y=1 ●力をのばそう) 3 下の図で 2段目と3段目の数は、その上の段 の2数をもとに、ある規則にしたがって並んでいる。 このとき ともの値を求めなさい。 1段目 3 2 7 b 4(a-2) 2段目 50 9 17+6 b+4(a-2) 3段目 14 a+25 65 2段目は1段目の2数の和だから,アは7+b, イは6+4(α-2) です。 3段目は2段目の2数の和であることから式を つくると, 9+ (7+b)=α+25-a+b=9 (7+b) +{b+4(a-2)}=654a+26=66... ② M ア ① ×2 ② -) -2a+2b=18 α=8を①に代入 4a+2b=66 すると, -6a =-48 -8+b=9 a=8 b=17 8 a= b= 17 数学2年・解答解説・・・・・ 17 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 10ヶ月前 n番目の立体の表面積を答えなさいという問題です。 規則性の問題が苦手で 💦 教えていただきたいです。 下の図のように, 1辺が1cmの立方体の積み木を規則正しく積み重ねて, 互いに接着させ, 1番目 2番目, 3番目 4番目、・・・と、底面が正方形の立体を作っていく。 次の①,②の問いに答えなさい。 1 cm 1番目 2番目 3番目 4番目 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 10ヶ月前 やり方分かりません。一から丁寧地教えて頂けませんか? こけるとさ、aの範囲を、 衣しなさい。 11 次の連立方程式を加減法か代入法で解きなさい。 (※教科書は両方の解き方をしています。) √2x-2y=3 ① |2x+2y=3 2 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 10ヶ月前 なぜこの角度になるのでしょうか?? 途中式を分かりやすく説明して頂けると助かります🙏🏻 さす (6)下の図のように, OA=AB=BC となるように点A, B, Cをとる。 <CBX=87℃のとき,∠xの大きさを求めなさい。 AL 42 No 87 93 A.0 or とき、 8+ £2*2 た n 0x G Y 87° -X B 未解決 回答数: 2